並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

安岡正篤 子供の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • オーケーとその他スーパーたち - 14店舗のフィールドワークと500人のアンケートでわかったシンプルな結論|太田正伸

    「ショッピング・イズ・エンターテイメント」と吹聴する楽天的な人々がいるならば、私は「スーパー・イズ・エンターテイメント」とくぐもった声で叫ぶだろう。 私が住む板橋区の辺境はスーパーの激戦区だ。数年前に西友がオープンしたとき、街全体が屋外広告に染まった。 自転車で10分以内の距離に、大きなスーパーだけでも13店舗もあるからだ。オーケー、イオン、イトーヨーカドー、サミット、ヨークマート、ライフ、三徳、ドン・キホーテ、ダイエー、ベルクス、東急ストア、東武ストアに西友。これほどのスーパーの雄が東京と埼玉の狭間にひしめき、胃袋の天下を争っている。 スーパーは万単位の商品が並ぶひとつのプラットフォームだから、どの店も大差はないだろうと思うかもしれない。果たして、どの店も同じだろうか。私はスーパーで働いたことも、関連した仕事をしたこともない。ただのスーパーに興じる一消費者として、これから検証を進めていき

      オーケーとその他スーパーたち - 14店舗のフィールドワークと500人のアンケートでわかったシンプルな結論|太田正伸
    • 右翼の産物だった競艇 – Pierrot in the twilight

      上記の各売上高に、toto:1080億円、パチンコ:19兆5400億円を加えた合計は、25兆7800億円。この年の一般会計の歳額は97兆4547億円ですから、国家予算の実に26.5%に相当額の博打に国民が参加している実態は、「ギャンブル大国」という表現が決して大袈裟ではないことを示しています。中でも、競艇は売上1兆2379億円をあげて、公営ギャンブル第2位の地位を占めています。他のすべての公営競技が戦前からの伏線があって公営化したものですが、「競艇」だけは戦後の混乱期に唐突に生まれ、私的な賭博運営を政府から許可された唯一のものです。しかも最も胡散臭い公営競技です。 A級戦犯容疑者が作った「競艇」 「街をきれいに!一日一善!」とのナレーションと同時に日章旗掲揚や競艇レース映像を加えて、「モーターボート競走の収益金は、防犯・防火のために役立てられています」というCMを記憶されておられる方も多い

      • アクション リーディング 1日30分でも自分を変える"行動読書" - コンクラーベ

        読書が趣味なんですが、まったく身につかないんです!! 私は、子供の頃から読書の習慣があり、10代の頃は読書が空想の世界に耽る逃げ場所でした、今、振り返ると、それが大人になると純文学から自分の役に立つ本を探すようになり、現実的に有効活用する方向にも持っていきました。 ごんにちは、Greenです、今回は行動につなげるための読書 = アクションリーディングのメソッドを紹介します!! アクションリーディング 読書の目的を明確に 時間制限してアウトプットの時間を大切に マルチタスクは避ける なぜこの著者を選び、気に入って買ったのか ブログ まとめ アクションリーディング 私は今でも読書のための読書をしますがそれはそれで結果的にストレス軽減になり、幸福感も味わえるので良いんですが、もし貴方が読書を仕事、人間関係等の様々なことに有効活用したいのであれば、その方法を知り、行動することが重要です。 「アクシ

          アクション リーディング 1日30分でも自分を変える"行動読書" - コンクラーベ
        • 生きていることそのものを噛み締める 〜 淡きこと水のごとし:安岡正篤の教えその3 - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

          びっくりするぐらい中身の無いどうでも記事がプレジデントオンラインに掲載されていた。 オッサンは会議用途で炭酸飲料を買う傾向があり、若者は水を買う傾向だそうだ。 打ち合わせや会議などをおこなう際、その場でもっとも年齢の低い若手がペットボトル入りの飲料を人数分買ってくる姿は、ビジネスにおける定番の風景のひとつだろう。 だが、こうした場面で「どんな飲みものを買ってくるか」が原因の“世代間断絶”が発生している、という声を耳にした。 50代の男性カメラマンが、取材先でこうぼやいていたのだ。 「撮影の合間、アシスタント(20代)に人数分(10人弱)のドリンクを買いに行かせたら、ミネラルウォーターばかり買ってきたんです。なぜ、水にお金を払わなくちゃいけないのか……。せっかく買うのだから、コーヒーやジュースを買ってきたらいいのに。信じられないです」 このエピソードを40~50代の人々にも話したところ、「あ

            生きていることそのものを噛み締める 〜 淡きこと水のごとし:安岡正篤の教えその3 - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき
          • 復刻されて読みやすくなっているGHQ焚書リスト

            最近GHQ焚書の復刻が相次いでおり、原文の表記を尊重しつつ読みやすいように現代仮名遣いに改められたり、旧字体の漢字を新字体に改められて出版されているものも多いので、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、戦前・戦中の本が読みづらい方は復刻本の購入をお勧めします。また最近は復刻された本が電子書籍化されているケースが多くなっています。 復刻された本については、このブログで何度か紹介させていただきました。このブログで記事を書いたのちに復刻された本がいくつかあるようです。 倭寇はなぜ元寇のあとから頻発するようになったのか~~倭寇19世紀から11世紀にかけて、九州沿岸地方には外国の海賊による襲撃・略奪を何度も受けた記録が残されている。特に有名な事件が刀伊の入寇であり、13世紀に元寇があって、多くの住民が虐殺され拉致された。倭寇は元寇の復讐との見方があるが、南朝勢力が倭寇に関わっていたという記録もあ

              復刻されて読みやすくなっているGHQ焚書リスト
            • 推薦図書 - 人事院公務員研修所

              若手行政官への推薦図書 人事院は、新規採用者から課長補佐級までの若手職員を対象とし、これらの職員が、自ら判断できる精神的機軸を作り、思索力や論理的思考力を涵養するなど、行政官としての素養を高めるための一助となるよう、学識経験者及び幹部行政官経験者の方々に読むことを推奨する図書の御推薦を依頼し、「若手行政官への推薦図書」のリストを作成いたしました。 若手行政官の皆様におかれましては、このリストも参考とし、今後、行政官として職業人生を送っていく上で糧となる、有意義な読書経験を重ねていただきたいと存じます。 ※推薦者の現職等の記載については平成23年4月時点のものです。 ※図書の分類は、社団法人日本図書館協会「日本十進分類法」によることを基本とし、各区分内の図書の配列は、著者姓の50音順としています。 ※出版社名、出版年月、原典が外国語による図書についての原語表記・訳者名の記載の有無については、

              • 一瞬で人生がばら色に変わる方法とは? - ハッピーライフ専科

                おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱一瞬で人生がばら色に変わる方法とは? ※人生のすべてに働く「精神力学の法則」とは「すべての物事には両極があり、それらの極は程度の違いであって根本的な性質は一つである。」(両極の法則) この原理に基づいてたとえば「愛情」とは何かを考えてみましょう。 まずまっすぐな物差しを想像してみてください。 中央にはゼロが刻まれています。 物差しの左端にはマイナスのメモリ、右側にはプラスのメモリが刻まれています。 物差しの左端は100%マイナスの視点、反対の右端は100%プラスの視点です。 例えば、右端のプラスの視点を「愛情」、左橋のマイナスの視点を「嫌悪」と考えてみましょう。 付き合い始めたばかりの恋人同士がいるとします。 彼らは最大限の愛をもって相手に接していて、相手のプラスの面しか目に入りません。 相手が言うことなすことすべてが素晴らしく感じられ、アバタもエク

                  一瞬で人生がばら色に変わる方法とは? - ハッピーライフ専科
                • いわゆる「進歩的文化人」たちのWikipediaページについて|Χαιατο Ιοσιντα

                  タイトルの通り、いわゆる「進歩的文化人」とみなされる作家・評論家・学者などのWikipediaページに関して、思うところがあったので記事にします。具体的に言えば、その人物の功績以上に、戦前戦中と戦後の言動の不一致や旧社会主義国およびその指導者への親和性の高さなど、糾弾の対象となるような記述が(恐らく右派のウィキペディアンによって)いささか不当なかたちで強調されていることです。 現状、ある人物について調べようとすればまず出てくるのがWikipediaであり、そのとき読者に功績や業績以上にマイナスイメージを植え付けるような記述を大きく取り上げているのは、あまりフェアではないというか、中立性を欠くことのように思います。また、それらの記述には出典の欠如や原典に当たっていない可能性など、単純にWikipediaに書き込むにあたって不適切と思われる内容も少なくありません。 以下に取り上げる「進歩的文化

                    いわゆる「進歩的文化人」たちのWikipediaページについて|Χαιατο Ιοσιντα
                  • SNSでどこまでプライベートを露出させるか悩むときの考え方

                    最近は、多様化した社会で、ものごとを決めるための選択肢も増えたように思います。 これから社会に出る学生などにとっても、選択肢の多さに戸惑うこともあるでしょう。 SNSの使い方ひとつとっても選択肢の嵐です。 どれだけSNSやブログ、YouTubeなどに自分のプライベート生活や考え方を公開しているでしょうか。 個人情報保護法が2005年に全面施行され以来、個人情報は厳しく扱われるようになりました。 それと逆行するように、あえて個人情報を晒し合うようなソーシャルネットワーキングサービス「Facebook」が登場し、日本でも爆発的に広がりました。 ここで、プライベートを断固として露出しないようにする人と、積極的に露出する人と極端に分かれるようになりました。 それから10年以上たった今も、個人情報を警戒する人と、構わず露出する人とは分かれており、葛藤している人も少なくありません。 特にこれからSNS

                      SNSでどこまでプライベートを露出させるか悩むときの考え方
                    • 6月5日は県祭、環境の日、世界環境デー、ろうごの日、Pepper誕生日、熱気球記念日、(旧)落語の日、ロゴマークの日、ロコモ予防の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      6月5日は県祭、環境の日、世界環境デー、ろうごの日、Pepper誕生日、熱気球記念日、(旧)落語の日、ロゴマークの日、ロコモ予防の日等の日です。 ■県祭(あがたまつり)宇治 www.youtube.com 縣神社あがた祭(縣祭・県祭)(日程・時間・・・)を紹介しています。あがた祭は例年6月5日から6日に掛けて行われています。あがた祭では朝御饌の儀・夕御饌の儀・梵天渡御などが行われます。梵天渡御では沿道の灯火が全て消された暗闇の中、梵天と言われる神輿がでブン回しや差し上げなどで勇壮に走り回ります。 なおあがた祭は沿道の灯火が全て消された暗闇の中、梵天渡御が行われることから「暗闇の奇祭」とも言われています。 あがた祭では朝御饌の儀(あさみけのぎ)・夕御饌の儀(ゆうみけのぎ)・梵天渡御(ぼんてんとぎょ・渡御の儀)などが行われます。なおあがた祭では数百店の屋台露店も立ち並びます。 6月5日 23時

                        6月5日は県祭、環境の日、世界環境デー、ろうごの日、Pepper誕生日、熱気球記念日、(旧)落語の日、ロゴマークの日、ロコモ予防の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 2023年は60年に一度の癸卯(みずのとう)の年 - 翡翠輝子の招福日記

                        気がつけば今年も残り少なくなってきました。 東洋占術では年の切替わりは立春です。世間の「明けましておめでとうございます」とは1カ月ほどずれるのですが、占いは先を読むもの。新年を迎えるムードが高まっている今、2023年を予測してみるのも悪くありません。雑誌用の記事(九星気学)は、とっくに書き終わっていますし。 毎年この時期になると、この本を開いています。 1年前の予測。 bob0524.hatenablog.com 安岡正篤によると、十干の壬の年は「私心・私欲・野心を逞しゅうする人物の方が多く出ると見なければならない」。まさかロシアにそんな人物が出るとは予想もしませんでした。 晩年は認知症となり、細木数子に手玉に取られたとはいえ、六十干支の読みは冴えています。 そして十二支の寅は陽の始まり。コロナ禍は終焉しないものの、パニック状態だった子年に比べれば、ウクライナ侵攻が重くのしかかったとはいえ

                          2023年は60年に一度の癸卯(みずのとう)の年 - 翡翠輝子の招福日記
                        • 三行詩 第七十五章(子罕第九) - 四端録

                          ○日曜日の午後、2月19日、ウオーキング 「吉田松陰先生の留魂録を繰り返し読む、読む度に胸が熱くなる」 「儒家の生き様を学べる、文字通り、松陰先生の魂が込められている」 「青空文庫で誰でも読める、『頼むべきところは草莽の英雄のみ』とは今の私たちへの言葉だ」 #三行詩 ○日曜日の午後、マクド 「試験勉強から逃げる子に一喝、せずにマクドへ、本人が決めることだ」 「ガンコ親父がいくら怒ろうと効きめ無し、筋トレで加点して貰えることを親子共々密かに願っている」 「資格勉強、土日は各5時間超が目標、さて、集中するとしよう」 #三行詩 ○日曜日の午後、マクド 「Mr.バイオハザードが現れた、凄い咳、くしゃみ、鼻水、‥ゆっくりするらしい」 「韓国映画の監視者たちを観た、面白かった、ハン・ヒョジュさんという女優さんって美人だな」 「昨日スーパーで前職の仲が悪かった人と出会う、お互い目を伏せて他人のふりでスル

                            三行詩 第七十五章(子罕第九) - 四端録
                          1