並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

嫡出子 非嫡出子 相続分の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 【デマ】夫婦別姓はソ連で大失敗したという話は出典を改ざんしてる - 電脳塵芥

    っていうのがあって、これだけではちょっと読みづらいので以下は貼られた文章の引用。 『ロシアにおける家族廃止の試み』 ニコラス・S・ティマシエフ(Timasheff) 1917年ロシアの共産革命によって政権を掌握した共産党・革命政府の施策は多くの抵抗に遭遇した。ソ連政府はその原因を家族にあると考え、革命を成功させる為、『家族の絆を弱める』こととした。 これにより、『夫婦別姓』が容認され、家族の結びつきは1930年頃には革命前よりは著しく弱まった。 しかし、彼らが予想もしなかった有害現象が同時に進行していた。 1934年頃になると、それが社会の安定と国家の防衛を脅かすものと認識され始めた。 ①堕胎と離婚の濫用(1934年の離婚率は37%)の結果、“出生率が急減”した。それは共産主義国家にとって労働力と兵力の確保を脅かすものとなった。 ②家族、親子関係が弱まった結果、“少年非行が急増”した。19

      【デマ】夫婦別姓はソ連で大失敗したという話は出典を改ざんしてる - 電脳塵芥
    • 2024年3月から、相続手続きに必要な「戸籍取得」が劇的に楽になる!(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス

      ◆相続手続きのための戸籍取得とは? 相続が発生すると、何よりまずは相続人が誰なのかを特定する必要があります。法定相続分、遺留分、相続税の計算なども、相続人が誰なのか、人数は何人かなどが大きく関わってきます。 例えば再婚で初婚の時の子がいるか、過去に非嫡出子や養子がいるかなど、相続権がある人を特定するには、「被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本」が必要になります。被相続人自身だけでなく、配偶者や親や祖父などの戸籍までさかのぼることで5通くらいになることが多く、これに転籍などがあったりして10通くらいになることも珍しくありません。 ◆これまでの戸籍取得はとても面倒だった 出生から死亡までの全ての戸籍謄本をそろえるには、まずは最後の本籍地で最新の戸籍謄本を取ります。本籍地と居住地が同じなら役所窓口に申請することが多いと思います。遠方の場合などは申請用紙を役所のホームページからダウンロード、

        2024年3月から、相続手続きに必要な「戸籍取得」が劇的に楽になる!(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス
      • (再)相続?なにそれ、おいしいの? ㉔犬神家の特別受益 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

        |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズの再配信24/52となります。過去シリーズの温め直しなんて、冷凍食品みたいに言わないで(/ω\) 加筆部分あり、色を変えて表示しています。では・・・ 今日は特別に、大富豪・佐兵衛さんには”小金持ち”までレベルダウンしていただきます。数百億とか言われてもピンとこない話なので。さらに、菊乃・静馬の青沼親子は、第⑥回での失踪宣告が成立したという条件設定を使います。 民法30条:不在者の生死が七年間明らかでないときは、家庭裁判所は、利害関係人の請求により、失踪の宣告をすることができる。 この失踪宣告によって、青沼親子は死亡したものと見做されることになります。 失踪宣告について忘れた人はこちら↓ まだ★使ってた時期だねぇ・・・ sukekiyo-kun.hatenablog.com 外してから画面の表示がなんか早

          (再)相続?なにそれ、おいしいの? ㉔犬神家の特別受益 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
        • まっとうな憲法報道に向けて 日本の立憲主義の課題は何か - 長谷部 恭男|論座アーカイブ

          まっとうな憲法報道に向けて 日本の立憲主義の課題は何か 長谷部恭男 早大教授に聞く 長谷部 恭男 早稲田大学法学学術院教授、東京大学名誉教授 海外の研究者との幅広い人脈を持ち、米国の大学でも教鞭をとるなど、日本を代表する憲法学者の一人として知られているのが、長谷部恭男・早大教授だ。長谷部教授が最近、英語の論文集『Towards a Normal Constitutional State : The Trajectory of Japanese Constitutionalism』(早稲田大学出版部)を出版した。タイトルを日本語に訳すと「まっとうな立憲国家に向けて 日本の立憲主義の軌跡」。近代立憲主義を受け入れ、発展させてきた日本がいま直面している課題を、「主権」「憲法上の借用」「戦争権限と国家緊急権」「司法と憲法の論理」を柱に描いている。今年は日本国憲法の施行から75年。改憲勢力が勢いづい

            まっとうな憲法報道に向けて 日本の立憲主義の課題は何か - 長谷部 恭男|論座アーカイブ
          • 本日 #共同親権祭り #国賠提訴|弁護士古賀礼子

            3万字にもなる養育権侵害・非婚差別主張の法律論中心に公開いたします!! ※2020.2.22再公開時注:訴状の正式公開版は、そうだったのか!共同親権の下記サイトになります 2 親の養育権は基本的人権であること 子を養育する意思と能力を有する親が子を監護・養育する権利は(以下、養育権、という。)、自然権であり、憲法13条の幸福追求権として憲法上保障される基本的人権である。親が子を養育し子が親から養育を受けることは人が人として行うごく自然な人格的な行為であるから、同自然的な関係が憲法上保障されることは言うまでもないことであると思えるが、念のため、以下述べる。 親の養育行為は親子という自然的関係に基づく親子間の活動であり、それ故、親の養育権は親子が親子である権利である。「子」という日本語は、「親」と対になる意味での「子」と、幼い者という意味での「子」の意味がある。この両者は意味が全く異なるもので

              本日 #共同親権祭り #国賠提訴|弁護士古賀礼子
            • 解説編④ 代諾養子縁組の問題|弁護士古賀礼子

              #知る学ぶ考える  ために、親子の別れを強いられる相談者の依頼を引き受けてきた弁護士が考える養育権侵害の実態を世に届けている。 日本で何が起きているのか、好きな人と一緒にいようと考えてわが子の誕生を祝い喜ぶ普通の人たちが、何に直面しているか、知っておきたい問題がある。 知るまでは、ふつうに家族だった。親子だった。少し夫婦は不和だったかもしれない。まさかそんな目に遭うなんて、よほどひどいケースに限られたものだろう、話せば、裁判所が正してくれるはずだ。とてもとても難しい司法試験を突破したエリートたちが、考えてくれるのだから。って、信じているものだろう。 当事者になるまでは。 日本に生まれて良かったな、と信じて生きてきたに違いない。 男女は平等なのだと学び、男女共に、家事・育児を引受、仕事もするものだと教育され、受け入れてきた人たちが、直面して初めて気づく不合理。 理不尽だといくら叫んでも救われ

                解説編④ 代諾養子縁組の問題|弁護士古賀礼子
              • 権利を主張することは「わがまま」ではない。国際人権法の専門家・藤田早苗さんに聞く「人権」について | こここ

                権利を主張することは「わがまま」ではない。国際人権法の専門家・藤田早苗さんに聞く「人権」について 健康で文化的な最低限度の生活ってなんだろう? vol.03 人権という言葉は、私たちにとってとても身近なものだ。この頃では、良くも悪くも「人権」がある種のミームとしてインターネット上や日常会話の中で使われることが増えてきたこともあり、言葉自体に耳なじみがない人はほとんどいないのではないかと思う。 けれど「人権ってなに?」と聞かれると、どう説明してよいものか悩んでしまう。生きるために必要な権利ということは知っている。でもそれが具体的にどのようなものなのか、その権利があることで自分たちの暮らしがどのように守られているのか、本来守られるべきなのに、そうなっていないものはなんなのかは、知らない人がまだまだ多いのではないだろうか。 人権とはどのようなものなのか。そして、人権が法的に定められていることが私

                  権利を主張することは「わがまま」ではない。国際人権法の専門家・藤田早苗さんに聞く「人権」について | こここ
                • 寄与分とは?計算方法・認められる具体例や相続法改正による特別寄与料制度まで22のポイントを徹底解説

                  寄与分は、遺産(相続財産)の維持・増加に貢献したことを遺産分割に反映させる制度であり、寄与分が認められると相続財産の取り分が増えます。 この記事では寄与分が認められるケースやその算定方法について解説します。どのような場合にどのぐらいの寄与分が認められるかの実務的な取扱いや、2019年相続法改正により認められた特別寄与料の制度についても解説します。遺産相続に詳しい弁護士が分かりやすく解説しますので、最後までお読みください。 (執筆者)弁護士 坂尾陽(Akira Sakao -attorney at law-) 2009年      京都大学法学部卒業 2011年      京都大学法科大学院修了 2011年      司法試験合格 2012年~2016年 森・濱田松本法律事務所所属 2016年~     アイシア法律事務所開業 相続・遺産分割の無料相談実施中! 0円!法律相談は完全無料 24

                    寄与分とは?計算方法・認められる具体例や相続法改正による特別寄与料制度まで22のポイントを徹底解説
                  • 公文書と私文書を組み合わせた相続登記に必要な相続人確定作業の仕方

                    遺産分割協議とは、相続が発生した際に、共同相続人全員で遺産の分割について協議し、合意することです。 法定相続分や遺言の内容と異なる割合で相続分を決めることも可能です。 相続人とは民法では、亡くなった人の遺産を誰が相続するのか、について定められています。 民法で定められた相続人のことを「法定相続人」といいます。 法定相続人には、被相続人の配偶者であることによって相続権を付与される「配隅者相続人」と、被相続人と血族関係があることによって相続権を付与される「血族相続人」といった2つの法定相続人があります。 配偶者相続人配偶者:常に相続人になる配偶者相続人とは、夫にとっては妻。妻にとっては夫と結婚した夫婦のもう片方のことをいいます。 血族相続人とは、子や親、祖父母。兄弟姉妹といった方です。 配偶者である妻や夫は、常に相続人となります。 但し、籍を入れていない事実婚や内縁関係の相手は相続人にはなれま

                      公文書と私文書を組み合わせた相続登記に必要な相続人確定作業の仕方
                    • 遺産分割の割合とは?遺産分割の割合を決める3つの方法や注意点を解説

                      遺言がある場合の遺産分割の割合 遺言書の有無を最初に確認する 相続が開始したときは、まずは遺言書の有無を最初に確認する必要があります。遺言書の有無によって相続手続きや遺産分割の流れは大きく変わるからです。 遺言書には、大きく分けると「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」があります。公正証書遺言の場合、公正役場に保管されているため、どこの公正役場に保管されているのかを検索することができます。 しかし、自筆証書遺言の場合は、どこに保管されているのか分からないケースが少なくありません。そのため、自筆証書遺言がある場合は、「どこに遺言書を保管しているのか」について、被相続人の存命中から確かめておいた方が良いでしょう。なお、自筆証書遺言を発見したときは原則として家庭裁判所で検認してもらうことが必要です。 原則として遺言書通りの遺産分割の割合になる 被相続人の遺言書が見つかった場合は、原則として遺産分割の

                        遺産分割の割合とは?遺産分割の割合を決める3つの方法や注意点を解説
                      • (再)相続?なにそれ、おいしいの?・・・⑦静馬の養子縁組? - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                        |ω・) ソーッ 皆様こんばんわあるいはこんにちは。 好評シリーズ。「相続?なにそれ、おいしいの?」見逃し配信の7/52となります。よろしくお願いいたします。 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。↑すっかりお馴染みになりました。犬神家の関係図です。そして、犬神佐兵衛の驚愕の遺言書。これはかなり長いです。 というわけで、今回はすみません。佐兵衛の驚愕遺言の公開前に、もうワンクッション置かせてください。前回の記事を前提にして、松竹梅三姉妹は婚外子(非嫡出子)の状態、プラス、佐兵衛が静馬と養子縁組した場合、どのようになるのか、時系列的に三つのパターンにわけて検討したいと思います。↓ 相続?なにそれ、おいしいの? ⑥驚愕遺言の前に・・・犬神家の婚外子と遺言書開封と失踪宣告 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法。 (hatenablog.com) 条件:遺産が

                          (再)相続?なにそれ、おいしいの?・・・⑦静馬の養子縁組? - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
                        • 2022年社会福祉士国家試験 最期のあがき学習⑦『権利擁護と成年後見制度 part1』 - 食べるをいかすライオン

                          こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきで、19科目の覚えておくべき重要項目をまとめてシェアします。 私の備忘録であると同時に、他者にシェアする、他者に教えることで自分の学習効果を上げようという狙いです。 ですので、記事の作りはほぼ備忘録なので、超簡素になります。そこのところよろしくお願いいたします。 共通科目の『権利擁護と成年後見制度 part1』です。 この項目は、日本国憲法の基本的人権から始まり、行政法など、とにかく広い! しかし、権利擁護の視点は、社会福祉士の業務の中核になるものですから、ここは理解しておかないと…。 あまりに範囲が広いので、記事を2つに分けます💦💦 それでは7回目のスタートです。 相談援助活動と法 消費者契約法 契約の取り消し可能 契約の無効 特定商取引法とクーリングオフ 法定書面を受け取った日から8日間

                            2022年社会福祉士国家試験 最期のあがき学習⑦『権利擁護と成年後見制度 part1』 - 食べるをいかすライオン
                          • 相続?なにそれ、おいしいの? ㉔犬神家の特別受益 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                            皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。超久しぶり1月31日以来の親族・相続法、犬神家ネタ第㉔回です。 よくここまでネタが切れなかったものだ・・・・・・。 今日は特別に、大富豪・佐兵衛さんには”小金持ち”までレベルダウンしていただきます。数百億とか言われてもピンとこない話なので。さらに、菊乃・静馬の青沼親子は、第⑥回での失踪宣告が成立したという条件設定を使います。 民法30条:不在者の生死が七年間明らかでないときは、家庭裁判所は、利害関係人の請求により、失踪の宣告をすることができる。 この失踪宣告によって、青沼親子は死亡したものと見做されることになります。 参考↓ 第⑥回の記事 sukekiyo-kun.hatenablog.com うはw ☆25個って・・・こんなところからのスタートだったんですね。三か月足らずの間に随分成長?しました。それでは始めましょう! 佐兵衛死亡時の遺産は総額6億円と

                              相続?なにそれ、おいしいの? ㉔犬神家の特別受益 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
                            • (再) 相続?なにそれ、おいしいの? ⑥驚愕遺言の前に・・・婚外子と遺言書開封と失踪宣告 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                              |ω・) ソーッ 皆様こんばんわあるいはこんにちは。 「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズ見逃し再配信の6/52回目となります。長いです。とにかく長いです。当時は何も考えずに執筆していましたので。 2500文字を超す長文記事はどうなん? 反面教師にしてください。ほぼ無編集。原文のままです。 さて・・・いよいよ例の遺言状が犬神家の屋敷で公開されることになります。役者は揃いました。しかし、佐清は頭巾をかぶったまま。偽物ではと疑惑が持ち上がりますが・・・ 横溝正史『犬神家の一族』KADOKAWAより 一瞬、一座はシーンと静まりかえっていたが、だしぬけに松子が金切り声をあげた。 「佐清、頭巾をとっておやり」・・・ 「佐清は顔にひどいけがをしたのです。それでああいう仮面をつくってかぶらせてあるのです。わたしたちの東京滞在が長びいたのはそのためです。わたしは昔の佐清の顔とそっくりな仮面を東京で作ら

                              • (再)相続?なにそれ、おいしいの? ⑭孫養子は可能? - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                |ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 (-_-メ)暑い...とかこぼしながらも、ちょっとだけ季節が進んだのかな。 まだこの辺で棲息していたのか Σ(・ω・ノ)ノ! ちょっと驚き。 なんとミンミンゼミの鳴き声が聞こえました。「ミーンミンミンミーン」 ここいらで蝉といえば、あの緑っぽくて鳴き声がひときわ五月蠅い「クマゼミ」ばかりになっていたんですが、そういえば「アブラゼミ」もあまり見かけない。 「ツクツクボウシ」が鳴き始めたら、ひそかな秋の始まりとなるであろう。 では、「相続?なにそれ、おいしいの?」シリーズ再配信14/52をどうぞ・・・。 本日のテーマですが、どのタイミングで出そうか正直迷っていました。このままの流れで行くと、触れる機会がないまま終わってしまいそうなので、今日やることにしました。↓の第⑩回の記事と、犬神家の関係図をもとに見ていくことにしましょう。 相続?なに

                                  (再)相続?なにそれ、おいしいの? ⑭孫養子は可能? - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
                                • 「『桜を見る会』問題を明らかにせず、税制改正するのは図々しい」三木義一氏が批判

                                  12月20日、2020年度の税制改正大綱が閣議決定されました。大綱はデフレ脱却と経済再生に力点を置き、企業の現預金を投資に回し、経済を活性化する制度などを盛り込んだ内容です。法人税では大企業の過度な節税対策にメスを入れるため、租税特別措置の適用要件を厳格化しました。所得税では未婚のひとり親への税制優遇の決着をつけました。閣議決定に先駆け、大学教授や弁護士らでつくる「民間税制調査会」は12月15日、東京都内で税制改正大綱案の問題点を検証する検討会を開きました。発言の一部を紹介します。(ライター・国分瑠衣子) ●ソフトバンクグループの節税策にメス 12月15日まで青山学院大学長を務め、「税のタブー」などの著書がある法学者の三木義一氏が問題視したのが、政府主催の「桜を見る会」の一連の問題です。「政府与党は国民の税金を預かって、公正に運営する責務があります。政治的にも税金が公正に使われているという

                                    「『桜を見る会』問題を明らかにせず、税制改正するのは図々しい」三木義一氏が批判
                                  • 民法&戸籍法改悪阻止シリーズ②:婚外子と実子の相続権同一化に疑問 | 5期目だ!野党だ!!永田町通信 平成21年10月~平成24年12月 | コラム | 高市早苗(たかいちさなえ)

                                    昨日のこのコーナーでは、千葉法務大臣が準備中の「民法及び戸籍法の一部を改正する法律案」の概要を紹介しましたが、同法案では、夫婦別氏以外の項目についても、現行民法が担保している「一夫一婦制」や「法律婚主義」を危うくしかねないものが散見されます。 例えば、現在は実子(嫡出子)の2分の1である婚外子(非嫡出子)の相続分を、実子と同一にする規定です。 推進論者は「お父さんの不貞は困りものだが、子供に罪はない」と主張されます。 しかし、個人商店で、夫婦と息子の3人が力を合わせて働き、やっと店構えを大きくしたものの、不幸にして夫が急死した場合を考えてみましょう。 一家の主たる財産の形成に全く寄与していない婚外子が実子と同一の相続権を持ったとしたら、生業の継続が困難になるケースも想定できる上、財産形成に貢献した正妻や実子の心情を考えると複雑なものがあります。 法務省の官僚が自民党の法務部会で配布した法改

                                    • 解説編⑩ 平等原則 手段が目的との合理的関連性がない|弁護士古賀礼子

                                      国の責任を研究することで見えることが多い。 養育権について、非婚を差別しているが、その目的の正当性も見いだせないことがわかった。仮に正当だと言い逃れたとしよう。しかし、手段との合理的関連性もないのだ。 (3) 次の手段としても、非婚の父母の養育権を侵害し又はこれを区別することは合理的な関連性のない手段である。 養育権の衝突は、婚姻中、婚姻外にかかわらず発生することであり、だからこそ、父母の婚姻中であるか否かに関わらず、養育権を適切に調整すべきことが要請されるのである。養育権調整の必要性を父母の婚姻関係に紐づける必要はまったくない。父母間で意見の対立があれば子の監護に関する事項について、司法による一定の介入を検討すべきであって、また、一方又は双方の養育権の行使に養育権の逸脱ともいえる問題があれば、この時に初めて養育権自体を制約すればよい。現行法にも親権喪失の審判(民法834条)・親権停止の審

                                        解説編⑩ 平等原則 手段が目的との合理的関連性がない|弁護士古賀礼子
                                      • 相続?なにそれ、おいしいの? ⑭孫養子は可能? - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                        皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。本日のテーマですが、どのタイミングで出そうか正直迷っていました。このままの流れで行くと、触れる機会がないまま終わってしまいそうなので、今日やることにしました。↓の第⑩回の記事と、犬神家の関係図をもとに見ていくことにしましょう。 相続?なにそれ、おいしいの? ⑩犬神佐兵衛の驚愕遺言・・・その参(犬神家の法定相続) - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法。 (hatenablog.com) 条件 ① プラスマイナスを通算した結果、全体の相続額は1200億円だった。 ② 佐兵衛は初孫である佐清に愛情を注ぎこみ、佐清と養子縁組をした。(いわゆる孫養子) ③ 松子・竹子・梅子それぞれの夫(松子夫は故人)は、結婚して犬神姓に改めただ   けであって、佐兵衛との養子縁組はされていない。 ④ 今回のケースでは、青沼静馬・野々宮珠世は

                                          相続?なにそれ、おいしいの? ⑭孫養子は可能? - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
                                        • 婚外子の法的立場を弁護士が解説|未婚の母が婚外子を幸せに育てるコツ

                                          萩原 達也 弁護士 ベリーベスト法律事務所国内最大級の拠点数を誇り、クオリティーの高いリーガルサービスを、日本全国津々浦々にて提供することをモットーにしています。 また、所属する中国、アメリカをはじめとする海外の弁護士資格保有者や、世界各国の有力な専門家とのネットワークを生かしてボーダレスに問題解決を行うことができることも当事務所の大きな特徴です。 婚外子とは、婚姻関係(法律婚)にない男女間に生まれた子供のことをいいます。法律上は、「非嫡出子」と呼ばれます。法律婚ではない事実婚でも、その間にできた子どもは婚外子(非嫡出子(ひちゃくしゅつし))となります。 実は、2013年まで、婚外子の法律上の相続分は嫡出子(ちゃくしゅつし。婚姻関係にある男女間に生まれた子供)の半分とされていました(旧民法第900条4号ただし書前半部分)。 もっとも、この法律は最高裁大法廷にて違憲と判断されたため(2013

                                            婚外子の法的立場を弁護士が解説|未婚の母が婚外子を幸せに育てるコツ
                                          • (再)相続?なにそれ、おいしいの? ⑫松子たちに勝機はない? 遺留分制度 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                            |ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 今日はこんな時間から猛烈に眠いぞよ・・・。 本日は週に一度の、好評シリーズ 『相続?なにそれ、おいしいの?』 の再配信12/52となります。宜しければお楽しみください。 横溝正史『犬神家の一族』KADOKAWAより 「松子奥さま・・・・・・この遺言状は、けっしってにせものでもなければ、また、法的にもすべての条件を具備しているのです。もし、あなたがたが、この遺言状に異議があって、法廷で争おうとなさるならば、それも御勝手ですが、それはおそらくあなたがたの敗訴となっておわるでしょう」・・・・・・・・・「犬神家の一族 金田一耕助ファイル 5」 横溝 正史[角川文庫] - KADOKAWA さて、古舘弁護士はこのようにおっしゃってますが、実際のところ、果たして松子たちの敗訴で終わるのかどうか、解説してみたいと思います。まずは↓の関係図を覚えてお

                                              (再)相続?なにそれ、おいしいの? ⑫松子たちに勝機はない? 遺留分制度 - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法
                                            • 最高裁判所における違憲判決の一覧 | 弁護士山中理司のブログ

                                              目次 1 法令違憲の判決及び決定 2 適用違憲の判決 3 違憲判決の効力 4 関連記事その他 1 法令違憲の判決及び決定 * 法令違憲の判決は最高裁大法廷平成25年9月4日決定及び最高裁大法廷令和5年10月25日決定だけです。 (1) 最高裁大法廷昭和48年 4月 4日判決 ・ 刑法200条(尊属殺重罰規定)が憲法14条1項に違反すると判示しました。 ・ 日経ビジネスHPに「「父殺しの女性」を救った日本初の法令違憲判決」が載っています。 ・ 同じ日付で3件の違憲判決が言い渡されています。 感動と迫力の物語。最高裁での口頭弁論のことばが紹介されてて、心震えた。/『尊属殺人罪は違憲か合憲か? 親子二代にわたる執念の戦いが日本の裁判史を塗り替えた 大貫正一弁護士ロングインタビュー』 https://t.co/g4BmprvW2P pic.twitter.com/oZSilh5j3W — 佐々木俊

                                              • #最先端家族 こんなのいかが?|弁護士古賀礼子

                                                日本が用意している家族のカタチが窮屈でしょうがない。 異性としか結婚できない。 結婚したら夫婦は同姓でなければならない。 同居義務を負う。 貞操義務を負う。 産まれた子どもはみな夫婦と同じ姓。 共同親権になる。 あたりまえだと思って、多くの人が疑問を持たず、幸せいっぱいに婚姻届を提出してきただろう。民法を読んだことがあるだろうか。 こんなはずじゃなかったと当事者になってから気づくことも多い。 訴訟も続く。 選択的夫婦別姓訴訟。同性婚訴訟。そして、単独親権違憲訴訟。 家族になって幸せになるんだって信じているだけなのに、どうして、こんなにも息苦しいものか。 #最先端家族  はどう生きこなすか、妄想してみた。 1.自立まず、成年に達したら分籍をしてみよう! 両親のどちらかが筆頭者になっている戸籍に「子」として、入っている状態から、成年に達した後、分籍届の提出によって、あたかも個籍のように、単身か

                                                  #最先端家族 こんなのいかが?|弁護士古賀礼子
                                                1