並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

広沢池 地図の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 弘法大師の母方血脈と平安京での足跡【京都嵯峨野 阿刀神社(捕捉)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 弘法大師 #空海さん の平安京での活躍の根源を考える時、母方 #阿刀氏 の動きは参考になります。先日紹介した嵯峨野 #阿刀神社 の由緒を補足。阿刀氏は #饒速日命(にぎはやひのみこと)の孫 #味饒田命(うましにぎたのみこと)を祖とする物部氏の支族で大和国 #石上氏(石上神宮社家)と同祖 目次 京都嵯峨野 阿刀神社一帯の景色の変化 新撰京都名所図会(昭和34年) 阿刀神社の項(文字起こし) 本文 京都嵯峨野 阿刀神社一帯の景色の変化 先日紹介した、京都嵯峨野の阿刀神社(あとうじんじゃ)。 www.zero-position.com よく参考にしている新撰京都名所図会に、出版当時、昭和34年の図絵。 昭和の半ば、土地開発がまだ進んでいなかった往年の京都嵯峨野の様子が描かれています(私がカワイイ二歳の頃。) 阿刀神社は有栖川にかかる安堵橋の北東、田畑の中にひっそりと鎮座していた様子。

      弘法大師の母方血脈と平安京での足跡【京都嵯峨野 阿刀神社(捕捉)】 - ものづくりとことだまの国
    • nix in desertis:京都旅行記2020(萬福寺・愛宕山・モロッコ料理・渉成園)

      頬付が京都に用事があるというので,10月末に便乗して京都に行ってきた。初日はしいかあさんと二人で宇治・伏見に行き,二日目に合流。二日目の夜にしいかあさんと別れて,三日目は頬付と行動し,頬付とは京都で解散して一人で帰宅した。 初日の行動は黄檗宗総本山の萬福寺に行った以外はほぼ過去に二度行った宇治・伏見旅行(2017年・2019年)と同じなので旅程を大幅に省略する。伏見稲荷は2017年の時は夜間で,しかもタイムリミットがあっために四の辻の手前までだったため,今回はきっちりと登頂した。忘れ物を回収した気分である。千本鳥居は木製なので30年もすると朽ちてしまう。それがゆえに新陳代謝が激しく,あれだけにょきにょき生えているのに土地不足にならないのだ,というのは今回鳥居の制作年を観察しながら登っていて発見した。それでも現在のように麓から山頂まで隙間なく立っているのは少なくとも近代になってからのようで,

      1