並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

日差し 頭痛 サングラスの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【熱中症対策グッズ2023】大人・子供におすすめランキング7選! - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!

    こんにちは、東京都小平市在住で取材ライターのナスカです。 今回は「熱中症対策グッズ2023(大人も子供も使える) 」の、おすすめランキング7選のご紹介!!! 私は、持病の影響で通院しており…熱中症になりやすい体質です。 普通の方の2倍、熱中症になるリスクがあるため、対策は欠かせません(涙) 熱中症対策グッズの購入履歴をチェックしてみたら… 2013年から本格的に「熱中症対策グッズ」を購入していました。 2013年〜2023年までの10年間。 ずーーーっと使い続けてきた熱中症対策グッズの中で「本当におすすめできるランキング7選!(大人も子供も使える)」を紹介したいと思います♪ その他「使ってなかなか良かった3選!」も、追記しました。 長文の記事になりますが、真剣に商品のこと・使った感想をレポートしています。 初めに紹介する「熱中症対策グッズ2点(大人・高校生〜使える)」はお値段が高めですが、

      【熱中症対策グッズ2023】大人・子供におすすめランキング7選! - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!
    • フジロックに行こう(装備編) - 音楽と服

      ホワイトステージにて 今年のフジロック出演アーティストが徐々に明らかになってきた。 ヘッドライナーにはジャック・ホワイトとバンパイア・ウィークエンド。 二組とも私がフジロックに参戦していた2010年前後にはメインステージに出演するクラスのアーティストではあったし,どちらも観たことはあるが,彼らがヘッドライナーを務めるようになったのは感慨深い。 今年初めてフジロックに参戦するという方もおられるだろう。 私は過去8回フジロックに参戦し,素晴らしい思い出も最悪な失敗も数々経験してきた。 そのような経験が少しでも,今年初めてフジロックに参戦される方のために一助になればと思ってこの記事を書くに至った。 尚,現状のフジロックはコロナ対策も加味して参戦せねばならないと思うが,私が行っていた頃にはそのような状況にはなかったので,感染症対策という点はカバーできていない点予め伝えておくことにする。 1 服装に

        フジロックに行こう(装備編) - 音楽と服
      • レーシック手術から10年経過!現在の視力や後遺症について - DJモペのねこまんま

        私は2009年にレーシック手術を受けました。 当時レーシック手術の認知度が高まりだした頃で、「興味はあるけど10年後、20年後にどんな後遺症があるかわからないから心配」という人が多かった記憶があります。 私はそれでもメリットの方が大きいと思いレーシックをしました。そして現在2019年が当時言われていた『どうなっているかわからない10年後』なのですが、果たして目はどうなったのでしょうか? 結論から言うと両目とも視力は『1.5』をキープしており、個人的にはレーシックをやって良かったと心から思っています。ただ少しだけ後遺症的なものもあるので、それらをご説明します。 レーシックに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。 2009年ごろのレーシック手術についての認識 レーシック手術をした理由 レーシック手術で気を付けたこと レーシック手術から10年後の状態 レーシック手術後に感じているメリット レ

          レーシック手術から10年経過!現在の視力や後遺症について - DJモペのねこまんま
        • 真夏のカメラ散歩に忘れてはいけない必須アイテムたち - I AM A DOG

          長い梅雨が開けたかと思ったらいきなり猛暑の日々……。既に8月も半ばに入る頃なので当たり前ではありますが、今年は梅雨がとても長かったのでなんだか急に真夏がやってきてしまった気分です。 コロナ禍での外出自粛要請が出ていた期間から緊急事態宣言が解除されても長梅雨だったり、7月に入っての都内の感染者拡大もあって、なんとなく遠出は控えている我が家ですが、息抜き的に近場の緑地や公園に出かけることは増えています。 登山だとそれなりに装備にも気を使いますが、近所の散歩だとつい熱中症対策を始め色々と準備が不十分なまま出掛けてしまうこともあるので、改めて最近注意するようにしている真夏のカメラ散歩の必須アイテムについてまとめてみました。 早め早めのペットボトル購入、或いは水筒の携行 登山だと命に関わる水の携行。市街地だと至るところに自動販売機やコンビニがあるので、「喉が乾いたら買えばいいか」なんて考えがちですが

            真夏のカメラ散歩に忘れてはいけない必須アイテムたち - I AM A DOG
          • トライアル研修に行ってきました! - こたのーと

            当初の予定通り5月の28日から30日までの3日間のトライアル研修を無事に終えてきました! 前日にトラブルがあったり、月のものが重なったり(本当は予定では1週間前にきて28日には終わってるはずだったのに緊張?でズレました泣)、なんやかんやありましたが、収穫の多いとてもいい3日間(正確には4日間)でした(^^) トライアル研修とは 移住促進のまち須坂 里親候補さんとドキドキのご対面 いよいよ3日間の研修スタート! 名残惜しく研修終了 3日間農作業をしてみて トライアル研修とは 最初にトライアル研修とはどういうものなのか簡単に説明します。 まず、農家になるには2年間一軒の里親さんについてその里親さんの元でびっちりがっつりと農家になるためのノウハウを学びます。 これを新規就農者研修といいます。 その新規就農者研修をどの里親さんの元で行うかを決めるための研修をトライアル研修といいます。 いわば相性を

              トライアル研修に行ってきました! - こたのーと
            • 脳神経内科(片頭痛・偏頭痛)|片頭痛(偏頭痛)でお悩みなら|広島市 いのうえ内科脳神経クリニック

              診療内容について(脳神経内科)|まひ・しびれ・ろれつが回らない(脳梗塞・脳血栓・脳出血)/めまい・ふらつき・嘔吐(脳梗塞・脳腫瘍・良性発作性頭位めまい症・メニエール病等)/頭痛(片頭痛[偏頭痛]・緊張型頭痛・群発頭痛・薬剤の使用過多による頭痛・くも膜下出血・脳腫瘍・その他の二次性頭痛)/物忘れ(アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症・正常圧水頭症等)/眼瞼・顔面のけいれん(片側顔面けいれん、眼瞼けいれん、痙性斜頸)/手足の筋肉がつっぱったり痺れる(筋萎縮性側索硬化症・重症筋無力症・多発性硬化症・上肢痙縮・下肢痙縮)/パーキンソン病・橋本脳症 いのうえ内科脳神経クリニックトップページ 診療内容-脳神経内科 片頭痛 まちの専門家をさがせるWebガイド「マイベストプロ」に掲載されました! 片頭痛について 片頭痛は片側に起こるばかりでありません。両側に出現したりすることが実は多く片側の頭の痛みを訴

              • 【2023】海外旅行2週間分の全荷物・持ち物リストとパッキングのポイント【反省点追記】 - できるだけがんばらないひとりたび

                2週間のアメリカ旅行にあたり、久しぶりなことと、長丁場になることから、荷物の中身はかなり考えてパッキングをしました。 全ての持ち物リストと、パッキングのポイントをまとめます。 帰ってきたら、あらためて反省点を追記予定。 →2023.7.4 反省点追記しました。 基本的なポイント スーツケースは機内持ち込みサイズ 天気をよく調べて、重ね着できるように ホテルの備品をよく調べて、不要なものは持っていかない 機内持ち込みサイズのキャリーバッグと、その中身 イノベーターのソフトキャリー 着替え 重ね着を意識する 下着は「薄さ」を意識する 洗濯アイテム 靴 アメニティ パソコン 防犯対策 機内快適グッズ 荷物が増えた時用予備バッグ そのほか、海外で意外と買うのが面倒なもの 身の回りの品 ノースフェイスのグラムデイパック カメラ ガーミン Instinct 充電コード・モバイルバッテリー ガイドブック

                  【2023】海外旅行2週間分の全荷物・持ち物リストとパッキングのポイント【反省点追記】 - できるだけがんばらないひとりたび
                • 頭痛のこと、あるいはその対処法について - 蛍光灯のひかりが嫌い

                  頭が痛い。 頭が痛いとこの世の全てを呪ってしまう。 とにかく頭が痛いので、「頭が痛い頭が痛い頭が痛い」としか考えられなくなる。視界もぼやけてくるし、人との会話が頭に入ってこない。ゼツボーだ。 そんなわたしが頭痛を患うようになったのは、遡って中学生のころ。 当時は、何となく気圧が原因だろう、ということで片付けていたけれど、年々悪化してしまい、とうとう気圧がどうこうと言うレベルではなくなってきてしまった。 社会人になってからは頭痛がさらに酷くなり、ついには頭痛が原因でケアレスミスを連発して上司に怒られたりなど。 業務に支障が出てしまうくらい頭痛って辛い病なのに、未だに正式な治療法が無いし、同じ頭痛持ちにしかこの苦しみを分かってもらえないのが現状だ。 だけれど、頭痛と長く付き合うにつれ、だんだんと頭痛が起こるパターンが分かるようになってきた。頭痛には種類があるのだけれど、それぞれの特徴を把握して

                    頭痛のこと、あるいはその対処法について - 蛍光灯のひかりが嫌い
                  1