並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

差し歯とは 保険適用の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 歯ぎしり対策でマウスピースをつけて寝るようになった。

    結論から言うと、アゴの城之内化がとまらない。 エラ張っている人で歯ぎしりする人はやった方がいいと思う。 3月中旬に、小学生の頃から約20年以上続いている歯ぎしりをはじめて対策した。 「は!?これはさすがにヤバくね!?」という症状がではじめ、 せっかく今のところ入れ歯も差し歯も一本もないのに、このままでは死ぬまで自分の歯で生きられないと思い地元の歯医者に相談したらマウスピースをすすめられたのだ。 最初は違和感ありまくりで寝起きの肩こりもひどかったけれど、次第に「自分ってこんなに寝るとき噛みしめてたんだ!」という自覚が持てるようになり、1〜3ヶ月もすれば寝るときの違和感や翌朝の肩こりもなくなって、今ではもう、付けずに寝る方が違和感を覚えるほどになっている。 で、慣れた頃ぐらいから会う人会う人に「え!?痩せた!?」って言われるようになった。ちょうど緊急事態宣言の直前につけはじめたので、久しぶりに

      歯ぎしり対策でマウスピースをつけて寝るようになった。
    • 歯医者に行けるようになった - 運河

      こう話始めるのは変な感じだけど、つい最近まで歯医者に行けなかった。 特に学生の頃は、自分の意思で歯医者に通えなかった。今でもある程度そうだけど、あの頃は生活の細かい問題を先延ばしにする癖があった。 当時は電話をするのも怖かったし、前もって予定を決めて予約をするのもできなかったから、本当に歯が痛くて困ったときなどは予約なしで行ける歯医者に行っていた。ホームページもなく、寡黙な男性歯科医が自宅を兼ねた歯科医院でワンオペで治療をしているようなところだった。 耐えられない問題はなんとか治療してもらい、ギリギリ耐えられる問題は無視して先送りにした。 先延ばしにする癖だけでなくて、歯科治療に恐怖心があったことも歯医者に行けない理由だった。意識的なレベルでも無意識的なレベルでも歯医者への恐怖の存在が大きかった。 もっと子供の頃 もっと子供の頃、親に車で連れていかれた歯医者で、あまり麻酔が効かず、前歯から

        歯医者に行けるようになった - 運河
      • 『どうなることやら』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

        今、派遣会社の営業が2人ついてくれているのですが、 一人は早いけど、もう一人は対応が遅いのです😅 その遅い営業から、今日電話がきたのですが、 仕事、紹介してもらえるかな??? 『今、年末年始の休み中で企業が動いていないので、 動くとしたら、2月ですかね』と ずいぶんのんびりしたことを言っておった。 こうなったら、在宅ワークは諦めて、 今紹介してもらっている仕事か、 キープしていた企業にお世話になるかね。 国保から社保に変わったので、 その手続きを役所でしたので、 とっとと仕事が決まらないと、 今持っている保険証使えへんやん。 今月、いつも行ってる病院に行かなあかんし、 この2週間、すごく歯がぐらつくので 歯医者に行きたいんよ。 ただ、仕事が決まらないと、 今の企業から発行されている保険証を使ったらまずいでしょ。 昨日、インプラントと差し歯について 調べたんやけど、 インプラントって、すっ

          『どうなることやら』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
        • 歯根端切除術の体験談!費用は?【どのくらい腫れる?】 - こもれびライフ

          お勤めご苦労様です。 こもれび( @komorevi_net)です。 先週「歯根端切除術」を受けてきました! 歯の外科手術です。 怖いけど頑張りました。 今回の記事は「歯根端切除術」の体験談です。 これから受けるという方に向け、 なるべく淡々と書いていきたいと思います。 前歯の歯茎が腫れた! 歯の根っこに膿の袋?? 歯根端切除術とは? 通常の根管治療(素人による簡単な説明) 今回受けた歯根端切除術(素人による簡単な説明) 歯根端切除術のメリット 歯根端切除術のデメリット 歯根端切除術の費用 保険適用でした 歯根端切除術の手術当日の流れ ①朝10時に歯医者で受付 ②CTとる ③麻酔を広範囲にさす ④手術開始 ⑤歯茎を切開 ⑥骨にトンネル開けている ⑦膿の袋を取った ⑧骨の材料となる粉を入れる ⑨歯茎の縫合 ⑩手術終了 手術の所要時間 術後の痛み 術後の腫れ具合 抜糸 まとめ 2021年7月追

            歯根端切除術の体験談!費用は?【どのくらい腫れる?】 - こもれびライフ
          • 歯科医院で歯石を取る…健康保険適用の「クリーニング」とは【歯科医が教える】|ウートピ

            歯科医に聞く、歯の黄ばみケア第3回 歯科医院で歯石を取る…健康保険適用の「クリーニング」とは【歯科医が教える】 これまで、歯の黄ばみの原因は食品中のポリフェノールと唾液中のタンパク質がくっついて汚れが付着すること、また、セルフケアの方法や、ホワイトニングのためと言えども歯の健康のために常用は避けたいグッズとその理由などをご紹介しました。 今回は、歯医者が苦手な人にはあまり知られていないかも(!?)という、歯科医院で受けられる「クリーニング」について、ひき続き、歯科医師で口腔衛生がご専門の江上歯科(大阪市北区)の江上一郎院長に聞いてみました。 【第1回】歯の黄ばみは唾液の力で防ぐ…自分でケアする方法 【第2回】歯の黄ばみケアに…歯科医が教える使ってはいけないグッズとは 「クリーニング」と「ホワイトニング」は別の施術 歯科医院で歯の汚れをケアする方法として、「クリーニング」と「ホワイトニング」

              歯科医院で歯石を取る…健康保険適用の「クリーニング」とは【歯科医が教える】|ウートピ
            • 梅もスギも開花・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

              東京は3月を飛び越えて、4月中旬並みの暖かさになりました。そのせいか、スギの花粉が大量に飛散しているようです。コロナ以降、マスクで守られているせいか花粉症も軽くなってはいますが、この数日は鼻がムズムズします。 そんな陽気になってしまったので、いまさら梅の花を出すのも気が引けますが、このピンクの八重咲が本当にかわいいです。 先週、湯河原に旅行しましたが、あちこちに河津桜が満開でした。明日以降も暖かい日が続くようで、ソメイヨシノの開花も早いかもしれませんね。 雄しべって、どうしてこんなに多いのでしょうね。競争を勝ち抜くのは大変そうです。 昨日、奥歯が整いました。小さな根元に土台を付けて、金属を被せてもらいました。先生に、8020の20にカウントできるのか尋ねました。そうしたら、根元でカウントするのでセーフだそうです。 この奥歯単体でいうと、自分の歯は10%で、あとは人工物ですけどね。それで、被

                梅もスギも開花・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
              • 詰め物・被せ物・歯の土台~保険と自費~ | 診療内容 | たにざわ歯科クリニック:立川市の歯医者

                詰め物、被せものには保険適用の素材と保険外(自費)の素材があります。 当院では保険治療を中心に行っていますが、保険と自費はそれぞれメリットとデメリットがあります。 詰め物(インレー) 金属で作られたものやレジン(プラスチック)で作られたもの、セラミック(陶器)で作られたものなど様々な種類があり、保険と保険外で使える材料も変わります。 «保険» 銀の金属やプラスチック(変色あり)を使用 ■コンポジットレジンインレー(CRインレー) =白いプラスチック素材 メリット 色が歯に似ているので見た目が良い。 治療期間が短い。(多くの場合、2~3週間で治療が終わる) 歯を削る量が少ない。 金属を使用しないので、金属の溶け出しによる歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーがない。 修理が比較的簡単。 保険適用の場合は安価。 デメリット 時間が経つと変色し、見た目が悪くなってくることがある。 (メンテナンスで修復

                1