並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

後桜町天皇 時代の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 神奈川県川崎市川崎区四谷上町 義田稲荷神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 体裁はお稲荷さんなので、御祭神も保食神か倉稲魂命か豊受大神かと思いきや…… 御祭神 大己貴命 素戔嗚尊 義田稲荷神社は、宝暦十三年二月(一七六三)後桜町天皇の御代に創建されたものと云われています。 当時の戸数は僅か三〇戸たらずの僻村であり、その石高は七三〇石と伝えられています。 武蔵国橘樹郡七稲荷新田村四ツ谷義田耕地 現在の四谷上町十九番地五~十号に村民相寄り祭られたと云われ毎年春秋二回郷土の産物・五穀豊穣・村内の平和を祈願し例祭が執り行われています。 まさに、四谷住民の守護神として崇敬の的でした。 しかし、太平洋戦争末期(昭和二〇年四月十五日)B二九の大空襲により、町内大部分及び神社本殿も焼失しました。 昭和二七年、町内有志の方々による努力と町民の協力によって現在地(四谷上町二三番地二〇号)に再建され、

      神奈川県川崎市川崎区四谷上町 義田稲荷神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    • 「90%が容認」世論調査も進まぬ「女性天皇」実現への道 識者が本誌に語っていた「4つの理由」と「解決策」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

      「90%が容認」世論調査も進まぬ「女性天皇」実現への道 識者が本誌に語っていた「4つの理由」と「解決策」 社会・政治 投稿日:2024.05.09 20:55FLASH編集部 5月1日で、即位5年を迎えられた天皇皇后両陛下。その日を前に、4月27日、共同通信が実施した皇室に関する世論調査が注目を集めている。 皇位継承の安定性について「危機感を感じる」が72%に上り、女性天皇を認めることに90%が賛同しているのだ。女性天皇に賛成の理由は「天皇の役割に男女は関係ない」がもっとも多かった。この結果に、SNSでは多くの歓迎の声が上がっている。 【関連記事:愛子さまが天皇に即位することはあるのか…皇室研究家が指摘する「女性天皇」を認めるべき4つの理由】 《多くの国民が思っているのは血統や正当性よりも天皇としてふさわしい人柄に重きを置いてほしいということでしょう 天皇は国民の象徴なので次期天皇は一部の

        「90%が容認」世論調査も進まぬ「女性天皇」実現への道 識者が本誌に語っていた「4つの理由」と「解決策」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
      • 和歌史の中世から近世へ 浅田徹・小川剛生・兼築信行・神作研一・田渕句美子・堀川貴司 編

        新たな地平を切り拓く! 俊成以後、中世から近世へ〈動態〉としての新しい和歌史を捕捉することを目指した最前線の研究。 28名による渾身の書き下ろし。 *「本論文集は、2018年に亡くなられた松野陽一先生に対するオマージュとして企図されたものである。」 家永香織(いえなが・かおり) 白百合女子大学他非常勤講師。 中古中世和歌文学専攻。 『転換期の和歌表現 院政期和歌文学の研究』(青簡舎、2012年)、「『小侍従集』伝本考」(『和歌文学研究』120号、2020年6月) 中村 文(なかむら・あや) 日本女子大学・早稲田大学非常勤講師。 日本中世文学専攻。 『後白河院時代歌人伝の研究』(笠間書院、2005年)、『歌人源頼政とその周辺』(編著、青簡舎、2019年)、『奥義抄古鈔本集成』(共著、和泉書院、2020年) 紙 宏行(かみ・ひろゆき) 文教大学文学部教授。 中世和歌専攻。 「親句・疎句説の形成

          和歌史の中世から近世へ 浅田徹・小川剛生・兼築信行・神作研一・田渕句美子・堀川貴司 編
        • 千人万首

          歌人名は平仮名のよみ(現代仮名遣)でも検索可能です。 例:ふじわらのさだいえ,こまち,さいぎょう,ごとばのいん 一部人名に旧字体(正字体)を用いている場合もあります。例:兼藝 読み方の手引 六歌仙|三十六歌仙|中古三十六歌仙|女房三十六歌仙|新三十六歌仙|集外三十六歌仙|小倉百人一首 ●新規登録 足代弘訓 松永貞徳 飛鳥井雅顕 冷泉為景 佐久間象山 荒木田久老 久坂玄瑞 堀田一輝 ●改訂(歌の入れ替え、略伝・注釈・鑑賞の追加・訂正など) 三十六歌仙 永福門院 ―緒言― 神代の伝承歌から幕末の橘曙覧・伴林光平まで、千の歌人(神様含む)の和歌をおよそ1万首集めよう、という企画です。いわば、歌人別テキストデータベースに、詞華集の性格を併せ持たせた、折衷体といったところでしょうか。 凡その方針としては、 群書類従・私家集大成・新編国歌大観をはじめ多種の刊本を参考にし、時には写本・古版本等にもあたっ

          1