並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 173件

新着順 人気順

家系ラーメン 家系図の検索結果1 - 40 件 / 173件

  • 『ラーメンと愛国』を読み、ラーメンについて語る。

    おれとラーメン この間おれは、外食チェーン店について書かれた本について書いた。 いろいろなチェーン店が紹介されていたが、あまり取り上げられていなかったのがラーメンである。 ラーメンについては、現在のバーミヤンラーメンがいかに進化しているくらいだろうか。あと、日高屋。 それもそのはず、後述するが、ラーメン屋は資本のチェーンによる寡占化を逃れている外食店である。 有名なチェーン店はいくつかあるが、「ガスト」(すかいらーくグループ)のような存在はないということだ。 そもそも、いま40代のおれが子供心に思い出すに、近所のラーメン屋というものは、やはり個人店だった。 ラーメン屋というか、今の言葉でいえば「町中華」ということになる。ラーメン専門店というイメージはない。 そんなラーメン屋の、原初の思い出となると、子供会のソフトボール大会の打ち上げで、それなりに大勢の大人と子供で一軒の中華料理屋に入ったと

      『ラーメンと愛国』を読み、ラーメンについて語る。
    • 吉村家直系店のテイクアウトを調理してみた「杉田家」@新杉田 - 家系ラーメンマン

      第150話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 家系ラーメンの発祥の地であり、私の住む場所でもある神奈川県は、いまだに緊急事態宣言が解除されません。 そんな中、家系ラーメン総本山吉村家の直系1号店として名高い、あのお店のテイクアウトを調理する機会がありましたので、皆様にご紹介させて頂きたいと思います。 iekei-ramenman.hatenablog.com 目次(タップで各項目に移動できます。) 「杉田家」 「杉田家」テイクアウト テイクアウトの中身 作り方 麺をほぐす スープを温める 具材の準備 麺を茹でる 盛り付け 食べる 動画 店舗情報 「杉田家」 「杉田家」(すぎたや)、1999年(平成11年)オープン。 吉村家がまだ新杉田駅近くにあったころ、そこで厳しい修行を重ねた津村進氏。 その旧吉村家閉店と共に、現在の場所に直系の1号店として杉田家を創業。 店名の由来はズバリ、お店の

        吉村家直系店のテイクアウトを調理してみた「杉田家」@新杉田 - 家系ラーメンマン
      • Neo家系ラーメンを食す。「實家」@大和 - 家系ラーメンマン

        第176話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 常に進化を続ける家系ラーメン、巷には色々な進化を遂げた(と思われる)家系ラーメン店があります。 横浜鶏系、進化系家系、などとうたうお店も。 今回ご紹介いたしますお店もそんな新しい家系ラーメンをうたっておられます。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「實家」 「實家」の店内 「實家」のラーメン 「實家」の動画 店舗情報 「實家」 實家(みのるや)、2014年5月2日オープン。 元は、(株)エイトが運営する半蔵大和店だったこちらの店舗ですが、現在はNeo(新しい)家系ラーメンを看板に掲げて営業されています。 家系図は、 壱六家 | 壱八家ー半蔵 | 實家 となります。 また現在は、大和店の他に大和市南林間、横浜市西区戸部本町にもお店があります。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.h

          Neo家系ラーメンを食す。「實家」@大和 - 家系ラーメンマン
        • 大船周辺の数少ない店炊き家系ラーメン「ラーメン壱六家」大船店@大船 - 家系ラーメンマン

          第161話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、家系ラーメンの一大勢力「壱系」、その元祖である壱六家の支店にお邪魔してきました。 同じ壱六家でもそれぞれのお店でスープを炊いていますので、日によってぶれがあったりしますが、それもまた店炊きの家系ラーメン店ならではの楽しみの一つでもあります。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「ラーメン壱六家」大船店 「ラーメン壱六家」大船店の店内 「ラーメン壱六家」大船店のラーメン 「ラーメン壱六家」大船店の動画 店舗情報 「ラーメン壱六家」大船店 「壱六家」(いちろくや)大船店、2001年オープン。 以前は大船駅前に3店舗あった壱六家ですが、現在残っているのは旧大船1号店のこちらだけです。 実は大船に壱六家が何店舗かあったのは、完全に記憶の彼方に飛んでしまっていて、この記事を書き始めて思い出しました、なんだか懐かしい。 本店は横浜市磯子区

            大船周辺の数少ない店炊き家系ラーメン「ラーメン壱六家」大船店@大船 - 家系ラーメンマン
          • あえて万人受けを狙った家系ラーメン「光家」@天王町 - 家系ラーメンマン

            第157話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 コロナウィルスの蔓延によって、休業を余儀なくされていた家系ラーメン店もそろそろ営業再開されています。 今回ご紹介させていただくお店も少しの間お休みされていましたが、無事復帰されたようで一安心。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「光家」 「光家」の店内 「光家」のラーメン 「光家」の動画 店舗情報 「光家」 「光家」(ひかりや)、1999年9月オープン。 出身店舗は、壱系の元祖「壱六家」と言われています。 店名の由来は店主のお父さんの名前から付けられたそうで、なんだか響きのいい店名ですね。 家系図は、 壱六家 | 光家 となります。 iekei-ramenman.hatenablog.com 「光家」の最寄り駅は、相鉄本線「天王町駅」。 横浜三大商店街ともいわれる洪福寺松原商店街、その環状1号よりの外れにおみせはあります。 相鉄本線

              あえて万人受けを狙った家系ラーメン「光家」@天王町 - 家系ラーメンマン
            • 戦前から続く小田原系ラーメンの始祖「味の大西」の家系図。現在のフラグシップは、親族&元祖の味を引き継ぐ「真鶴支店」|椿谷勇次(つばきやゆうじ

              戦前から続く小田原系ラーメンの始祖「味の大西」の家系図。現在のフラグシップは、親族&元祖の味を引き継ぐ「真鶴支店」 味の大西とは 大西の名前はあれど、「味の」を付けられる、その店名は、親族しか名乗れない、小田原系ラーメン【直系】の証である。 神奈川県西部の一部でしか話題に出ず、知る人ぞ知るソウルフード小田原系ラーメンの始祖「味の大西」。 そのラーメンの特徴をざっくりいうと以下の3つ 1 濃い醤油スープ 元肉屋の特性を生かした甘めでさっぱりとした香ばしい澄んだ豚骨醤油 2 特徴ある具材 細長く巻かれたワンタン、分厚いチャーシュー、甘くて味の濃いメンマ、そして後味をさわやかにする三つ葉 3 平打ち縮れ麺 どんぶり表面を覆う油膜。 もちもちっとした食感の平打ち縮れ麺。主に湯河原町の室伏製麺所を使用。 現存する「味の大西」は5店舗のみ(2020年12月時点) そんな、ローカルフードを新参者が以下の

                戦前から続く小田原系ラーメンの始祖「味の大西」の家系図。現在のフラグシップは、親族&元祖の味を引き継ぐ「真鶴支店」|椿谷勇次(つばきやゆうじ
              • 国産豚チャーシューと低温調理のレアチャーシューをいただく。「源絆家」@愛甲石田 - 家系ラーメンマン

                第142話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、家系ラーメンの一大勢力”壱系”の元祖である壱六家から独立された、厚木市酒井にあるあのお店に行ってきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「源絆家」 「源絆家」の店内 「源絆家」のラーメン テイクアウト情報 店舗情報 「源絆家」 「源絆家(げんきや)」、2017年12月オープン。 以前は壱六家厚木酒井店として同じ場所で営業されていましたが、独立。 家系図は、 壱六家 | 壱六家(厚木酒井店) | 源絆家 となります。 壱六家自体は、家系ラーメンの産みの親「吉村家」との師弟関係はなく、独自に家系ラーメンを作り出したとされています。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hatenablog.com 最寄り駅は、小田急小田原線「愛甲石田駅」。 小田急小田原線「愛甲石田駅」

                  国産豚チャーシューと低温調理のレアチャーシューをいただく。「源絆家」@愛甲石田 - 家系ラーメンマン
                • とろけるチャーシューが美味い家系ラーメン「新岡商店」@井土ヶ谷(閉店) - 家系ラーメンマン

                  第180話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 ここのところ数回にわたって、六角家出身のお店が続いています。 なぜって? 単に個人的に好きだからです。 六角家つながりのお店ははずれがない、という事で、今回ご紹介いたしますお店も六角家つながり、ただそれだけでは芸がないので、六角家と元直系環2家の両店で修業をされたという素晴らしい経歴のお店をご紹介いたします。 ご存知の方も多いかとは思われますが、上記の2店は、同じ家系ラーメンと言ってもかなり味の方向性が違うお店です、うどんで言うと関西風と関東風、お好み焼きで言うと関西風と広島風くらい違います。 さて、この2店の味が融合すると一体どうなるのか? 目次(タップで各項目に移動できます。) 「新岡商店」 「新岡商店」の店内 「新岡商店」のラーメン 「新岡商店」の動画 店舗情報 「新岡商店」 「新岡商店」(にいおかしょうてん)、2014年5月オープ

                    とろけるチャーシューが美味い家系ラーメン「新岡商店」@井土ヶ谷(閉店) - 家系ラーメンマン
                  • 蒲田2大家系ラーメン店の一つ「志田家」@蒲田 - 家系ラーメンマン

                    第209話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は神奈川を飛び出して、東京都大田区蒲田に行ってきました。 蒲田と言えば、家系ラーメンの代名詞ともいえる「酒井製麺」がある場所、ある意味家系の聖地なんじゃないかと勝手に思っています。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「志田家」蒲田店 「志田家」の店内 「志田家」のラーメン 「志田家」蒲田店の動画 店舗情報 「志田家」蒲田店 志田家蒲田店 看板 志田家(しだや)、2018年4月オープン。 元々は本牧家系の桂家(閉店)出身の方と、新中野武蔵家出身の方がいらっしゃった志田家、しかし現在その方たちは在籍されていないようです。 本店は、東京都杉並区阿佐ヶ谷にありましたがそちらは現在閉店しています。 家系図は少し複雑で、 吉村家 | 本牧家  ー  六角家 |        | 創家(閉店)  たかさご家 |        | 桂家(閉店)

                      蒲田2大家系ラーメン店の一つ「志田家」@蒲田 - 家系ラーメンマン
                    • サイドメニューが充実の家系ラーメン店「大黒家」生麦本店@生麦 - 家系ラーメンマン

                      第158話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 家系ラーメンのスープは、豚骨と鶏がらを煮だして作られています。 豚骨スープに合う薬味と言えば、ごま、紅ショウガ、にんにくなど、という事で今回はスープに先入れのごまが浮かぶあのお店に行ってきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「大黒家」生麦本店 「大黒家」生麦本店の店内 「大黒家」生麦本店のラーメン 「大黒家」生麦本店の動画 店舗情報 「大黒家」生麦本店 「大黒家」生麦本店(だいこくやなまむぎほんてん)、1998年オープン。 第一京浜から生麦ジャンクションへ向かう産業道路沿いで、ひと際目立つ黄色い看板のお店。 店名の由来は、付近の地名と、縁起のいい七福神の大黒天から付けられたそうです。 家系図は、 千家 | 大黒家 となります。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hate

                        サイドメニューが充実の家系ラーメン店「大黒家」生麦本店@生麦 - 家系ラーメンマン
                      • 「らーめん家せんだい」曙町店のチャーシューメンと小ライス@曙町 - 家系ラーメンマン

                        第216話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回のお店とは関係のない話ですが、ブログのデザインをシンプルにしてみました。 記事一覧の文字と画像が少し小さい気がしますが、いかがでしょうか? 文字が読みにくい、前の方が良かった、新しいほうがいいなど、ご意見をいただけるとありがたいです。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「らーめん家せんだい」曙町店 「らーめん家せんだい」曙町店の店内 「らーめん家せんだい」曙町店のラーメン 「らーめん家せんだい」曙町店の動画 店舗情報 ■地図 「らーめん家せんだい」曙町店 らーめん家せんだい曙町店(らーめんやせんだい あけぼのちょうてん)、2018年7月オープン。 本店は、保土ヶ谷区川島町の鶴ヶ峰本店、支店はこちら曙町店の他に、横浜西口店、和田町店、フランチャイズ川崎店があります。 店名の由来は、オーナーの出身地、鹿児島県の川内市(現・薩摩川内市

                          「らーめん家せんだい」曙町店のチャーシューメンと小ライス@曙町 - 家系ラーメンマン
                        • 家系ラーメンにうずら卵20個をトッピングしてみた。「ラーメン壱六家」上大岡店@上大岡 - 家系ラーメンマン

                          第170話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 壱系の家系ラーメンの代名詞といえば、うずら玉子。 プチっとした食感が好きな方も多いかと思いますが、今回はそのうずら玉子を存分に味わってきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「壱六家」上大岡店 「壱六家」上大岡店の店内 「壱六家」上大岡店のラーメン 「壱六家」上大岡店の動画 店舗情報 「壱六家」上大岡店 「壱六家」(いちろくや)上大岡店、2016年12月オープン。 本店は磯子区の国道16号線沿いにあることから16家と名づけられた。 家系ラーメンの総本山吉村家での修行経験はないと言われており、亜流の家系ラーメンの代表格、また壱六家出身の家系ラーメン店は”壱系”と呼ばれている。 有名どころは町田商店、壱七家などがあり、屋号に○○商店や壱の付くお店が多い。 iekei-ramenman.hatenablog.com 家系図は、 壱六

                            家系ラーメンにうずら卵20個をトッピングしてみた。「ラーメン壱六家」上大岡店@上大岡 - 家系ラーメンマン
                          • 家系ラーメンの歴史をいただきます!「介一家」鶴見東口店@鶴見 - 家系ラーメンマン

                            第139話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は横浜市鶴見区にある、家系ラーメン歴史の中でキーパーソンと言われる方々が立ち上げたお店の支店に行ってきました。 目次 「介一家」鶴見東口店 「介一家」鶴見東口店の店内 「介一家」鶴見東口店のラーメン 店舗情報 「介一家」鶴見東口店 「介一家(すけいちや)」鶴見東口店、オープン当初は横浜市中区の「介一家」山手店の3号店という位置づけでしたが、山手店は現在店名はそのままで独立されているようです。 介一家グループとして残っているのはこちらの鶴見東口店と、町田市の成瀬店の2店舗で、山手店と港北店はそれぞれ独立され別のオーナーが経営されているようです。 店名の由来は、本牧家、六角家で修業された原祥介氏(介一家)、近藤健一氏(近藤家)の名前から一字ずつ取ってつけられたとのことです。 家系図は、 吉村家 | 本牧家 | 六角家 | 横濱家(近藤氏が

                              家系ラーメンの歴史をいただきます!「介一家」鶴見東口店@鶴見 - 家系ラーメンマン
                            • これが家系御三家の実力か!!「六角家」@戸塚 - 家系ラーメンマン

                              第100話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 🎉祝100話達成!!🎉 と、いう事で、100話目はどこに行こうか迷いに迷った挙句、 家系御三家「六角家(ろっかくや)」キミに決めた!! 「六角家」 六角家姉妹店 「六角家戸塚店」 六角家戸塚店の店内 六角家戸塚店のラーメン まとめ 店舗情報 「六角家」 かつては、吉村家、本牧家と並んで家系御三家とまで言われた「六角家」、本店は横浜市神奈川区の六角橋商店街近くにあったが、2017年10月にファンに惜しまれつつ閉店。 家系図は、 吉村家 | 本牧家 | 六角家本店ー六角家戸塚店 となる。 吉村家の2号店として、横浜市中区間門にオープンした「本牧家」の神藤隆氏が独立、1988年に東白楽駅付近に「六角家」をオープンさせた。 最盛期には、5つの支店と新横浜ラーメン博物館への出店、コンビニのカップラーメンの発売などによって、家系ラーメンを広く世間

                                これが家系御三家の実力か!!「六角家」@戸塚 - 家系ラーメンマン
                              • 自家製麺使用の家系ラーメン「藤澤家」@湘南台 - 家系ラーメンマン

                                第156話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 家系ラーメンを語る上でよく話題となる麺、基本的に有名店でも自家製麺を使用するお店は少ないです。 餅は餅屋、麺は製麺所の精神で、麺専門の会社から卸している店舗がほとんどで、特に有名なのが酒井製麺、総本山吉村家で使用している麺も酒井製麺に特注した麺なのです。 ところが、今回ご紹介させていただくお店では、系列の店舗内に製麺設備を設けて、麺を内製されているという事です。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「藤澤家」 「藤澤家」の店内 「藤澤家」のラーメン 「藤澤家」の動画 店舗情報 「藤澤家」 「藤澤家」(ふじさわや)、2016年1月オープン。 現在の店舗は以前吉村家直系であり、初の女性店主が営業されていた「まつり家」の店舗をそのまま使用しています。 家系図は、 吉村家 | まつり家 | 鶏豚大将 | 藤澤家 となります。 iekei-ra

                                  自家製麺使用の家系ラーメン「藤澤家」@湘南台 - 家系ラーメンマン
                                • 改良された王道家自家製麺がこの日限定で味わえた。「クックら」@相模大野 - 家系ラーメンマン

                                  第167話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 王道家と言えば、かつては家系四天王とまで呼ばれた実力店でした。 しかし総本山吉村家とのお家騒動によって、現在は直系の看板を外されています。 それでも王道家は日々進化しているようで、自家製麺も改良に改良を重ねられているようです。 今回は、そんな王道家の流れを汲む神奈川の家系ラーメン店をご紹介いたします。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hatenablog.com 目次(タップで各項目に移動できます。) 「クックら」 「クックら」の店内 「クックら」のラーメン 「クックら」の動画 店舗情報 クックら ■営業時間 ■定休日 ■場所 ■駐車場 ■地図 「クックら」 「クックら」(くっくら)、2017年9月オープン。 少し変わった店名に、かなり変わった外観のこちらのお店。 店名の由来は不明

                                    改良された王道家自家製麺がこの日限定で味わえた。「クックら」@相模大野 - 家系ラーメンマン
                                  • マイルドスープに醤油だれがキリッと効いた家系ラーメン「らーめん 青木商店」@星川 - 家系ラーメンマン

                                    第149話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、横浜市中区にある「晴れる家」ご出身の家系ラーメン店をご紹介いたします。 店名に”商店”と付いていますが、チェーン展開している○○商店とは関係がないようです。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「らーめん 青木商店」 「青木商店」の店内 「青木商店」のラーメン 店舗情報 「らーめん 青木商店」 「青木商店」(あおきしょうてん)、2018年10月オープンの比較的新しい家系ラーメン店。 横浜市中区の黄金町駅近くにある「晴れる家」出身との噂です。 このことから家系図は、 ありがた家 | 晴れる家 | 青木商店 ありがた家は、総本山吉村家での修行経験はないとされており、亜流の家系ラーメン店という事になります。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hatenablog.com 最寄り

                                      マイルドスープに醤油だれがキリッと効いた家系ラーメン「らーめん 青木商店」@星川 - 家系ラーメンマン
                                    • 六角家系!?コスパ抜群な家系ラーメン「絶の味」@矢向 - 家系ラーメンマン

                                      第212話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 六角家系の豚骨臭強め、鶏油(チーユ)たっぷりな家系ラーメンが大好きです。 そんなわけで、今回はJR南武線で川崎駅から2駅、矢向にある六角家姉妹店「雷家」出身と噂されるお店にお邪魔してきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「絶の味」 「絶の味」の店内 「絶の味」のラーメン 「絶の味」の動画 店舗情報 ■地図 「絶の味」 絶の味(ぜのあじ)、正確なオープン日は不明、おそらく2009年ごろだと思われる。 ネットの情報では出身店は川崎市内、八丁畷にある「雷家」と言われています。 今回お店の方に伺ってみたんですが、うまくはぐらかされてしまい、正確な情報はつかめませんでした、、、 という事で暫定的な家系図は、 吉村家 | 本牧家 | 六角家 | 雷家 | 絶の味 となります。 iekei-ramenman.hatenablog.com

                                        六角家系!?コスパ抜群な家系ラーメン「絶の味」@矢向 - 家系ラーメンマン
                                      • 家系ラーメンの歴史を味わえるお店「本牧家」本店@下永谷(閉店) - 家系ラーメンマン

                                        第133話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 環状2号ラーメンストリート、ご存知の方も多いかと思いますが、横浜市港南区のヤマダ電機から市営地下鉄上永谷駅の間には、たわわに実ったブドウの房のように多くのラーメン店が軒を連ねています。 約1kmの区間に10軒のラーメン店、まさにラーメン好きのユートピア。 そしてその中に家系ラーメン店はそれぞれ異なるテイストのお店が3軒、さぁ今日はどちらに伺おうかな。 「本牧家」本店 「本牧家」本店の店内 「本牧家」本店のラーメン 店舗情報 「本牧家」本店 「本牧家(ほんもくや)」本店、 1986年、横浜市中区本牧間門にて創業、家系御三家とも呼ばれる。 当初は家系総本山吉村家の2号店でしたが、お弟子さんが独立するなどして両店は不仲となる。 その影響で本牧のお店は一時閉店し、その後港南区下永谷に移転オープンした。 家系図は、 吉村家 | 本牧家(間門) |

                                          家系ラーメンの歴史を味わえるお店「本牧家」本店@下永谷(閉店) - 家系ラーメンマン
                                        • トレッサ横浜近くで本格家系ラーメンをいただく。「心家」@港北区師岡町 - 家系ラーメンマン

                                          第183話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 横浜市磯子区森から鶴見区上末吉を結ぶ環状2号線、約25kmほどの沿線には「本牧家」、「環2家」、「とんぱた亭」などの本格家系ラーメン店が点在しています。 今回ご紹介いたします店舗も、環状2号線沿いの歴史ある本格家系ラーメン店です。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「心家」 「心家」の店内 「心家」のラーメン 「心家」の動画 店舗情報 「心家」 心家(こころや)、2007年6月オープン。 環状2号の終点近く、ショッピングモール「トレッサ横浜」から徒歩3、4分の場所にあるこちらのお店。 店名の由来は店主の好きな言葉”心”から。 出身店は都内品川区、京急本線「青物横丁駅」近くにある「まこと家」。 家系図は、 吉村家 | 本牧家 | 川崎家 | まこと家 | 心家 となる。 iekei-ramenman.hatenablog.com 最寄

                                            トレッサ横浜近くで本格家系ラーメンをいただく。「心家」@港北区師岡町 - 家系ラーメンマン
                                          • 2021年8月8日移転オープン!侍渋谷本店のらーめんとチャーシューと半ライス@渋谷 - 家系ラーメンマン

                                            第331話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、若者の街渋谷で12年間営業する人気の家系ラーメン店にお邪魔してきました。 こちらのお店、「ずるずる、ど↑うも~!SUSURUで↑~す!毎日ラーメン健康生活という事で相変わらずやってるんですけれども」のフレーズでおなじみのSUSURU氏もお気に入りの家系ラーメン店という事で、非常に楽しみです。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「侍」渋谷本店 「侍」渋谷本店の店内 「侍」渋谷本店のラーメン 「侍」渋谷本店の動画 店舗情報 ■地図 「侍」渋谷本店 侍 渋谷本店(さむらい しぶやほんてん)、2009年11月8日、東京都渋谷区渋谷3丁目、明治通り沿いにてオープン。 2021年8月8日に、渋谷駅近く、道玄坂2丁目マークシティ横に移転。 以前の店舗は渋谷駅から徒歩5、6分ほどかかりましたが、移転後はハチ公口から2、3分、井の頭線中央口か

                                              2021年8月8日移転オープン!侍渋谷本店のらーめんとチャーシューと半ライス@渋谷 - 家系ラーメンマン
                                            • 香ばしい焼豚が絶品、六角家姉妹店「横浜家系らーめん りゅう」@追浜 - 家系ラーメンマン

                                              第178話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 六角家出身店の特徴と言えば、強烈な豚骨臭を放つスープ。 この匂い慣れてくるとだんだんクセになってくるから不思議です。 今回ご紹介する店舗は、六角家姉妹店ながら、そこまで強烈な豚骨臭は漂ってきません、その代わり、強めに効いた醤油だれが刺激的で、これまたクセになりそう。 iekei-ramenman.hatenablog.com 目次(タップで各項目に移動できます。) 「横浜家系らーめん りゅう」 「りゅう」の店内 「りゅう」のラーメン 「横浜家系らーめん りゅう」の動画 店舗情報 「横浜家系らーめん りゅう」 「横浜家系らーめん りゅう」、2017年4月オープン。 看板に記載のある通り、家系御三家「六角家」の姉妹店です。 家系図は、 吉村家 | 本牧家 | 六角家 | りゅう となります。 最寄り駅は京急本線「追浜駅」、近隣には横須賀スタジ

                                                香ばしい焼豚が絶品、六角家姉妹店「横浜家系らーめん りゅう」@追浜 - 家系ラーメンマン
                                              • 武蔵家出身家系ラーメン店が上大岡に!!9/1オープン「北里家」@上大岡 - 家系ラーメンマン

                                                第199話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 東京都内に多くの店舗を展開する「武蔵家」、紛らわしいことに同名の系統の違うお店があります。 一つは、元六角家姉妹店「吉祥寺武蔵家」。 かっぱ寿司や、スガキヤとのコラボで有名な方の武蔵家、店名の通り吉祥寺にあります。 当ブログでは、過去にカップ麺と宅麺を紹介させていただきました。 もう一つは、東京都中野区、東京メトロ丸の内線新中野駅近くに本店がある「武蔵家」、こちらはたかさご家のご出身ですが、名前が同じでややこしいので、家系好きの間では”新中野”武蔵家と呼んで区別されています。 今回お邪魔した新店は、後者の新中野武蔵家のながれを汲むお店のようです。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hatenablog.com目次(タップで各項目に移動できます。) 「北里家」 「北里家」の店内 「北里

                                                  武蔵家出身家系ラーメン店が上大岡に!!9/1オープン「北里家」@上大岡 - 家系ラーメンマン
                                                • 家系総本山吉村家〜横浜家系発祥!伝説のラーメン店〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                                  どうも!最近見たマギというアラビアンナイト?をモチーフにした?アニメがおもしろかったと思った小生です!憧れをいまぁぁぁぁぁ〜 さて、先日はお家探しで横浜に行ってきました! このお店を知ったのはいつも拝見させていただいてる家系ラーメンに特化されてるブログに、家系の家系図?の頂点に書いてあったのでそれ以来いつか行きたいと思っていたのです!! それに案外許可されてる家系って少ないみたいです!ある時期から家系ラーメンってめちゃくちゃ流行ってたので気にしたこともなかったですが、、、😂 そのお店は家系総本山吉村家さんです!!! お客様は我が味の師なり 開店前から並んでました、、、😱 チャーシュー麺 味玉 ライス 家系だからライスは仕方ないのです。。 麺固め 味普通 油普通🙋‍♂️ スープはこんな感じです!! 普通でも開店したてだからか?少し濃かったです! 家系といえばこの豚骨醤油スープ!うまい!

                                                    家系総本山吉村家〜横浜家系発祥!伝説のラーメン店〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                                  • 王道家東京初進出!王道家直系 IEKEI TOKYOのチャーシューメン(3枚)とバラ(1枚)とライス@末広町 - 家系ラーメンマン

                                                    第312話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は7月20日、ついに東京進出を果たした王道家の新店にお邪魔してきました。 オープン日は平日だったのですが、初日から長蛇の列が出来ていたようです。 猛暑の中長時間並ぶのはきついかなと思っていましたが、そこは王道家、便利なシステムを導入して待ち時間も比較的快適に過ごすことが出来ました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 王道家直系「IEKEI TOKYO」 王道家直系「IEKEI TOKYO」の店内 王道家直系「IEKEI TOKYO」のラーメン 王道家直系「IEKEI TOKYO」の動画 店舗情報 ■地図 王道家直系「IEKEI TOKYO」 王道家直系IEKEI TOKYO(おうどうやちょっけい いえけいとうきょう)、2021年7月20日、米国Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏が宇宙ロケットの打ち上げに成功したこの日オープン。

                                                      王道家東京初進出!王道家直系 IEKEI TOKYOのチャーシューメン(3枚)とバラ(1枚)とライス@末広町 - 家系ラーメンマン
                                                    • 2020年2月オープン!クリーミーな家系ラーメン「逗子家」横須賀中央店@横須賀中央 - 家系ラーメンマン

                                                      第181話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 巷にあふれる家系ラーメン店のうち9割はお店でスープを炊いていません。 いわゆる、量産型とか、工場系と言われる、セントラルキッチンで調理されたスープを温め直して提供されているお店。 家系ラーメン好きの間では、比較的批判的な意見が多いですが、個人的には、家系ラーメンを世間に広めたという点では、一つの存在意義があると思っています。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「逗子家」横須賀中央店 「逗子家」横須賀中央店の店内 「逗子家」横須賀中央店のラーメン 「逗子家」横須賀中央店の動画 店舗情報 「逗子家」横須賀中央店 「逗子家」(ずしや)横須賀中央店、2020年2月24日移転オープン。 横須賀中央には以前にも逗子家がありましたが、一度の移転と閉店ののち、再オープンしたのが今回のお店です。現在、一つ前の所在地は更地、さらに前の所在地は「鬼家」と

                                                        2020年2月オープン!クリーミーな家系ラーメン「逗子家」横須賀中央店@横須賀中央 - 家系ラーメンマン
                                                      • 「源泉」海老名店の豚骨醤油チャーシューめんと半ライス@海老名 - 家系ラーメンマン

                                                        第215話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 小田急線、相鉄線、JR線と3路線が乗り入れる海老名駅、ちょっと前まではこの周辺でラーメンを食べるなら、ビナウォークラーメン処、中村屋、なんでんかんでん(閉店)、四川料理こんどう(閉店)、ぎょうてん屋(閉店)などがある東口一択でしたが、西口にららぽーとが出来て以来、そちら側にも飲食店が大量にオープンしています。 今回はそんな海老名駅西口エリアの新興家系ラーメン店をご紹介いたします。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「源泉」海老名店 「源泉」海老名店の外観 「源泉」海老名店の店内 「源泉」海老名店のラーメン 「源泉」海老名店の動画 店舗情報 ■地図 「源泉」海老名店 源泉海老名店(げんせん えびなてん)、2016年3月オープン。 本店は横浜市戸塚区の戸塚駅近く、国道1号線沿いにあります。 支店は、泉区中田東、鎌倉市常盤、そして海老名の

                                                          「源泉」海老名店の豚骨醤油チャーシューめんと半ライス@海老名 - 家系ラーメンマン
                                                        • ワイルドかつキレのあるスープの家系ラーメン「梅家舎弟」@本厚木 - 家系ラーメンマン

                                                          第154話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 前回に引き続き、今回も本厚木。 本厚木の伏兵的家系ラーメンのお店に行ってきました、前回ご紹介させていただいた二代目梅家とも関係あり?! 目次(タップで各項目に移動できます。) 「梅家 舎弟」 「梅家 舎弟」の店内 「梅家 舎弟」のラーメン 店舗情報 「梅家 舎弟」 「梅家 舎弟」(うめやしゃてい)、2003年8月オープン。 その名の通り、本厚木駅近くにある「二代目 梅家」の舎弟?!です。 家系図は、 吉村家 | 本牧家(間門) | 六角家(本店)ー六角家(戸塚店) | 二代目梅家 | 梅家舎弟 となります。 最寄り駅は小田急小田原線「本厚木駅」ですが、徒歩だと30分ほどかかります。 距離にして約2.7km、歩けなくはないですが、バスか車で行かれることをお勧めします。 店舗の場所は、国道129号線妻田伝田交差点から脇に入った県道沿い、近くに

                                                            ワイルドかつキレのあるスープの家系ラーメン「梅家舎弟」@本厚木 - 家系ラーメンマン
                                                          • 鶴ヶ峰の人気店の味を横浜駅でも「らーめん家せんだい」横浜駅西口店@横浜 - 家系ラーメンマン

                                                            第123話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 家系ラーメンの発祥の地は神奈川県横浜市、そして家系ラーメンを生み出した総本山「吉村家」は横浜駅西口から少し歩いた西区南幸にあります。 現在この一帯は家系ラーメンだけでなく、ラーメンの超激戦区となっていて、有名なところでは、蒙古タンメン中本、一蘭、大勝軒、一風堂、維新商店などなど、誰でも一度は耳にしたことがあるお店が軒を連ねています。 そんな激戦区でも客足の絶えない「らーめん家せんだい」、今回はこちらにお邪魔してきました。 「らーめん家せんだい」横浜駅西口店 らーめん家せんだい横浜駅西口店の店内 らーめん家せんだい横浜駅西口店のラーメン 店舗情報 「らーめん家せんだい」横浜駅西口店 「らーめん家せんだい」、本店は横浜市保土ヶ谷区にあります。 横浜駅西口店のオープンは2017年2月、横浜駅西口から徒歩5、6分という好立地。 修行先の店舗は横浜

                                                              鶴ヶ峰の人気店の味を横浜駅でも「らーめん家せんだい」横浜駅西口店@横浜 - 家系ラーメンマン
                                                            • 豚骨の髄を感じる濃厚家系ラーメン「武蔵家」菊名店@菊名 - 家系ラーメンマン

                                                              第174話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 一口に家系ラーメンと言っても、いろんな系統のお店があるのはご存知でしょうか。 例えば、総本山「吉村家」直系の認定店舗、あるいは一世を風靡した六角家出身の店舗、はたまた壱系と呼ばれる壱六家をルーツとするインスパイア系の店舗。 上げるときりがないですが、今回ご紹介させていただくお店も一つの流派と言うか特徴を持った店舗です。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「武蔵家」菊名店 「武蔵家」菊名店の店内 「武蔵家」菊名店のラーメン 「武蔵家」菊名店の動画 店舗情報 「武蔵家」菊名店 「武蔵家」(むさしや)菊名店、2014年9月オープン。 本店は武蔵家中野本店、東京メトロ丸の内線新中野駅の近くに店舗を構えることから、新中野武蔵家と呼ばれたりもします。 都内に多くの系列店があり、見かけたことがある方も多いかと思います。 また同名の店舗に吉祥寺武蔵

                                                                豚骨の髄を感じる濃厚家系ラーメン「武蔵家」菊名店@菊名 - 家系ラーメンマン
                                                              • 川崎市麻生区のチャーシュー麺並盛とライス「町田家」新百合ヶ丘店@新百合ヶ丘 - 家系ラーメンマン

                                                                第207話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は小田急線沿線に店舗展開をしている家系ラーメン店にお邪魔してきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「町田家」新百合ヶ丘店 「町田家」新百合ヶ丘店の店内 「町田家」新百合ヶ丘店のラーメン 「町田家」新百合ヶ丘店の動画 店舗情報 「町田家」新百合ヶ丘店 町田家新百合ヶ丘店(まちだやしんゆりがおかてん)、正確なオープン日は不明ですが、インターネッツのレビューは、2004年ごろが一番古いもののようです。 本店は店名からわかる通り、東京都町田市原町田にあります。 本店のオープンは1996年(平成8年)、都内ではかなり老舗の家系ラーメン店です。 支店は、小田急線沿線に、小田急相模原、新宿、そして今回の新百合ヶ丘の計3店舗を展開されています。 家系図は、 吉村家 | 本牧家 | 六角家 | | たかさご家 | 町田家(本店) | 町田

                                                                  川崎市麻生区のチャーシュー麺並盛とライス「町田家」新百合ヶ丘店@新百合ヶ丘 - 家系ラーメンマン
                                                                • 拉麺を読み、店へでかけよ - 週刊はてなブログ

                                                                  うまいラーメン店を知りたい 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の田坂が「ラーメン」にまつわるブログを紹介します。 編集の田坂です。毎日でも食べられたラーメンを、加齢とともに医者の勧めで最近週に1回ほどに抑えています。 さて、ラーメン店を含めた飲食店に「点数」がつく世の中になってはや10数年。世の中には大量の食の情報が増え、美味しいと評判のお店をいとも簡単に教えてくれます(インターネットすごい!)。 だけど数値という定量化されたものだけ見ても、なんだかグッとこない。もちろん点数サイトを参考にすることも多々ありますが、本来自分の中にある食べたいという欲求を点数だけで刺激されることに、何か物足りなさを私は感じてしまいます。 人間の顔をした

                                                                    拉麺を読み、店へでかけよ - 週刊はてなブログ
                                                                  • 都内屈指の家系ラーメンの名店「まこと家」@青物横町 - 家系ラーメンマン

                                                                    第208話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 1974年(昭和49年)、あのガッツ石松がWBC世界ライト級王者となったこの年、神奈川県横浜市磯子区のJR新杉田駅近くで産声を上げた家系ラーメン、その後、総本山の吉村家からは、数多くの優秀な家系ラーメン職人さんが輩出され、それぞれが独自の味を追求されています。 今回お邪魔させていただいたのは、家系ラーメン店を都内でいち早く開店された、いわば都内家系ラーメンのレガシーとも言うべきお店。 ここに訪れずに都内の家系ラーメンを語るべからず。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「まこと家」 「まこと家」の店内 「まこと家」のラーメン 「まこと家」の動画 店舗情報 「まこと家」 まこと家(まことや)、1995年(平成7年)オープン。 創業25年の老舗家系ラーメン店、出身店は川崎市川崎区にある「川崎家」。 当初は神奈川県川崎市多摩区の小田急線生田

                                                                      都内屈指の家系ラーメンの名店「まこと家」@青物横町 - 家系ラーメンマン
                                                                    • 祝1周年!!綱島でおすすめの家系ラーメン「麺場 寺井」@綱島 - 家系ラーメンマン

                                                                      第204話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 食べ物にはすべからく”旬”というものがあります。 今頃の季節ですと、ぶどう、梨、柿、栗、さつまいもにキノコ類、考えるだけでもよだれが出ます。 まさに食欲の秋。 そして徐々に肌寒くなると暖かい食べ物が恋しくなります、そう、家系ラーメンもね。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「麺場 寺井」 「麺場 寺井」の店内 「麺場 寺井」のラーメン 「麺場 寺井」の動画 店舗情報 「麺場 寺井」 麺場寺井(めんばてらい)、2019年9月20日オープン。 店主の出身店は武蔵家日吉店だそうで、ここのところ新中野武蔵家系列の出店が多いように感じます。 家系図は、 吉村家 | 本牧家 | 六角家 | | たかさご家 | 武蔵家(新中野) | 武蔵家(日吉) | 麺場寺井 となります。 iekei-ramenman.hatenablog.com 麺場寺井の

                                                                        祝1周年!!綱島でおすすめの家系ラーメン「麺場 寺井」@綱島 - 家系ラーメンマン
                                                                      • 1997年創業!武蔵家中野本店のチャーシューメン並と無料ライス@新中野 - 家系ラーメンマン

                                                                        第311話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 都内で家系ラーメンと言えば真っ先に名前が挙がるであろう「武蔵家」、首都圏で20店舗以上展開されている店炊きの家系ラーメン店で、のれんわけされた派生の店舗もかなりの数がある。 今回はその源流、中野本店にお邪魔してきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「武蔵家」中野本店 「武蔵家」中野本店のラーメン 「武蔵家」中野本店の動画 店舗情報 ■地図 「武蔵家」中野本店 武蔵家中野本店(むさしや なかのほんてん)、1997年(平成9年)、消費税率が5%に引き上げられたこの年の11月27日にオープン。 武蔵家という屋号の家系ラーメン店には2種類ある、それは吉祥寺にある六角家出身の武蔵家と、新中野にあるたかさご家出身の武蔵家だが、それぞれ区別の為ファンからは”吉祥寺武蔵家””武蔵家(新中野系)”と呼ばれている。 経歴はどちらも六角家を介して

                                                                          1997年創業!武蔵家中野本店のチャーシューメン並と無料ライス@新中野 - 家系ラーメンマン
                                                                        • 1988年オープンの老舗家系ラーメン店「介一家」山手店@山手 - 家系ラーメンマン

                                                                          第211話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 横浜市中区本牧、かつて吉村家の2号店としてオープンした本牧家があった場所で、家系の歴史とは切っても切れない地域です。 周辺には、通好みのラーメン店が点在していますが、今回ご紹介いたします店舗もまた、マニアが喜びそうなネタ満載のお店です。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「介一家」山手店 「介一家」山手店の店内 「介一家」山手店のラーメン 「介一家」山手店の動画 店舗情報 ■地図 「介一家」山手店 介一家山手店(すけいちや やまててん)、1988年(昭和63年)オープン、2003年介一家グループから独立。 現近藤家のオーナー、近藤健一氏と原祥介氏が立ち上げた介一家グループの1号店。 店名の由来は、近藤氏と原氏の名前をそれぞれ一文字とってつけられたそうです。 現在介一家の名前が付いている家系ラーメン店は、山手、うりゅう(港北)、鶴見、

                                                                            1988年オープンの老舗家系ラーメン店「介一家」山手店@山手 - 家系ラーメンマン
                                                                          • 二代目渡来武のチャーシューメン並と無料半ライス@学芸大学 - 家系ラーメンマン

                                                                            第341話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、都内で一大勢力を誇る新中野武蔵家系のお店にお邪魔してきました。 場所は、東急東横線学芸大学駅、東横線というと何となくハイソでお洒落なイメージがありますが、沿線には家系ラーメンのお店がたくさんあります。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「二代目渡来武」 「二代目渡来武」の店内 「二代目渡来武」のラーメン 「二代目渡来武」の動画 店舗情報 「二代目渡来武」 二代目渡来武(にだいめ とらいぶ)、2018年7月2日オープン。 出身店は新中野に本店がある武蔵家の日吉店だそうです。 店名の由来は、日吉(神奈川県)から都内へ渡って来た武蔵家で「渡来武」と名付けられたとのこと。 初代、つまり1号店は自由が丘、本店は武蔵小杉にあります。 家系図は、 吉村家 | 本牧家 | 六角家 | たかさご家 | 武蔵家(新中野)-武蔵家日吉店 | 渡来

                                                                              二代目渡来武のチャーシューメン並と無料半ライス@学芸大学 - 家系ラーメンマン
                                                                            • 家系御三家「本牧家」横須賀店のラーメン並とチャーシューと小ライス@汐入/横須賀 - 家系ラーメンマン

                                                                              第278話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、家系御三家とも呼ばれる家系ラーメン店の老舗「本牧家」の横須賀店へお邪魔してきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「本牧家」横須賀店 「本牧家」横須賀店の店内 「本牧家横」横須賀店のラーメン 「本牧家」横須賀店の動画 店舗情報 ■地図 「本牧家」横須賀店 本牧家横須賀店(ほんもくや よこすかてん)、オープン年月日は不明。 本店は、横浜市港南区下永谷の環状二号線沿いにある。 総本山吉村家、六角家と並び、家系御三家とも呼ばれる老舗の家系ラーメン店の一つ。 店名の由来は、最初の店舗が横浜市中区”本牧”間門にあったため、その地名から。 1986年(昭和61年)に吉村家の2号店としてオープンした本牧家だが、お家騒動のごたごたにより、本牧の店舗は一度閉店、その後現在の下永谷に再オープンした。 家系図は、 吉村家 | 本牧家(間門)

                                                                                家系御三家「本牧家」横須賀店のラーメン並とチャーシューと小ライス@汐入/横須賀 - 家系ラーメンマン
                                                                              • 昔の壱六家の味がする!らっち家瀬谷本店のチャーシューメン並とうずら玉子とライス(小)@瀬谷 - 家系ラーメンマン

                                                                                第314話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 横浜市磯子区の国道16号線沿いで創業した壱六家、家系ラーメン総本山吉村家とは繋がりがなく、独自路線を突き進む同店ですが、そんな壱六家出身の店舗はチェーン展開しているお店が多く、おそらく店舗数は家系ラーメン店の中では最多だと思われます。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「らっち家」瀬谷本店 「らっち家」瀬谷本店の店内 「らっち家」瀬谷本店のラーメン 「らっち家」瀬谷本店の動画 店舗情報 ■地図 「らっち家」瀬谷本店 らっち家瀬谷本店(らっちや せやほんてん)、2012年9月オープン。 出身店は、横浜市磯子区に本店を置く「壱六家」。 一時期壱六家のラーメンは、白濁したクリーミーな豚骨醤油スープが特徴でしたが、現在の壱六家は、醤油だれが少し強くなりクリーミーさはなくなっています。 しかし今回お邪魔したらっち家は、現在も壱六家の代名詞であ

                                                                                  昔の壱六家の味がする!らっち家瀬谷本店のチャーシューメン並とうずら玉子とライス(小)@瀬谷 - 家系ラーメンマン
                                                                                • 家系御三家!六角家戸塚店でラーメンと味付玉子と味付玉子と味付玉子とキャベチャーとライス@戸塚 - 家系ラーメンマン

                                                                                  第354話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 あけましておめでとうございます! 2022年最初の投稿は、家系御三家として、また、家系ラーメンの名を世間に広めた功績のあるお店として有名な、六角家から行きたいと思います。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「六角家」戸塚店 「六角家」戸塚店の店内 「六角家」戸塚店のラーメン 「六角家」戸塚店の動画 店舗情報 ■地図 「六角家」戸塚店 六角家 戸塚店(ろっかくや とつかてん)、1997年(平成9年)オープン。 店名の由来は旧本店があった付近の、神奈川県横浜市神奈川区”六角橋”から。 創業者は、吉村家の2号店として、横浜市中区本牧間門にオープンした本牧家で修行された神藤隆氏。 六角橋(正確には神奈川区西神奈川)の本店は、2017年10月31日に閉店、さらに3年後の2020年に、運営会社である有限会社六角家が破産したのは記憶に新しい。 し

                                                                                    家系御三家!六角家戸塚店でラーメンと味付玉子と味付玉子と味付玉子とキャベチャーとライス@戸塚 - 家系ラーメンマン