並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

想定する 英語 assumeの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

    翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

      訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

      • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

        翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

          訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
        • ECSを動かすEventBridge SchedulerをTerraformで構築してみた - LIVESENSE ENGINEER BLOG

          こんにちは、インフラストラクチャーグループのyjszkです。2月から入社しました。 リブセンスにはバッチをECSとEventBridge Ruleで動かしている実装があります。EventBridge Ruleがなかなかの曲者で、UTCでしか時間を指定できません。 UTCで指定されたルールはいつ動くのかがわかりづらいですし、JSTでは1つのルールで済んだものがUTCでは2つ以上に分割されてしまうこともあります。 例えば、JSTで特定の曜日に10分ごとに実行するタスクがあるとします。 */10 * * * 0-3,5-6 * これがUTCだと3つになります。これはなかなかつらいです。 0/10 0-15 ? * 4 * 0/10 15-0 ? * 5 * 0/10 * ? * 1-3,6,7 * 一方、2022年11月にリリースされたAWSの新機能EventBridge Schedulerでは

            ECSを動かすEventBridge SchedulerをTerraformで構築してみた - LIVESENSE ENGINEER BLOG
          • Rust 1.55を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

            こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 最近はい・らすとのネタが浮かばず苦労しています。センスと丁度良いリリース日をください。 さて、本日9/10(金)にRust 1.55がリリースされました。 この記事ではRust 1.55での変更点を詳しく紹介します。 9/10は黒澤映画「羅生門」がヴェネチア国際映画祭で日本発の金獅子賞を受賞した日 ピックアップ パターンとして「以上」のレンジが使えるようになった 配列をそのまま写像出来るようになった I/O関数から返されるエラーの値が一部変更された 安定化されたAPIのドキュメント core::ops::Bound::cloned サンプル std::string::Drain::as_str サンプル std::io::IntoInnerError::into_error サンプル std::io::IntoInnerError:

              Rust 1.55を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
            • Daily Life:ヒュームの帰納の問題の再発見

              April 14, 2024 ヒュームの帰納の問題の再発見 ヒュームの帰納の問題は現代の科学哲学で帰納をめぐる哲学的問題を紹介する際、必ずといっていいほど言及される。このように定番になっていることから、「ヒュームの帰納の問題」がヒュームが『人間本性論』を公にして以来一貫して哲学の大問題として論じられてきたような印象を持つ人も多いかもしれない。かく言う私自身も科学哲学の歴史について調べ始めるまで、当然のようにヒュームの帰納の問題が二百数十年来の大問題だったと想定してきた。 しかし、少し調べれば分かるように、19世紀前半から中頃にかけての「帰納」をめぐる論争(ハーシェル、ヒューウェル、ミルらによるもの)では、ヒュームが指摘した論点は全く顧みられていない(このあたりは『科学哲学の源流をたどる』でも少し紹介したし、以下でも触れる)。では、ヒュームの帰納の問題を哲学的問題圏の中央へと押し出したのは誰

              • 『文体の舵をとれ』の合評会をやり終えたという話

                ハイ、ゼア。大戸又です。 昨年フィルムアート社からこんな本が出た。 『文体の舵をとれ ル=グウィンの小説教室』 著者はアーシュラ・K・ル=グウィン。翻訳は大久保ゆう。 以下、公式サイトより書籍紹介を引用。 — — — — — — — — — — — — — — — — — — ハイファンタジーの傑作『ゲド戦記』や両性具有の世界を描いたフェミニズムSF『闇の左手』などの名作を生み出し、文学史にその名を刻んだアーシュラ・K・ル=グウィン。 本書は、ル=グウィンが「自作の執筆に励んでいる人たち」に向けて、小説執筆の技巧(クラフト)を簡潔にまとめた手引書である。 音、リズム、文法、構文、品詞(特に動詞、副詞、形容詞)、視点など、ライティングの基本的なトピックを全10 章で分かりやすく解説。 各章には、ジェイン・オースティンやヴァージニア・ウルフ、マーク・トウェイン、チャールズ・ディケンズなど偉大な

                • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                  リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                  • AWS Well-Architected FrameworkのServerless Applications Lensを読んでみた | Developers.IO

                    AWS Well-Architected FrameworkのServerless Applications Lensを読んでみた Well-Architected Frameworkから、Serverless Applications Lensを読んでみたので、ざっとまとめてみました。 西澤です。Well-Architected Frameworkのうち、特別なアーキテクチャ専用にさらにその内容を掘り下げた資料が、Well-Architected Lensです。まず最初に、HPCとServerless用が公開され、先日IoT版も追加で作成されています。Serverless版の初版が発表されたのはもうかなり前なのですが、この中から今回は改めてServerless Applications Lensの内容について、簡単にまとめてみようと思います。原文は英語なので、雑に端折ってしまったところも

                      AWS Well-Architected FrameworkのServerless Applications Lensを読んでみた | Developers.IO
                    • Terraformに入門して1ヶ月経ったので、初心者が気をつけるべきポイントを書いてみる | フューチャー技術ブログ

                      はじめにTerraform連載2023 の8リソース目の記事は、Terraform初心者向けの記事です! こんにちは、TIG DXユニット所属の大岩と申します。 去年の7月に新卒で入社し、新卒研修を終えた後、実際のプロジェクトに配属されました。このプロジェクトでは、Terraformを使ってAWSのインフラ構築を自動化する業務に携わりました。これまでTerraformはおろか、インフラもネットワークの知識もほとんど無い未経験の状態からのスタートです。日々インフラの知識を脳に叩き込み、それをコードの形でアウトプットしていく、なんとも目まぐるしい毎日を過ごしております。 当記事では、初心者がTerraformを扱う際に気をつけるべきポイントについて、自分が1ヶ月間みっちりTerraformを触った経験をもとに紹介します。 動作環境は以下のとおりです。 Terraform v1.4.1 terr

                        Terraformに入門して1ヶ月経ったので、初心者が気をつけるべきポイントを書いてみる | フューチャー技術ブログ
                      • 普通のLinuxから難攻不落のQubes OSに乗り換えてみた - /ft/'s blog

                        わたしはパソコンOSとしてLinux MintやUbuntu, FedoraなどのLinuxディストリビューションを使い続けてきましたが、ここ最近パソコンのセキュリティを大幅に強化するため Qubes OSを使うようになりました。以下ではQubes OSに関心がある人向けに、Qubes OSとはどんなものなのか記事を書いてみました。 Qubes OSって何? エドワード・スノーデンとQubes OS Qubes OSを採用しているところ Qubes OSのしくみ Qubes OSの仮想化: 一見どこに仮想化が使われているのか分からないのが特徴 Appキューブ: untrusted, personal, work, vault, anon-whonixなど Qubes OSのセキュリティモデル ワークスペースを使って画面を整理する テンプレート: ルートディレクトリをappキューブに供給する

                          普通のLinuxから難攻不落のQubes OSに乗り換えてみた - /ft/'s blog
                        • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

                          今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基本は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて本文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

                            書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note
                          • 最近(2024年4月)公開された LLM を ELYZA-tasks-100 で性能評価してみた - Qiita

                            TL;DR Command-R-Plus, Llama-3, Phi-3 mini を ELYZA-tasks-100 で評価しました Command-R-Plus と Llama-3 70B の性能は既存モデルを大きく上回り、ELYZA-tasks-100 ベンチマークのトップを争っています はじめに 2024 年に入ってからも、数々の LLM が公開されています。特に Cohere や Meta、Microsoft など AI 業界の大手が開発したモデルが、オープンアクセスモデルとして非常に高い性能をもち、話題となっています。 Command-R Plus は、AI 開発スタートアップの Cohere が開発したLLMで、2024/4/4 に公開されています。パラメタ数は 104B です。RAG やエージェントとしての活用を想定したモデルですが、一般的な会話用途にも対応しています。 L

                              最近(2024年4月)公開された LLM を ELYZA-tasks-100 で性能評価してみた - Qiita
                            • 📗 ソフトウェアアーキテクチャの基礎を読んだ感想 | Happy developing

                              Mark Richards, Neal Ford 著, 島田 浩二 訳ソフトウェアアーキテクチャの基礎 Fundamentals of Software Architecture 日本語版は紙、英語版はKindleで読みました。Kindle版は図がカラーで見れます。 本書を読んだ感想を書いていきます。 Chapter 1. IntroductionSoftware ArchitectureとはSoftware Architectureの定義が業界でよく定まっているわけではないところから話が始まります。 その理由として、Microserviceような新しいArchitectの台頭によってsoftware architectの役割が拡大していることが挙げられています。 また、本書はsoftware architectを一度作ればその後は変更の対象にならない静的なものではなく常に漸進的に変化して

                              • Zig 言語リファレンス

                                index.md これは Zig ドキュメント 0.10.1 を DeepL Pro と ChatGPT を利用して翻訳したものです。 一部 master なモノもあります、ごちゃ混ぜです 自分用に翻訳しています zig_doc_0.10.1.md Zig 言語リファレンス はじめに Zig は、堅牢で最適かつ再利用可能なソフトウェアを維持するための汎用プログラミング言語およびツールチェインです。 ロバスト メモリ不足などのエッジケースでも正しく動作する。 最適化 プログラムが最適に動作・実行されるように記述する。 再利用可能 同じコードが、制約の異なる多くの環境で動作します。 保守性 コンパイラや他のプログラマに意図を正確に伝えることができる。コードを読むためのオーバーヘッドが少なく、要件や環境の変化に強い言語です。 新しいことを学ぶのに一番効率的な方法は例を見ることであることが多いので

                                  Zig 言語リファレンス
                                • 【Terraform + ECS + RDS】Terraform で ECS環境構築してみた

                                  Terraform とは最近流行りの IaC です。 つまり、コードベースでインフラリソースを管理するためのツールです。 中でもTerraform はクラウドに特化した IaC ツールという立ち位置です。 AWSやGCP, Azure などの他に様々なクラウドプラットフォーム に対応しています。 (ちなみに、Vagrant 開発元の HashiCorp 社が開発しています) 今回やることTerraform で AWS 上に下記のような環境を自動構築します。 ECS でデプロイされるサービスは ECR から引っ張ってくるようにします。 そして、そのサービスは Aurora を使うシステムを想定しています。 【⚠注意⚠】上記構成はお金が発生します! まったくもって無料枠ではありません! 【⚠注意⚠】今回独自ドメインを使用していますが、ドメイン取得に関しては省略しています。 今回やる内容は…僕が

                                  1