並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

宝塚音楽学校 制服の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 地元の県立高校が山の上なので全部登る

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:コオロギで温度を測る、「普通じゃないプログラム」発表会 > 個人サイト むだな ものを つくる 歌劇の街の上の方の話だ 僕が当時住んでいたのは兵庫県の宝塚市というところだ。 全国的には「歌劇の街」として知られているだろう。 宝塚歌劇は中学校の行事で見に行ったし、街なかには宝塚音楽学校の生徒が制服姿でよく歩いていたので、その認識は間違ってないだろう。 ただ、普通に住んでいる分には大阪も神戸も行きやすい、ちょうどいいベッドタウンである。 阪急電鉄創業者の小林十三が作った街なので、関東でいうと西武鉄道における所沢がイメージに近いだろうか(人口は10万人くらい負けているが)。 それなりに住みやすい街なのだが、例外があった。 公立高

      地元の県立高校が山の上なので全部登る
    • 劇場版レヴュースタァライトを、ステージに立つ誰かに心動かされたことがある人全てに観て欲しい - 二度漬け禁止

      今年観たアニメ映画はシン・エヴァンゲリオン以来の2作目ですが、負けないくらいのカタルシスがあり、超ド級のエンターテインメントでした。また、アイドルや舞台俳優などのファンは絶対観て欲しい映画だなあと。ステージの上に立つ誰かに魅力されたことがあるあなたなら、きっと心に刺さる作品です。 ストーリーとしては、演劇学校に通う女子高生たちが、「トップスタァ」目指して「レヴュー」という「ステージ」で戦う話。ものすごく雑な例えをすると、宝塚音楽学校×バトロワみたいな話なんですけど、そこに少女革命ウテナやらまどマギやらの要素を加えてミキサーにかけました、みたいな。大丈夫、全く鬱な話ではないです。負けないくらいの衝撃はある物語だけれど。それがアニメを経て、総集編の名を騙った新要素モリモリの劇場版からの、完全新作の劇場版が本作「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」です。 120分という大ボリュームで、映画

        劇場版レヴュースタァライトを、ステージに立つ誰かに心動かされたことがある人全てに観て欲しい - 二度漬け禁止
      • 娘の学級で担任が次々と休職、決意したオランダの学校視察 担任2人、校長も2人…ワークシェアリング大国で見た教育体制

        人と組織の変革を支援するコンサルティング会社・株式会社ジェイフィールが、「オランダ」「幸福度」「教育」をキーワードとするウェビナーを開催。現地の小学校で教員として働き、教育関係者向けにオランダの学校視察のコーディネートも行う三島菜央氏が、コンサルタントの村田太氏と共に、大人も子どもも幸福度が高いオランダの社会や教育体制について語り合いました。 ふだんとは趣の異なるイベントの開催 村田太氏(以下、村田):みなさん、こんにちは。ジェイフィールの村田と申します。ジェイフィールのセミナーは企業向けが多いのですが、今日はふだんと違ったテーマの学校やオランダということで、いつもと違う幅広い方にお申し込みをいただいています。 一番若い人で中学生の方にもお申し込みいただいていまして。あとは学校の先生や教育関係者など、ふだんのジェイフィールのセミナーではお会いできない方々が多くいらっしゃいますので、私たちも

          娘の学級で担任が次々と休職、決意したオランダの学校視察 担任2人、校長も2人…ワークシェアリング大国で見た教育体制
        • 宝塚の音楽学校生徒の凛とした姿勢。宝塚歌劇団の真相を考察。 #宝塚音楽学校 #宝塚歌劇団 #いじめ - ちえママのミニマル的シニアライフ

          私は退職するまで10年間ほど宝塚市に住んでいました。 最寄り駅から宝塚駅まで10分ほどの場所。 宝塚歌劇場は宝塚駅から徒歩で数分程度のところにあります。 もちろん宝塚歌劇が好きです。 好きと言っても年に1回程度観劇する程度ですが。こんなので好きって言えないかな( ;∀;) 関西では阪神電車・阪急電車・JRで乗客の雰囲気が異なると言われます。 昔、阪神電車を利用している友人が「阪急電車に乗る時はちょっと緊張する」というくらいでした。 私は通勤で阪急電車に乗って毎日のように宝塚駅を通っていたので、 ホームや車内で宝塚の音楽学校の生徒さんをたまに見かけました。 このことはとても貴重な体験でした。 制服を着られているので生徒さんとわかりますが、 遠くから制服とわからなくても、その方の回りだけ空気が違っていました。 ホームで立っている姿、車内で立っている姿、凛としたその姿は絵のようでした。 彼女は暑

            宝塚の音楽学校生徒の凛とした姿勢。宝塚歌劇団の真相を考察。 #宝塚音楽学校 #宝塚歌劇団 #いじめ - ちえママのミニマル的シニアライフ
          • 雪と花の狭間に

            地名と名称は時代背景に合わせた表記で記しており、特に地名は過去編と令和編で表記が異なる場合がございます。 また、地方都市が舞台なので方言や地域特有の姓が複数登場します。 令和編の時系列はコロナ渦が収束した年の冬となります。 黎明 そして暁 ――雪と花の狭間の季節に、私の何かが変わる―― ラジオ番組の収録で蘭はそう告げた。 「ちょうど私の生まれた時期ですね。私は二月の末が誕生日で、地元では三月の頭に卒業式を行うんですよ。なので私の中では二月から四月にかけた時期は人間関係が変わったり新しいことを始めるなど、物事の転換期ともいえる時期でもあるんです」 丁寧ながらも堅苦しさを除いた言い回しを心掛けるが聴者には伝わるだろうか。バカ真面目と揶揄された少女期と比べれば幾らかは堅苦しさが和らいだ方だと蘭は思うが、やはり周りから見れば真面目さゆえの堅苦しい印象は拭えないかもしれない。 「へえー。蘭さんは二月

              雪と花の狭間に
            1