並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

弓削 読み方の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • コロナ罹患で、感謝したこといろいろ - 続キロクマニア

    みなさま、こんばんわぁあ やっと!金曜日がやってきました!!! はぁああああああああ もうくだびれましたが 来週は少し楽できそうです こちらのブログでも書いてましたが 3月は、ワタクシ 新型コロナに罹患してしまいました 経緯はさておき きちんと手指アルコールをしようが きちんとマスクをしようが 予防接種をしようが うつるときは、うつるんだな、と なんとなく 諦めがついたというか…開き直ったような そんな出来事でした 今日は、罹患の間の 日々をキロクしておきたいと思います とりあえず なんとも言い難いしんどさ、倦怠感 熱や咳や咽頭痛のことは 人それぞれですし、置いておきましょう 今日は、感謝の記録です みなさまの住んでる自治体により 対応は様々だと思いますが ワタシが今住んでいるところは コロナと診断された日に 保健所から電話で、聞き取り等があり その翌日には、宅急便で パルスオキシメーター

      コロナ罹患で、感謝したこといろいろ - 続キロクマニア
    • 千人万首

      歌人名は平仮名のよみ(現代仮名遣)でも検索可能です。 例:ふじわらのさだいえ,こまち,さいぎょう,ごとばのいん 一部人名に旧字体(正字体)を用いている場合もあります。例:兼藝 読み方の手引 六歌仙|三十六歌仙|中古三十六歌仙|女房三十六歌仙|新三十六歌仙|集外三十六歌仙|小倉百人一首 ●新規登録 足代弘訓 松永貞徳 飛鳥井雅顕 冷泉為景 佐久間象山 荒木田久老 久坂玄瑞 堀田一輝 ●改訂(歌の入れ替え、略伝・注釈・鑑賞の追加・訂正など) 三十六歌仙 永福門院 ―緒言― 神代の伝承歌から幕末の橘曙覧・伴林光平まで、千の歌人(神様含む)の和歌をおよそ1万首集めよう、という企画です。いわば、歌人別テキストデータベースに、詞華集の性格を併せ持たせた、折衷体といったところでしょうか。 凡その方針としては、 群書類従・私家集大成・新編国歌大観をはじめ多種の刊本を参考にし、時には写本・古版本等にもあたっ

      • 廃村八丁の土蔵の歴史

        ものがたり通信へ あなたは人目の訪問者です。 廃村八丁の土蔵の歴史 2014年2月 1日 柴田昭彦 新規作成 2014年5月11日 更新(八丁の紀念碑文等について更新) 2014年7月17日 一部修正(7.文献・・・1940年) 2014年7月24日 土蔵崩壊の時期がほぼ判明(2.姿の変遷) (1991年11月~1992年5月の間に倒壊した。) 2014年7月26日・29日 インターネットのサイト情報の追加 2014年9月24日 Wikipediaの「廃村八丁」の立項(7.の末尾) 2014年10月28日 「テレビ朝日|ナニコレ珍百景」について 2014年12月7日 「民家をちこち14」の出典が「新住宅16号」と判明 2014年12月13日 インターネットのサイト情報の追加 2014年12月31日 ヤマケイ関西の写真の紹介、旧版地形図の紹介 2015年1月10~13日 「ハイカー」「山と渓

        1