並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

寒暖差 自律神経失調症の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • まだまだですが - 二位ガン 呟く|ω・*)

    昨日息子に「言ってなかったけど、ブログ休んでるんだ」と伝えると 「えっ!?」っととても驚いた顔をしていました。 でも「そろそろまた始めるわ、少し身体も楽だし」と言うと「そうなんだ、頑張ってね」 体調は微妙なんですが、寝具を変えて寝る時の室温とかにも注意してほんの少し緩和してる様です。 しかし夢は必ずみます。 内容をはっきり覚えてるほど良くないようですね。 色々調べたんですが。 もしかすると自律神経失調症か男性更年期障害の疑いもあるので、昨日都内の専門医にオンライン診療を受けました。 実際に血液検査しないとなんとも言えないが、今年は特に寒暖差が激しかったので自律神経に来ている可能性は高いとのこと。 寝具の話はいずれしたいと思いますが、まあまあ調度良い温かさで寝苦しくはなかったかと。 しかし夢は見るのです。 昨夜はタクシーで何処やら分からないところにぶっ飛ばして子供たちを迎えに行く夢でした。

      まだまだですが - 二位ガン 呟く|ω・*)
    • 昨日は春うらら🌸 今日は肌寒い🍃こりゃ身体にこたえるわ(;ω;)おまけに花粉だよお💃 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

      」 励みになりますゆえポチッよろしくです💠 昨日は、春うらら🌸今日は肌寒い🍃いわゆる三寒四温ちゅうやつね🌸❄️ アラフィフ少納言👩ちと辛うございますがっ(T ^ T) 💠「三寒四温」とは、3日間くらい寒い日が続いたあと4日間くらい暖かい日が続く、このサイクルを繰り返す現象のこと。秋の終わり〜春の初めごろにかけて起きると言われています。 おまけに花粉さんもとびまくってるそうだし勘弁してくれよおっ😭 のほほんと過ごしてるのに、なんとなくスッキリしないのはなんでや? これが寒暖差疲労? オムロンさんのリンクに良い記事がありました🌟 寒暖差疲労を放っておくと、慢性的な自律神経失調症や冷え性を招く可能性があるそうです🌸🍃 リンクより引用しました🌷 💠温度差をなくす 寒暖差疲労を起こさないためには、体に寒暖差を感じさせないことが大事🌟特に冬季の健康を守る室温として全室18℃以

        昨日は春うらら🌸 今日は肌寒い🍃こりゃ身体にこたえるわ(;ω;)おまけに花粉だよお💃 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
      • 木曜日:ゆっくり入浴が苦手 - 走って、走って、ときどき海遊び

        連日の自律神経ネタで恐縮です。もう、耳がダンボになっているので、自律神経失調症と聞きつけると、なんだなんだと聞き耳立てるのです。 今日は昼のTVワイドショーで、寒暖差疲労で自律神経がうまく働かなくなる症状についてやってました。 涼しいからいいというわけでもないようです。やっぱり環境変化をうまくかわしていけないのが自律神経失調症の課題ということですね。 対策として..... 暖かい蒸しタオルなどで目元を軽くおさえて温める。これで交感神経の働きをしずめて体をリラックスモードにする。 日常の生活活動(掃除、洗濯など)でエネルギーを消費する。エレベーターを使わずに階段を使ったり、電車の中では座らない。日常活動で体を使う習慣を付ける。 冷たい飲み物を避け、常温以上のものをとる。おすすめはショウガやココアで体の芯から温める。 寝る前にお風呂で湯船(40℃ぐらい)にゆっくり(15分くらい)つかる。 なん

          木曜日:ゆっくり入浴が苦手 - 走って、走って、ときどき海遊び
        1