並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

手紙 書き出し カジュアルの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 刀剣限界夢女について思うこと|/////

    「#刀剣限界夢女」というハッシュタグをご存知でしょうか。このタグをご存知ない方は、このノートをよんでもおそらくなんの益もありません。というか、このタグをご存知の方がこのノートを読んでもなんの利益も無いです。 これは、該当のハッシュタグをたまたまTwitterで目にした夢女の私が、「なんかよくわからないけど嫌だ」と思った感情を掘り下げる為だけに書いています。あのタグを見て「なんか嫌だ」と思った同類の夢女に読んでほしいけど、多分無理だろうな。特に拡散もしないので、このまま埋もれていく事でしょう(とか言いながら夢女の誰かにはめちゃくちゃ見てほしいので夢女タグだけ全力でつけました)。 自己紹介私は刀剣乱舞というジャンルで、夢系の二次創作を行っています。刀✕審神者のカップリングで、「〇〇さに」とか呼ばれるやつ。 審神者はオリキャラというタイプの人もいますが、私はどっちかというと夢小説的な感じで「○○

      刀剣限界夢女について思うこと|/////
    • 戦国時代の書簡を出す際のルールと専門用語を解説します | らいそくー信長戦国の古文書解読サイトー

      らいそくちゃん 今回は書状を出す際に守る必要のあったルールと、古文書学において頻出する専門用語を解説します。 「判物や印判状、書状、奉書の違いは?」 「端裏書」とは? 「切封ウハ書」とは? 「袖判を通す」とは? らいそくちゃん この記事で、そうした疑問が解消できれば幸いです。 そもそも書状ってなに そもそも書状とは何でしょうか。 皆さんは戦国時代の書簡のことを、全てひっくるめて「書状」と呼んでいませんか。 国語辞典などを見ると”「手紙」の項を見よ”などと記されるものもあります。 果たしてそれは正しいのでしょうか。 本来の書状の意味は、用件・意志・感情などを書き記して相手方に伝える私的な文書のこと。 他に書簡・書翰(しょかん)・書札(しょさつ)・尺牘(せきとく)・消息(しょうそく・しょうそこ)・消息文などと呼ぶこともあります。 (※このうち、漢文体のものを尺牘といい、仮名書きのものを消息とす

        戦国時代の書簡を出す際のルールと専門用語を解説します | らいそくー信長戦国の古文書解読サイトー
      • 「ビスケット、欠けていたら連絡を」返送用の箱に1枚いれて安全の証に 時計修理業者の心遣いが粋すぎる(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

        時計を送るための箱に入っていた、ロータスのビスケット=滝川(@MaikoTakigawa)さんのツイートより 「腕時計を修理に出そうと思ってネットで手続きしたら『この箱に入れて送って下さい』って箱の中からビスケット出てきた」 【写真】ビスケットに込めた思いが書かれた手紙 という書き出しで始まるツイートが、話題を呼んでいます。 つぶやいたのは、滝川(@MaikoTakigawa)さん。そのビスケットには「欠けてなかったら配送経路は安心という事です。そのビスケットは細やかなお礼です食べて下さい」という内容の手紙が添えられていたといい「洒落とるなぁって思いながら食べてる」と書き込んだところ、「ただのビスケット一枚でここまで信頼させてくれる事ってないだろうなぁ…」「粋だねぇ!」などと反響が寄せられ、2日で15.5万以上の「いいね」を集めています。 滝川さんによると、修理を依頼したのは名古屋時計修理

          「ビスケット、欠けていたら連絡を」返送用の箱に1枚いれて安全の証に 時計修理業者の心遣いが粋すぎる(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
        1