並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

宇治橋 紫式部の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 京都「朝霧橋」 源氏物語ゆかりの地を歩いてみた - シャム猫になりそうなブログ

    宇治神社・宇治上神社から平等院に行くためには宇治川を越えていかなければなりませんが、「朝霧橋」を渡ればすぐに行くことができます。 「朝霧橋」は、1972年に架けられた比較的新しい長さ74mの橋です。 宇治神社がある右岸側から、宇治川の中州に浮かぶ橘島・塔の島(京都府立宇治公園)に向かって架かっており、そのまま平等院のある左岸側へと渡ることができます。 朱色の欄干と緑色の橋桁(はしげた)が色鮮やかで、京都・宇治ならではの雰囲気を生み出しています。 朱色のおかげで遠目からでもすぐに見つけることができます。 橋の上から景色を堪能することにしましょう。 先に見えているのが宇治橋です。 宇治橋は、日本最古の橋といわれており、646年(大化2年)に架けられたとても歴史の長い橋です。 小さなことなど忘れさせてくれそうなくらい自然豊かですよね。 こちらは反対の天ヶ瀬ダム方面の景色です。 なんだか飲み込まれ

      京都「朝霧橋」 源氏物語ゆかりの地を歩いてみた - シャム猫になりそうなブログ
    • 興味の有無に関わらずおすすめ『源氏物語ミュージアム』 - 平日腰掛けOLのメモ帳

      おつかれさまです。 2024年放送の大河ドラマ『光る君へ』は、「源氏物語」の作者・紫式部の物語。 ということで、宇治にある『源氏物語ミュージアム』へ。 宇治旅行をする人は、興味の有無に関わらず、要チェックです! 『源氏物語ミュージアム』とは おすすめしたい理由 ①入館料が安い! ②カフェがある! ③天気が読めない! 館内のようす 見学所要時間 施設概要 周辺の観光スポット 紫式部ファン必見! おすすめ書籍 『源氏物語ミュージアム』とは 京都府宇治市にある公立博物館『源氏物語ミュージアム』は、模型や映像を使って「源氏物語」の世界を分かりやすく紹介するミュージアム。 3000冊以上もの蔵書や、定期的に開かれる講座で、より深く「源氏物語」を学ぶことができます。 また、平安時代の貴族の暮らしや文化を知ることが出来るので大河ドラマ『光る君へ』に備えて行っておきたいミュージアムでもあります。 初夏は眩

        興味の有無に関わらずおすすめ『源氏物語ミュージアム』 - 平日腰掛けOLのメモ帳
      • 6時間で宇治を満喫! - 平日腰掛けOLのメモ帳

        おつかれさまです。 今日は、金も時間もない腰掛けOLが、6時間で宇治を満喫した記録をメモしておきます! 11:53に宇治駅に到着 してから 18:00に宇治駅を出発 するまでの 約6時間のタイムスケジュール をまとめてみました! ※記事の内容・写真は2023年6月のものです。 9:07 品川駅出発 11:53 宇治駅に到着 12:00 「紫式部像」を通過 12:15 「通圓」で茶そば 12:41 京阪宇治駅を出発 12:42 京阪三室戸駅に到着 13:00 「三室戸寺」に到着 14:00「源氏物語ミュージアム」に到着 15:05 「宇治上神社」に到着 15:30「宇治神社」に到着 15:45 茶寮「玉露亭」に到着 16:15 「宇治十帖」のモニュメントを通過 16:30 「平等院」に到着 MAP まとめ 9:07 品川駅出発 のぞみ213号に乗車し、 11:15 京都駅に到着。 奈良線に乗

          6時間で宇治を満喫! - 平日腰掛けOLのメモ帳
        • 京都の観光スポット。しだれ梅で有名な三室戸寺とか抹茶といえば宇治ですよね。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

          しだれ梅で有名な三室戸寺へ。むごいぞ最初の120分システム。 しだれ梅園へ。 宇治といえば抹茶、そして平等院鳳凰堂。 しだれ梅で有名な三室戸寺へ。むごいぞ最初の120分システム。 さてさて、今日は京都の観光地、しだれ梅で有名な宇治にある三室戸寺へ。 三室戸寺前の観光駐車場なんだけど・・・ 最初の120分、1,000円って! なんで120分刻みなんだよ! こりゃ2時間分の金を落として行けということなのだろうが、周りには飲食店やお土産屋もなく、三室戸寺だけで2時間はもてあますだろうよ。 他の観光地ではあまり見かけない最初の120分システム。 結局駐車時間が1時間以内であろうがきっちり120分の料金を支払わされるというというちょっとえげつないシステムなんだな。 そして駐車場の目の前が参拝道。 三室戸寺を訪ねた目的はこのしだれ梅園なんだな。 2月18日~3月30日まで開催中。 さてさて、拝観料はい

            京都の観光スポット。しだれ梅で有名な三室戸寺とか抹茶といえば宇治ですよね。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
          • 春の京都《宇治》麗しい桜・藤・抹茶の世界 - Uraraka

            4/11から1泊2日で 奈良京都に行ってきました。 といっても たまたま夫みーちゃんの用事に ついて行っただけなので 観光は京都の宇治を巡っただけの プチついで旅行です。 いやいやでも ついでなんてもんじゃないくらい 桜から藤、新緑へと 変わりゆく京都を堪能し 充足感で満たされる旅でした。幸〜。 宇治の町は、どこを歩いても お茶の空気感に包まれ まるでお茶風呂に入っているかのような そんな気分に浸れるのでほんとお勧めです🍵✨ お勧めルートと所要時間 駅前の桜〜紫式部像〜参道 水鏡が美しい「平等院鳳凰堂」 源氏物語の世界にトリップ!「朝霧橋」 一番心地よさを感じた「宇治上神社」 新緑の「さわらびの道」〜老舗茶屋「通圓」 宇治を訪れたら絶対食べたい抹茶パフェ お勧めルートと所要時間 今回は朝8:40頃、JR宇治駅を出発し 下記地図の矢印方向にぐるっと周りました。 JR宇治駅→紫式部像(宇治橋

              春の京都《宇治》麗しい桜・藤・抹茶の世界 - Uraraka
            • 宇治市×京都アニメーション 「響け!ユーフォニアム3」と「源氏物語 宇治十帖」の世界がコラボした描き下ろしイラストが完成!! - 紫式部ゆかりのまち宇治 - 宇治市公式ホームページ

              現在地 ホーム > 紫式部ゆかりのまち宇治 > 宇治市×京都アニメーション 「響け!ユーフォニアム3」と「源氏物語 宇治十帖」の世界がコラボした描き下ろしイラストが完成!! 紫式部ゆかりのまち宇治×京都アニメーション「紫式部ゆかりのまち宇治魅力発信プロジェクト」での連携について 紫式部ゆかりのまち宇治魅力発信プロジェクトの一環として、京都アニメーションと連携した、宇治を舞台とする「響け!ユーフォニアム3」の描き下ろしイラストが完成しました。 宇治を舞台とした二つの物語、「響け!ユーフォニアム」シリーズと「源氏物語・宇治十帖」の世界がコラボし、「響け!ユーフォニアム3」のキャラクターたちが、平安時代の装束を身にまとい、楽器を手にしたオリジナルイラストです。 紫式部ゆかりのまち宇治魅力発信プロジェクトとして、宇治を挙げてのPRに活用します。 ​「響け!ユーフォニアム」シリーズ×「源氏物語  宇

              • 京都「宇治上神社・宇治神社」光る君へ 2024 - tooniiの写真日記

                今日は会社の記念日で、午後から休みでしたので、 地元宇治市に在ります「宇治上神社・宇治神社」へ 行って来ました! ↓宇治上神社です、小さいですが建物が古いので世界文化遺産です。 ↓拝殿です。 ↓本殿に丁度太陽の光が当たった所です。 ↓こちらは「宇治神社」です。 ↓本殿です。(両親はここで結婚式を挙げました、半世紀以上前ですが(笑)) ↓御朱印は各500円です。(真ん中が宇治上神社・左が宇治神社) ↓ここからは「光る君へ」の大河ドラマ関連です。 テレビでは宇治橋横の紫式部の石像がよく写りますが、 朝霧橋のたもとにも源氏物語「宇治十帖」の銅像があります。 逆光で光る君です(笑) ↓銅像の後ろにヒカルゲンジと言う名のツバキが有りましたが、 まだ蕾でした(笑) ↓宇治市源氏物語ミュージアムです。普段はガラガラの所しか 見たことが無かったですが、 今日は平日にもかかわらず大型バス4台(神戸ナンバー3

                  京都「宇治上神社・宇治神社」光る君へ 2024 - tooniiの写真日記
                • 歴史まとめ.net

                  紫式部日記を追加。 紫式部を追加。 高市皇子を追加。 ヤマトタケルのモデルは天武天皇だった説を追加。 有間皇子を追加。 蘇我倉山田石川麻呂を追加。 大友皇子/弘文天皇を追加。 木梨軽皇子を追加。 ヤマトタケルの祟りを追加。 大御葬歌とヤマトタケルの実在性を追加。 スサノオの功績と蘇我氏との類似性を追加。 スサノオ神話とヤマト建国を追加。 公暁を追加。 平家滅亡後も生きながらえた人達を追加。 平正盛を追加。 源頼政を追加。 北条時行を追加。 小店(こだな)を追加。 大店(おおだな)を追加。 江戸のリサイクル商売を追加。 御家門を追加。 御三卿を追加。 4代・徳川家綱を追加。 2代・徳川秀忠を追加。 6代・徳川家宣を追加。 7代・徳川家継を追加。 10代・徳川家治を追加。 11代・徳川家斉を追加。 12代・徳川家慶を追加。 9代・徳川家重を追加。 14代・徳川家茂を追加。 13代・徳川家定を追

                  • 御朱印集め 一休み9 - suzukasjp’s diary

                    平等院と縣神社を参拝した後、平等院表参道をブラブラしました。 【平等院表参道】 【伊勢久右衛門】 【アクセス】 【最後に】 【平等院表参道】 平等院表参道は宇治橋西詰から平等院表門までに通じる参道で、両脇にはたくさんの商店が並んでいます。 平等院表参道入口から見た宇治川と宇治橋です。 宇治橋の見える場所に紫式部像が建てられていました。 紫式部の著書である「源氏物語 第三部 宇治十帖」の舞台となった場所でもあることから、この場所に建立されたそうです。 【伊勢久右衛門】 今回、平等院表参道をブラブラしたのは、お世話になっている方への贈答品を買うためでした。好みもあるでしょうが抹茶系のお菓子がいいのではないかと思い表参道を散策しました。 やはり、抹茶といえば宇治がいいですよね。通販でも買えるでしょうが、宇治へ買い求めに行ったことが話題にもできるので、意味があると思います。 いろいろ目移りしました

                      御朱印集め 一休み9 - suzukasjp’s diary
                    1