並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

平安神宮 拝観料の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 京都を歩き尽くすこと|デビット・ライス

    京都といえば「学生の街」というイメージが強いが、言うまでもなく、京都には学生ではない人間も住んでいる。京都に生まれて、ずっと京都に暮らしている人間もいるものだ。そして、京都に生まれて暮らしている若者のなかには京都の大学に行く人も多い。そこで、京都以外の他の地方出身の友人を作ることもあるものだ。 このことにはある種の寂しさがつきまとう。というのも、他の地方出身の友人の大半は、大学を卒業したらもう京都からはいなくなるからだ。京都では東京や大阪のようには企業の数が多くないから、友人たちの多くは卒業したら京都を出て他の都市にある企業に就職することになる(私のまわりでは大阪が多かった)。それか、各々の地元に戻って地方公務員になったりする。多くの人にとって京都はあくまでも学生時代にしか住まない街であり、だからこそ「学生の街」というイメージがついているのだろう。 しかし、繰り返すが、京都にはそこで生れ育

      京都を歩き尽くすこと|デビット・ライス
    • 日本人の“京都離れ”が進行中、インバウンドがもたらす「観光公害」という病(全文) | デイリー新潮

      日本政府は、東京オリンピックが開催される2020年に訪日外国人観光客数4000万人の誘致を目指している。18年度は約3200万人だったから、2年で800万人増やすということになる。ところが、 「こうしたインバウンド(訪日外国人旅行)の増加は、旅行者による消費拡大という恩恵をもたらしますが、一方、マナー違反や環境破壊、住宅価格の高騰という副作用も生みます。それが観光公害です」 速報「機体を傷つけるなんて、パイロットの恥だった」 元機長もため息…なぜJALで重大トラブルが相次いでいるのか 速報能登のシンボル「輪島朝市」で「義援金分裂」「訴訟合戦」の泥沼内紛が 一体何が起きているのか 速報佳子さまのお相手候補「旧華族の御曹司」が直撃取材に漏らした“本音” 「まあ仕方がないかな」 と、解説するのは、7月1日に『観光公害―インバウンド4000万人時代の副作用』(祥伝社新書)を刊行した、京都光華女子大

        日本人の“京都離れ”が進行中、インバウンドがもたらす「観光公害」という病(全文) | デイリー新潮
      • 【非密の紅葉狩り2】廬山寺と金戒光明寺栄摂院【GoToアローン】 - 京都フォトログ

        11月17日は廬山寺に行ってきました。 昼食後におもむろに出かけて出遅れなので、 人の少ないところで尚且つ観賞式庭園のため写真に人が写らない場所へ。 廬山寺『源氏庭』 紫式部邸宅跡であり苔・白砂で平安絵巻風に表現されているお庭で、 桔梗の名所として知られていますが、 実は紅葉も綺麗です。 こんな感じで見える範囲三方に紅葉が配されています。 よく見れば背の高い紅葉は庭の外側に植えてある事を覚えておいてください。 廬山寺には『源氏庭』の他に2箇所の中庭があります。 受付通ってすぐの中庭。 こちらも大きくて綺麗な紅葉があります。 そしてこちら↓が奥の中庭。 大きな紅葉が奥の方まで複数植えてあり、 枯れ流れに石橋が掛かっています。 屋根の向こうの紅葉まで庭は続いているようですが、 沓脱ぎ石の先は立ち入り禁止。 普段は公開されていない『明智光秀の念持仏』の 地蔵菩薩・不動明王・毘沙門天の三尊が公開さ

          【非密の紅葉狩り2】廬山寺と金戒光明寺栄摂院【GoToアローン】 - 京都フォトログ
        • 【京都】京都の人気初詣スポット『平安神宮』参拝レポート! - 旅人サイファのお出かけブログ

          『平安神宮』は京都屈指の人気を誇る初詣スポット! 平安遷都1100年を記念して作られた『平安神宮』は京都屈指の初詣スポットです。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちらは【年末年始京都旅行記】連載からの記事をお届けしています。 『平安神宮』は京都屈指の人気を誇る初詣スポット! 筆者紹介 『平安神宮』の歴史 『平安神宮』へのアクセス/駐車場 『平安神宮』の初詣の様子 『平安神宮』の基本情報 『平安神宮』の歴史 数多くの歴史ある寺社が

            【京都】京都の人気初詣スポット『平安神宮』参拝レポート! - 旅人サイファのお出かけブログ
          • 御朱印集め 梅宮大社(Umenomiyataisya):京都 - suzukasjp’s diary

            梅宮大社 【梅宮大社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【梅宮大社】 京都市にある梅宮大社を参拝しました。 梅宮大社は社名の通り、梅の名所として知られる神社です。 梅宮大社の創建は定かではありませんが、奈良時代に山城國に祀られたのが始まりとされます。その後、何回かの遷祀を経て、平安時代始めにに檀林皇后(橘嘉智子)によって現在地に遷祀されたとされています。 随身門という楼門です。 随身門の左右には随身として豊磐間戸命(とよいわどまどのみこと)・奇磐間戸命(くしいわまどのみこと)の2神の神像が安置されています。 神域中央には拝殿があります。 拝殿奥には本殿がありお詣りをしました。 本殿は唐破風の屋根で、江戸時代中期に随身門・拝殿を含め火災により焼失したため再建され、現在に至っています。 御祭神は酒解神(さかとけのかみ)、酒解子神(さかとけこのかみ)、大若子神(おおわく

              御朱印集め 梅宮大社(Umenomiyataisya):京都 - suzukasjp’s diary
            • 平野神社 ~平安時代から続く桜の博物館 - 京都おすすめ散歩道

              京都にはたくさんの桜の名所があり、ここ平野神社も特に有名ですが、他の観光スポットと比べるとそれほど混雑していなくて、ゆっくりお花見を楽しみたい方におすすめです。 60種400本の桜が境内を埋め尽くすさまは、まさに桜の園。珍しい品種も多く「桜の博物館」とも呼ばれています。 今回は名物の桜とともに、パワースポットととしても有名な平野神社を訪れました。 平野神社の場所 平野神社の行き方 平野神社とは 平野神社の桜 出世引導稲荷周辺の桜 東神門と魁桜 拝殿 仮殿と本殿 御神木と「すえひろがね」 遅咲きの桜と境内の花々 平野神社の場所 goo.gl 平野神社の行き方 JR「京都駅」から 市バス205、50系統「衣笠校前」下車 北へ徒歩3分 京福電鉄北野線「北野白梅町駅」から 北へ徒歩7分 京阪「三条駅」から 市バス10系統「北野白梅町」下車 北へ徒歩7分 市バス15系統「衣笠校前」下車 北へ徒歩3分

                平野神社 ~平安時代から続く桜の博物館 - 京都おすすめ散歩道
              • コロナで観光客の少ない京都へ行ってみた - まーきちのお気楽生活

                ニュースター号で京都へ 京都市バス一日乗車券 まずは二条城へ まさかの金閣寺 北野天満宮はちょうど天神さん ハイライト食堂百万遍店のジャンボチキンカツ 紅葉の名所の真如堂 くろだにさん金戒光明寺 京都随一の紅葉の名所 永観堂 臨済宗大本山 南禅寺 平安神宮をチラリ 清水寺のライトアップへ ライトアップされた高台寺 八坂神社にも立ち寄ります 珉珉祇園店でGoToディナー ニュースター号で京都へ 11月25日から26日にかけて一泊で京都に行ってきました。午前8時10分発の名古屋ー京都間の高速バス、ニュースター京都号に乗ります。京都駅八条口まで片道1,600円です。 午前10時半くらいに京都駅到着。 なか卯で2回目の朝ご飯。1回目は家を出てくる前に軽くフルグラやリンゴなど。 親子丼&ミニはいからうどんセット600円。 京都市バス一日乗車券 金券ショップの自販機に京都市バス一日乗車券があり購入しま

                  コロナで観光客の少ない京都へ行ってみた - まーきちのお気楽生活
                1