並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

官僚支配とは 簡単にの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 隠されたルール:通底する文化庁の補助金不交付と日本学術会議の任命拒否

    隠されたルール:通底する文化庁の補助金不交付と日本学術会議の任命拒否「あいちトリエンナーレ2019」に対する文化庁の補助金不交付(のちに減額交付)と、日本学術会議の任命拒否。このふたつの出来事には共通するある「隠されたルール」があった? 文化政策が専門の同志社大学教授・太下義之が読み解く。 文=太下義之 国会議事堂 政権のダブルスタンダード? 2020年9月に菅政権が発足して以降、日本政府に関連する公的機関において、そのトップやメンバーの任命に関する問題が続発している。 ひとつは、菅義偉首相が内閣発足と同月に、政策提言を行う国の特別機関「日本学術会議」が推薦した会員候補のうち一部を任命しなかったという、いわゆる「日本学術会議会員の任命問題」である。この件が表面化した後、11月の参院予算委員会にて蓮舫氏から「(任命は)99人で、6人を外したという相談があり、『それでいい』と判断したのか」と問

      隠されたルール:通底する文化庁の補助金不交付と日本学術会議の任命拒否
    • 日本は資本主義であり社会主義? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

      最も成功した社会主義国家 まだ中高生だった頃、ソ連のゴルバチョフが来日し「日本は最も成功した社会主義国家」と述べていました 「えっ、日本は資本主義でしょ?何言ってんだろ?」と浅い知識ながら疑問に思います 長らく社会で活動して、他の資本主義国家と比較してみると「日本は社会主義的」と感じることがあります 調べてみると、資本主義は「生産のための組織が、資本によって作られている経済体制」とあります 資本制企業が物財やサービスの生産、流通の主体になっている経済体制のことを「資本主義」と呼ぶようです 資本が生産活動の主体になっている経済体制で、産業革命によって確立された経済体制で、生産手段を資本として私有する資本家がいて、自己の労働力以外に売るものを持たない労働者から労働力という商品と時間を購入し、それを上回る価値を持つ商品を生産し、利益を得るという経済システムのことを指します 1人でできることには限

        日本は資本主義であり社会主義? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
      • ロシアの法文化

        SRC Winter Symposium Socio-Cultural Dimensions of the Changes in the Slavic-Eurasian World ( English / Japanese ) ロシアの法文化 森下敏男(神戸大学) Copyright (c) 1996 by the Slavic Research Center( English / Japanese ) All rights reserved. 以下は、1997年1月30日に、北海道大学スラブ研究センターのシンポジウムで報告した原稿に加筆したものである。当日法律学以外の分野の多く の方々から貴重なご指摘を頂き、狭い研究領域に閉じこもりがちの筆者としては、学際的な刺激を与えられ、望外の幸せであった。討論者の労をとられた大江氏 とは従来から論争している関係にあり、当日の討論を中心に、ここでも若

        • 小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 - 佐藤章|論座アーカイブ

          小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 (25)民主党は役人に「お金がない、お金がない」と言われ終わってしまった 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 土地改良補助金をバッサリ削る 日本最大級の巨大なしめ縄の下を背広姿の一人の男が歩いてきた。島根県出雲市の出雲大社、2010年5月20日午後3時前。長年の願望だったお参りと見学を終えた民主党幹事長(当時)の小沢一郎は、初夏の強い日差しが照りつける参道で、待ち構えていた記者団を前に語り始めた。 「出雲と大和とは二つの大きな文化圏だったのだろう。2000年近くも前にこれだけ大きな国家の力、高い文化水準があったことは驚きだ」 記者団の中でボールペンを走らせていた私のメモにはそうある。私はそのころすでに、小沢が歴史に深い造詣を持ち、知られざる読書の大家であることを知っていたので、出雲大社関係者の案内に貪欲に耳を傾け

            小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎 - 佐藤章|論座アーカイブ
          • 『カルト的錬金術師に魅せられるトップリーダーたち』

            government of the people, by the people, for the people 前首相、安倍晋三は少しずつ元気を取り戻しているらしい。「体調の悪化が思考にまで影響を与えるようになった」と辞任表明当時の状況をホームページで振り返っている。 一時は、冷静にものごとが判断できなくなっていた。いかに持病を抱えていたとはいえ、想像を絶する重圧が心にのしかかっていたのだろう。 安倍晋三が最も輝いて見えたのは小泉政権時代だ。 2002年秋のことである。東京のホテルニューオータニで、「慧光塾」代表、光永仁義氏の誕生パーティーが盛大に開かれていた。 当時の官房副長官、安倍晋三がステージに立ち、祝いのスピーチをした。小泉首相とともに北朝鮮に乗り込み、5人の拉致被害者の帰国を実現させて数週間後のことである。このころ、安倍は政界にすい星のごとく現れた「プリンス」であった。 「毎日毎

              『カルト的錬金術師に魅せられるトップリーダーたち』
            • 安倍政権がやった「掟破り」総決算!--そのツケは誰が払うのか?(岩崎博充) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              異次元緩和の「アベノミクス」から「春闘介入」まで 7年8ヶ月続いた安倍政権が、幕を閉じることになった。この間、安倍首相がリーダーシップをとって行ってきた様々な政策は、賛否両論あるものの、日本経済や日本全体の将来に大きなインパクトを残した。とりわけ、アベノミクスに代表される経済政策の影響は、ひょっとしてしたら今後、何十年もの間、我々の生活に影響を及ぼすかもしれない。 安倍政権の様々な政策を一言で表すとすれば「掟破り」と言って良い。それまでの政権ではタブーとされた方法も、安倍政権下では政権の独断によって次々と繰り出された。安倍政権を支持してきた国民の多くは、この掟破りの方法を是として、閉塞感のあった日本経済を立て直せるのではないかと期待したのだろう。 たとえば、官僚の人事権を内閣府の直轄にして、政権による官僚支配の構図を作った。公文書偽造問題なども、内閣府主導から生まれた官僚支配体制がもたらし

                安倍政権がやった「掟破り」総決算!--そのツケは誰が払うのか?(岩崎博充) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 地銀再編へ「コワモテ新首相」が過去最大の号砲、次の標的はどこか? | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                『週刊ダイヤモンド』10月10日号の第1特集は『地方エリートの没落 地銀・地方紙・百貨店』です。各地の地域経済を牛耳ってきた地方銀行、地元世論を形成してきた地方紙、そして老舗の暖簾を武器に商業地の顔役を果たしてきた地場百貨店――。時代の変化に対応しきれず没落の危機にある地方エリートの現状を追いました。 ちらつく”最強金融庁長官“の影 ランキングに見る次の地銀再編候補は? 新型コロナウイルスの感染拡大により、各地の企業は製造業から接客業まで幅広く影響を受けた。今こそ地域金融機関による地元経済の下支えが死活的に重要である。 一方で地方銀行については長年、オーバーバンキングであると指摘され、弱小地銀の経営破綻による混乱を避けたい金融庁は統合・再編をもくろんできた。だが、各地で地銀の頭取といえば”殿様“のような存在。簡単に自分の地位と”領地“を手放すわけがなく、再編は遅々として進まなかった。 とこ

                  地銀再編へ「コワモテ新首相」が過去最大の号砲、次の標的はどこか? | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
                • 急進的なフェミニズムはウーマン・リブ的共産主義(2003.5.14)|ほそかわ・かずひこの<オピニオン・サイト>

                  1.フェニミズムの本質とは わが国では、社会のそこここでジェンダーフリーが猛威をふるっている。国会では、夫婦別姓の法制化をめざす提案が繰り返されている。これらの動きを推進しているのは、フェミニストと呼ばれる人たちである。 日本ではフェミニストというと、「女に優しい男」という意味で使われる。しかし、英語のフェミニストという言葉にこういう意味はない。フェミニストとは、フェミニズムを主張する人のことである。 フェミニズムとは、18世紀末、フランス革命の中から誕生した男女同権論に基づく女性の権利拡張の思想・運動である。その後、女性の権利は拡張され、性差による不当な差別は、少しづつ改善されつつある。この古典的な意味でのフェミニズムは女性解放論のことであり、女性の権利を獲得・拡張しようとする運動である。女性解放運動は、わが国でも戦前から行われ、婦人運動として、男女の平等・同権を訴え、女性の地位の向上と

                  1