並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

新政府軍とは 簡単にの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 新政府の仇敵である徳川家の聖地・日光東照宮が残された経緯

    日光山の歴史と戊辰戦争 日光山内の社寺は二荒山神社、日光東照宮、日光山輪王寺に分かれ、これらを総称して「二社一寺」と呼ばれている。日光東照宮は徳川家康を「東照大権現」という「神」として祀る神社だが、二荒山神社と日光山輪王寺は山岳信仰の社寺として奈良時代に創建されたもので、東照宮よりはるかに長い歴史を持っている。 『木曾名所図会』日光山伽藍 日光山は天平神護二年(766年)に勝道上人によって開かれて輪王寺の前身である四本龍寺(後に朝廷より満願寺の称号を賜った)が建立され、その後山岳信仰の場として多くの行者が修行に訪れるようになった。 神仏習合が進むと、男体山(二荒山)、女峰山、太郎山の三山が三仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)に比定されるようになり、三仏(=日光三所権現)を祀るものとして金堂(三仏堂)が創建されて山中の諸院・諸坊は満願寺と総称されていたという。 元和二年(1616年)に徳川

      新政府の仇敵である徳川家の聖地・日光東照宮が残された経緯
    • ファミマの海老天むす敗北事件 - 6AKA! (ロクアカ)

      先日、会社の地下にあるファミマにいったらなんと牛焼き肉おにぎりが出てました。 しかも、僕が大絶賛して、ずっとはまっている「鮭はらみ」と同じシリーズ。 鮭はらみのおにぎりについてはこちら www.6aca.net さてその牛肉のおにぎりだが、なんと商品名は 国産黒毛和牛 牛めし だ! これは期待度大と購入してみました。 例によってサラダの容器に崩して箸でつついてみました。 ところが・・・ な、なんだこれ・・・ 缶詰の牛肉(食べた記憶ないですけど)みたいな、甘くて濃いタレにつけたような味。 牛肉の缶詰みたいな味だ(食べたことないけど) これが「国産黒毛和牛」なのか・・・ 却下!もう買わない。 本当に残念だ。 残念すぎるので、「国産黒毛和牛残念事件」と命名しよう。 で、その後日のことだが、いつものように「鮭はらみ」を購入しようとおにぎりコーナーへ。。 すると今度は、「海老天」おにぎりが登場! 近

        ファミマの海老天むす敗北事件 - 6AKA! (ロクアカ)
      • 版籍奉還で封建制度を廃滅させようと考えた伊藤博文と大隈重信

        誕生したばかりの明治政府は軍隊を持たず資金も乏しかった 江戸時代、各藩主は代替わりごとに領地の所有を徳川幕府に認められていたのだが、幕府が瓦解し王政復古となっても、全国の諸大名は旧来の土地と人民を持ち、家臣を従えて、その力は中央政府の存在を脅かすに足るだけのものがあった。 井上馨の伝記である『世外井上公伝. 第一巻』に、明治新政府が成立したばかりの頃に、版籍奉還論が出てきた事情についてこう記されている。 新政府樹立の当座、旧幕府の返還した直轄地の歳入八十万石と、奥羽諸般から没収した土地歳入二十万石を以てしては、政府の経費全部を支弁し得ないのであるから、政府が王政復古を計画しても、その目的は実際には達成し得ない。しかもなお三百の諸侯が依然旧によって土地人民を領有し、各々兵馬の権を握り、あたかも独立割拠の形勢を持して政府を掣肘しようとする状態が存していた。そこで復古の理想たる全国を挙げて王土と

          版籍奉還で封建制度を廃滅させようと考えた伊藤博文と大隈重信
        • 徳島藩蜂須賀家が治めていた淡路島がなぜ兵庫県に移されたのか~~四国1

          明治政府にとって難治県とされた徳島県 上の図は四国の県の変遷をまとめたものだが、何度も県の統廃合が行われていて結構ややこしい。「淡路国」というのは現在の「淡路島」を意味するが、明治の初期に於いては、兵庫県ではなく徳島県の一部であったことや、明治九年(1876年)八月には四国には愛媛県と高知県の二県のみとなり、明治十三年(1880年)になって徳島県が高知県から独立し、二十一年(1888年)になって香川県が愛媛県から独立したことはあまり知られていないのではないだろうか。 このように県の統廃合が複雑なケースは、明治政府にとって厄介な難治県が存在していたことが多いのだが、四国の場合は徳島県が難治県であり、明治三年(1870年)には淡路島の帰属に関して庚午事変(稲田騒動)という大事件が起きている。今回はその事件を中心に書くことといたしたい。 戦国時代以降の蜂須賀家の歴史 この問題を考える前に、戦国期

            徳島藩蜂須賀家が治めていた淡路島がなぜ兵庫県に移されたのか~~四国1
          • 神仏分離令を出した神祇事務局の役人が主導した日吉大社の廃仏毀釈

            神祇官再興と神仏分離令 このブログで鳥羽伏見の戦いののち三件の外国人殺傷事件が相次いで起こり、最後のパークス襲撃事件が解決したすぐあとの慶応四年三月十四日(1868/4/6)に五箇条の御誓文が発布されたことを書いたが、実はその前日である三月十三日に王政復古・祭政一致が宣言され、神祇官再興が布告されている。そして、三月十七日には神祇事務局から全国の神社に宛ててこのような命令が出ている。 今般王政復古、旧弊御一洗被為在候ニ付、諸国大小ノ神社ニ於テ、僧形ニテ別当(べっとう:社寺を統括する僧職)或ハ社僧抔(など)ト相唱ヘ候輩(やから)ハ、復飾被仰出候、若シ復飾ノ儀無余儀差支有之分ハ、可申出候、仍此段可相心得候事 、但別当社僧ノ輩復飾ノ上ハ、是迄ノ僧位僧官返上勿論ニ候、官位ノ儀ハ追テ御沙汰可被為在候間、当今ノ処、衣服ハ淨衣ニテ勤仕可致候事、右ノ通相心得、致復飾候面面ハ 、当局ヘ届出可申者也 (神祇事

              神仏分離令を出した神祇事務局の役人が主導した日吉大社の廃仏毀釈
            • 小栗忠順(武田真治)が降伏しても処刑された理由とは?青天を衝け 第18回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

              出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第18回 』では、小栗忠順(武田真治)が後に新政府に降伏しても処刑されてしまうので、その要因について詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け 第18回』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第18回』のストーリー 『小栗忠順(武田真治)が降伏しても処刑された理由』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第18回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け 第18回』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第回』に出演する俳優や女優さんたちです。 徳川家茂(演:磯村勇斗)徳川14代将軍

                小栗忠順(武田真治)が降伏しても処刑された理由とは?青天を衝け 第18回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
              • 海外「日本は本当に稀有な国だ」 なぜ非白人国家で日本だけが近代化に成功出来たのか?

                明治維新以降、急速な近代化を推し進めた日本。 短期間のうちに新たな制度やインフラを整え、 ついには五大国の1つにまでなるわけですが、 当時は「洋務運動」が進められた中国のほか、 インド、イラン、オスマン帝国など日本以外のアジアの国でも、 近代化に向けた改革は行われていました。 しかし実際に大きな成功を遂げたのは日本だけであり、 その事が外国人にとっては非常に大きな謎であるようでした。 「なぜ日本だけが近代化に成功出来たのか」。 様々な意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。 中国「日本が近代化させたからだよ」 なぜパラオは今も大の親日国なのだろうか? 翻訳元■■■■ ■ 日本は18世紀にはすでに高度に都市化してて、 高い識字率を誇ってたからね。 近代化の前から日本は先進国だったんだよ。 +11 ドイツ ■ 面白いことに、幕府でさえも実際には改革派だったんだよな。 どちらも欧米

                  海外「日本は本当に稀有な国だ」 なぜ非白人国家で日本だけが近代化に成功出来たのか?
                • 小栗忠順の盟友 栗本鋤雲って人、知ってます? 幕末から明治にかけての日本の近代化についてのキーパーソンです - 70代の真実

                  栗栗コンビだなって、ちょっと思ったりしてます。 とりあえず簡単に小栗忠順って何? 幕臣の小栗忠順についてのシリーズを書いていますが、この人は幕末に日本人で初めて幕府to政府の訪米団の主要メンバーでしたね。 で、帰ってきてから明治維新までの7年ちょっとの間に、いろんな幕府の重要な役目を慌ただしく拝命したって書きましたよね。 それがどうした? って思う人も多かろうと思います。 小栗忠順は、フランスの協力を受けて横須賀造船所を立ち上げて、幕府の西洋式軍隊を作り、フランス語学校を作り、反射炉式の製鉄所を作ろうと目論み、日本で初めての株式会社を作り、等々、結果として明治維新以後の日本の近代化に猛烈に貢献した人なんです。もちろん抵抗勢力はありましたが、僅かの間に上を説得したり、空気を読まずに自分の主張を繰り返したりして、なんとかやった人なんです。 ただ、色々あって幕末に幕臣をクビになり、挙げ句の果てに

                    小栗忠順の盟友 栗本鋤雲って人、知ってます? 幕末から明治にかけての日本の近代化についてのキーパーソンです - 70代の真実
                  • 16 峠 (1968) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                    峠(上)(新潮文庫)【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ] 価格: 825 円楽天で詳細を見る *こちらも味わい深い新装版の表紙 【あらすじ】 長岡藩7万4千石の家臣に生まれた河井継之助は、幼い頃から腕白で負けず嫌いな性格だった。江戸に遊学した際は、酒を飲んだり遊女と戯れたりと、自適の日々を送っていた。佐久間象山を始め幾つかの塾を通うも、講義はまともに受けず、保管されている本を精読するなど、自らの基準に基づいた勉学で教養を高めた。 そんな折に黒船来航が起きる。長岡藩主で幕府老中でもあった牧野忠雅は家臣に意見を求めると、継之助が建策した藩政改革論が藩主の目に留まる。継之助は江戸から長岡藩に戻されるが、藩上層部からの反感は強く、結局何もできなかった。改めて見聞を広げるために、尾中松山藩の山田方谷を訪ねて教えを乞う。最初は農民上がりの方谷を軽んじていたが、方谷の言行一致の振る舞いと、実績を上げている藩政

                    • 5月18日蝦夷共和国消滅 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                      5月18日は、1869年(明治2年)、 函館にあった蝦夷共和国の本部・五稜郭が陥落し、 箱館戦争が終結した日です。 (12月15日蝦夷共和国樹立) 1868年正月に起きた鳥羽伏見の戦いで始まった明治新政府軍と徳川幕府軍との大規模戦争・戊辰戦争は、新政府軍が各地で勝利をおさめ、幕府軍は日本を北上する形で敗走を続けます。 一方、幕府軍の榎本武揚は、幕府の軍艦・開陽丸など8隻の船を率いて江戸を脱出し、途中、会津戦争の生き残りたち、新選組副長・土方歳三などと合流し10月下旬に蝦夷に上陸します。 旧幕府軍は北海道の函館にある、五稜郭内の旧函館奉行所を攻め落とし、箱館知事を 敗走させ、占領し、11月22日には蝦夷地を平定します。 そして、12月15日に五稜郭を首都とする蝦夷共和国を設立します。 これが江戸幕府勢力による「事実上の政権」で俗称「蝦夷共和国」です。 「蝦夷共和国」は、五稜郭内の旧箱館奉行所

                        5月18日蝦夷共和国消滅 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                      • 【上野西郷隆盛像】薩摩藩出身の「西郷どん」の銅像がどうして上野公園に? - いろはめぐり

                        フーテミッターフ! 皆さんどうもこんにちは、メッシンタです! 皆さんはなぜ上野公園に「西郷隆盛像」があるかご存知ですか? またどうして「犬との散歩シーン」であるか分かりますか? 西郷隆盛はご存知の通り、維新の三傑の1人(大久保利通、木戸孝允)で、薩摩藩(現在の鹿児島県)出身の偉人です。 どうして薩摩の人の銅像が東京に、と思われた方もいるかもしれません。 今回はそんな西郷隆盛像について、ご紹介したいと思います。 それでは本編へ! 西郷隆盛という人物 皆さんは、「西郷隆盛」という人物が何を行った人なのかご存知でしょうか。 幕末から明治にかけて活躍した人物、という認識かもしれません。 西郷隆盛像について紹介するにあたって、まずは西郷隆盛という人物を簡単に説明したいと思います。 西郷は1828年、薩摩にて下級武士の家系に生まれます。 当時の薩摩藩主島津斉彬(しまづなりあきら)に目をかけられていまし

                          【上野西郷隆盛像】薩摩藩出身の「西郷どん」の銅像がどうして上野公園に? - いろはめぐり
                        • 戊辰戦争で多くの命を救った医師ウィリアム・ウィリス。鹿児島での功績や、幕末の日本に与えた影響とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                          コロナウイルス禍は芸能界にも影響を及ぼしているようです。テレビドラマ制作が中断し、その代わりにと過去のヒット作を見る機会が多くなりました。そんな作品の1つ「JIN-仁-」は、外出自粛期間に放映されて大きな反響を呼びました。外科医の主人公がひょんなことから幕末時代にタイムスリップして、現代医療の知識を使って人々を救う姿が感動的でした。この主人公さながらに1人のイギリス人医師が、幕末の激動の中で人命救助に尽くしたことはあまり知られていません。きっと彼にとって幕末の世は、タイムスリップしたぐらいに驚きの連続だったのではないでしょうか。 幕末に日本へとやってきた英国人医師とは? 明治維新がはじまるという激動の時代、文久2(1862)年に、1人のイギリス人が長い船旅の末に日本に到着しました。彼の名はウィリアム・ウィリス。北アイルランド生まれの25歳の青年は、名門エジンバラ大学を卒業した後、ロンドンの

                            戊辰戦争で多くの命を救った医師ウィリアム・ウィリス。鹿児島での功績や、幕末の日本に与えた影響とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                          1