並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

弁慶の立ち往生の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • もうちょっとで危うく恋するところだった話集2 | オモコロ

    「あっぶね〜! もうちょっとで恋しそうだったぜ!」みたいな経験があるか。 仮に、恋のキューピッド的なそういうのが実際いるとする。(神話ではキューピッドは全裸の子供の姿らしいが、本当はこのように着衣のナ月の姿をしている) そしてお前たち人類を恋に突き落とすべく、矢を放っているとする。 オラァーー! キューピッドの矢で弁慶の立ち往生みたいになって恋に狂ってしまえ! しかし矢は全て急所から外れてしまった。仕損じた。 こんな感じで、無数に飛び交うキューピッドの矢が奇跡的に急所だけを外して、仕留め損なうケースもある。こんな時お前ら人類はこう感じている。 「あっぶねえ〜! もうちょっとで恋するところだったぜ!」 あるよな。俺も、アタックオブザキラートマトのTシャツをきて映画館の売店で飲み物を買ってたら女の子の店員に「キラートマト良いですよね……私も好きです……」って言われた時は危うく恋するかと思った。

      もうちょっとで危うく恋するところだった話集2 | オモコロ
    • 旅行に行きたい!③ ~旅行一日目その2(一関から平泉・毛越寺まで) - 森の奥へ

      今回の記事は旅行一日目(8月22日)その2、一関から平泉・毛越寺までの行程です。 私的な旅行の記録としてまとめていますので、引用や個人写真が多くて読みづらくなっている点は、どうぞ了承くださいますように。 下の赤字の部分が今回の行程になります。 伊丹空港⇒(飛行機)⇒仙台国際空港⇒(仙台空港アクセス線・東北新幹線)⇒一関①⇒(車)⇒平泉②③⇒(車)⇒達谷窟毘沙門堂④⇒(車)⇒瑞泉郷⑤(泊) 一関 仙台空港アクセス線から仙台駅で乗り継いだ東北新幹線やまびこ53号盛岡行は時刻表通り11時23分に一ノ関駅に着きました。仙台・一ノ関間は33分の乗車になります。 お盆明け、平日の昼間ということもあってか、一ノ関駅に人影はまばらでした。 ちなみに市の名前は一関市、駅の名前は一ノ関駅だそうです。わたしの地元神戸では、私鉄の阪急、阪神の駅名は神戸三宮で、JRの駅名は三ノ宮です。それぞれ「ノ」が付くには深い訳

        旅行に行きたい!③ ~旅行一日目その2(一関から平泉・毛越寺まで) - 森の奥へ
      • 息子のポケットから出てきたものの話 - ほうれい線上のアリア

        ちょっと私の怒りを聞いて欲しい。 昨日息子のコートのポケットからガラスの破片と大量の釘、 そして注射のシリンジが出てきた。 小さい頃から息子のポケットからは色々なものが出てきた。 そこら辺で拾った石、二股に分かれた木の棒、砂、どこぞのタイルのカケラ、磁石と砂鉄、セミの抜け殻、綺麗な葉っぱ… 洗濯してしまって時折大惨事を引き起こしたりもしたけれど、どれも牧歌的でかわいいものばかり。 一番パンチがきいていても生きたダンゴムシくらいのものだったというのに。 それが中学生になったら やめてよ!イキナリ暗黒世界の匂いがするじゃん! 怖いわ! 心臓止まるかと思ったわ。 もちろんすぐ息子を捕まえて話を聞いた。 うちの診療所で使ってるタイプじゃないと思ったけど、そっちね…。 でも… 蜜りんご… ドラッグとか 虐めてる、もしくは虐められてて威嚇のため、とか 色々悪い方に想像力を発揮しちゃったりもしていたので

          息子のポケットから出てきたものの話 - ほうれい線上のアリア
        • 旅行に行きたい!④ ~旅行一日目その3(平泉・中尊寺) - 森の奥へ

          旅行一日目8月22日。時刻は午後2時頃です。 前回は毛越寺観光を終えたところまで。 今回の記事は旅行一日目その3、平泉・中尊寺編です。 私的な旅行の記録としてまとめていますので、引用や個人写真が多くて読みづらくなっている点は、どうぞ了承くださいますように。 下の赤字の部分が今回の行程になります。 伊丹空港⇒(飛行機)⇒仙台国際空港⇒(仙台空港アクセス線・東北新幹線)⇒一関①⇒(車)⇒平泉②③⇒(車)⇒達谷窟毘沙門堂④⇒(車)⇒瑞泉郷⑤(泊) 平泉 平泉、奥州藤原氏のことをはじめて知ったのは、NHK大河ドラマ『源義経』を観たときだったと思います。1966年の作品ですが、当時6歳だったわたしは弁慶立ち往生の場面に強い衝撃を受けました。放送の次の日、弁慶の立ち往生ごっこ?をして遊んだ記憶があります。 無数の刀傷を受け、全身に何本もの矢が刺さったまま、弁慶はぎょろりと目を見開いて向かって来る者たち

            旅行に行きたい!④ ~旅行一日目その3(平泉・中尊寺) - 森の奥へ
          • 大人になって聴いたら涙がとまらないアニメソングを15曲選んでみた - ブログのタイトルが決められません

            僕が子どもの頃、「アニソン」と呼ばれるものは、いわゆるヒットチャートを賑わせるポップスと比べたときに、なんかこう、一段下に見られている感じがあった。 中学生のときとか、カラオケでGLAYやラルクを歌うと場がいい感じに盛り上がるのに、『ぶーりん あ・ら・もーど』(『とんでぶーりん』ED)とか『走れマキバオー』(『みどりのマキバオー』OP)とか入れると、明らかに「ああ…」ってちょっと鼻で笑うみたいな空気が流れんの。 なんで? 確かに「新生前夜を闊歩か? 新陳代謝を活性化」っつってる小池くんはかっこいい。同じ早口なのに「おっと、後方から猛烈な勢いで追い込んでくる白い影。ミドリマキバオーだ! 戦闘集団に並んで一気に抜き去った!」ってまくし立てている僕とは天と地の差。心の中の榎本加奈子が「絵里花が満天に輝くお星様なら、あなたは味噌汁のダシに使われるただの煮干し様」って僕を罵倒してくる。 そんなアニソ

              大人になって聴いたら涙がとまらないアニメソングを15曲選んでみた - ブログのタイトルが決められません
            • 三谷幸喜脚本・大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第20回『お帰り義経』ネタバレ感想、タッキーと菅田将暉の「源義経」の最期の違い - Junk-weed’s blog

              NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の第20回『お帰り義経』で菅田将暉演じる源義経が史実通り亡くなった。 自分にとって義経のイメージはタッキーこと滝沢秀明が演じた2005年放送の大河ドラマ『義経』が強い。とはいってもかなり前のドラマなので記憶は曖昧だが、橋の上で松平健演じる弁慶との対決での身のこなしからも「平安の美少年」のイメージが強い。ラストも自害と同時に白い光が屋根を突き破るなど「美しき悲劇」を前面に打ち出す作り。石原さとみ演じる静御前の舞には「義経を追い込んだ憎き兄・頼朝の前でこんな美しき舞を…」と切なさを覚えた記憶がある。 ※『鎌倉殿の13人』では静御前覚悟の舞が義時によって義経の鎌倉への憎しみを煽る為に利用された悲しみ… \#鎌倉殿の13人 ギャラリー/ 【第18回】本日放送! [総合]夜8時 [BSP・BS4K]午後6時#三谷幸喜 が贈る予測不能エンターテインメント!#菅田将暉

                三谷幸喜脚本・大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第20回『お帰り義経』ネタバレ感想、タッキーと菅田将暉の「源義経」の最期の違い - Junk-weed’s blog
              • わたしが推す「ドカベン」キャラクター10選 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                特別お題「わたしの推し」 2022年1月10日に水島新司さんが亡くなりました。水島新司さんが活躍を始めた1970年代は、少年にとって野球一色でしたが、「巨人の星」とは一線を画したストーリーで野球少年たちを魅了し、その役割はサッカー界における「キャプテン翼」と匹敵すると思います。その後のプロ野球人気、特に当時人気が無かったパ・リーグの人気高揚に尽力しました。 個人的には「あぶさん」も一気読みしましたが、やはり嵌まったのは「ドカベン」。中学の柔道部時代から話は始まって、そのキャラクターは数え切れないほど。その中でも特別な「明訓四天王+1(山田、里中、岩鬼、殿馬、微笑)」を除いて、私が好きなキャラクター10選を、水島新司先生追悼の意も込めて取り上げさせていただきます。 (なお、画像は全て水島プロダクションによるものです) 10 木下 次郎(わびすけ) 元々は中学の柔道部編のキャラで、山田・岩鬼・

                  わたしが推す「ドカベン」キャラクター10選 - 小説を 勝手にくくって 20選!
                • 【きくこと】 第12回 セーラー服おじさん 小林秀章|図書館について語るときに我々の語ること

                  小林秀章(セーラー服おじさん) 1962年生まれ。早稲田大学理工学部数学科卒、同修士課程修了。現在は印刷会社に勤務しつつ、「セーラー服おじさん」として活動中。 廣木:図書館について語るときに我々の語ること第12回。図書館総合研究所の廣木です。 染谷:株式会社ひらくの染谷です。よろしくお願いします。 廣木:今日はゲストにお招きしているのが小林秀章さん。 小林:はい、こんにちは。通称セーラー服おじさんと呼ばれてます。 廣木:見かけると幸せになるといわれている。 小林:それよく言われてますね。 廣木:この格好でいろんなところに行かれたり、文字通り小林さんの「制服」生活する上でのっていう、そういうことです。にいらっしゃっていただきまして、いろいろお話を聞いていこうということでございます。よろしくお願いします 小林:よろしくお願いします。 廣木:始まる前にというか、追々その話になると思うんですけど、

                    【きくこと】 第12回 セーラー服おじさん 小林秀章|図書館について語るときに我々の語ること
                  • 「鎌倉殿の13人」と三谷史観 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                    最初に告白するが、私は三谷脚本の作品に対して相性がよくない。「古畑」は仕事に多忙だった時期も重なり、時代劇を除いて他の作品はほとんど観ていない。 映画も「清洲会議」は観たが、大泉洋の秀吉役には感心したものの、ストーリーとしては入り込めなかった。大河ドラマも「新選組!」は特に佐藤浩市演じる芹沢鴨を乗り越えようとする近藤勇には感銘を受けたが、「真田丸」は父昌幸(草刈正雄)の人物造型に違和感が最後まで拭えなかったもの。 そこで今回の「鎌倉殿の13人」。元々頼朝の愛妻であった八重が生き延びて、北条義時の妻になるのビックリ(但しこのような説もあるらしい)。まるで喜劇舞台のように、予想外の所から人物が登場させ、動作に現代風のテイストを加え、「いつも通りに」セリフは絡ませず俳優間で投げっぱなしで「大河」のテイストは感じられない。佐藤B作や佐藤二朗、そして見かけは「そのまんま」と思わせる北条政子演じる小池

                      「鎌倉殿の13人」と三谷史観 - 小説を 勝手にくくって 20選!
                    1