並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

日本画 絵の具 高いの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 東京都美術館『ゴッホ展』に行ってきました - 時の化石

    どーも、ShinShaです。 久しぶりにアートの記事です。 世界的な新型コロナウィルス感染拡大で、カラヴァッジョ、モネ展が飛んでしまったからね。 今回は大好きなゴッホの作品を観てきました。 ゴッホの作品は画像で見ても、本来の美しさの半分も理解できない。 実際の作品を鑑賞してそう感じました。 今回のゴッホ展では初期の作品にも驚くべき美しさがあることを知りました。 素晴らしい体験となりました。 オススメのアート展です。 皆様もぜひ! クレラー=ミュラーコレクションについて ゴッホの生涯 東京都美術館『ゴッホ展』の感想 主要作品のご紹介 「祈り」 「リンゴとカボチャのある静物」 「緑のブドウ園」 「夜のプロヴァンスの田舎道」 「サン=レミ療養院の庭」 オススメの本ご紹介 苦情をいくつか あとがき クレラー=ミュラーコレクションについて 今回のゴッホ展は、クレラー=ミュラー美術館の所蔵作品がメイン

      東京都美術館『ゴッホ展』に行ってきました - 時の化石
    • 10/3ボストン美術館展(東京都美術館)へ行ってきたってよ👍 - hajimerie’s diary

      10/2上野東京都美術館のボストン美術館展最終日、日本伝統美の蒔絵と中国はじめとするアジアの美術品、同時期のヨーロッパの絵画や宝石を見に行ってきた。 ボストン美術館展は最終日でもあり、大盛況の人、人、人だった。 当日券は14時で売り切れ、あとは予約入館者だけとなった。 私ら(旦那と息子と私)はネット予約14時30分で入館した。予約販売する時間帯の空きだが14時30分しかなく人気の高さをうかがう。 もちろん館内の写真撮影は禁止、これは想定内だ。しかし、来館者が多く、順路に並ぶ列が1列ではなく3列位に広がっていた。作品をじっくり見るようなスペースがない。 「押し合いへし合い」がぴったりくる展示室だった。もっとじっくりと作品を見ていたかった。 この展示会は2020年東京、福岡、神戸の3カ所開催が決まっていたが、コロナ禍延期となり、ようやく東京の開催が決まったものだ。 浮世絵を見に行った私が一番ズ

        10/3ボストン美術館展(東京都美術館)へ行ってきたってよ👍 - hajimerie’s diary
      • 印象主義とはどんな芸術?『知識ゼロからの西洋絵画史入門』を読んで復習してみた - 時の化石

        どーも、ShinShaです。 今回の記事はアートの記事です。 西洋絵画のなかでも、最も人気の高い印象主義(印象派)について調べてみました。 山田五郎さんの本、とても勉強になります。 絵画の画像をみながら軽く復習をしましょう。 画家のインスピレーション、うつろいやすい光をとらえた表現、自由なモチーフ。 この時代の作品はいつ観ても圧倒的に美しいです。 山田五郎さんプロフィール 山田五郎著『知識ゼロからの西洋絵画史入門』 印象主義とはどんな芸術なのか どんな特徴があるの? 有名な画家は? どんな作品が有名か? あとがき 山田五郎さんプロフィール 山田五郎さんは西洋美術史が専門です。 学生時代にオーストリア・ザルツブルク大学にも留学され、たしかオーストリア親善大使もされていたと思います。 五郎さんはみうらじゅんさんと仲が良いので、その関係で昔から存じ上げております。 時々、RadikoでFM番組、

          印象主義とはどんな芸術?『知識ゼロからの西洋絵画史入門』を読んで復習してみた - 時の化石
        • 高画質の絵画鑑賞で印象派を解説します@ポーラ美術館 - まるしか Photo & Art Blog

          こんにちは、まるしかです。 絵画を4K,8Kなど高画質で見るのが流行ってますが、 「高画質で拡大できるのはいいんだけど、どこをどう見ればいいのかわからない」 ということがありますよね。 今回はフルサイズ一眼で撮った絵画の高解像度写真を元に、絵の解説をします。 何をというと、印象派! 絵画史の中でも印象派の作品は、絵の具が盛り上がるように置かれていたり、筆の跡が目立つため、一番高画質鑑賞に向いています! なので印象派を紐解いてみようと思います。 印象派のポイントは次の通り。 遠近感の表現が新しい 揺らめき・移ろいの表現が新しい ものの表面の凹凸の表現が新しい エネルギーの表現が新しい この辺りを解説します。 紹介するのは、コロナ前滑り込みセーフの2月に行ったポーラ美術館での写真です。ここは常設展であれば、写真撮影が可能。しかもコレクションはかなり質が高い。休館期間が明けたらぜひ。 写真は外部

            高画質の絵画鑑賞で印象派を解説します@ポーラ美術館 - まるしか Photo & Art Blog
          • 大阪中之島美術館「モネ 連作の情景」展へ行ってきた感想!穴場ランチや駐車場情報も紹介します

            本日は、大阪・中之島美術館で開催の『モネ連作の情景』の感想&レポートです。 『モネ 連作の情景』展は、印象派の設立メンバーだったクロード・モネの作品を「連作」という切り口で紹介する展覧会です。 モネは同じ場所やテーマを異なる時間や季節に描き、光と色の変化を描き出すことを試みました。この展覧会では、100%モネ、モネだけの作品約70点を国内外の40館から大集結。 実際に行ってみると連作でしか感じることができない貴重な絵画体験ができる絵画展でした。 こんばんは、ナビゲーターのビー玉です。 本日は、『モネ連作の情景』展のレポート以外にも格安駐車場から穴場のランチ情報まで、『モネ連作の情景』展を楽しみ尽くすための徹底ガイドです。よろしければ観覧の参考にしてもらえると嬉しいです。 『モネ 連作の情景』展の概要 画像出典:『モネ連作の情景』公式サイトより 【展覧会名】『モネ 連作の情景』 【会  期】

              大阪中之島美術館「モネ 連作の情景」展へ行ってきた感想!穴場ランチや駐車場情報も紹介します
            • 吉祥錬岩 という岩絵具を使って百合を描いてみました! - 迷えるイカ記

              錬岩 | 日本画材料 吉祥 吉祥錬岩 という岩絵具を使って百合を描いてみました! 実は、水で溶くだけで使える岩絵具を買ったので、昔買った麻のポストカードにイラストを描いて色を塗ってみました! 「コーヒー ムーン」牡丹もちと(漫画) - 迷えるイカ記 ちなみに、ポストカードは麻じゃなくて「竹和紙」でした。たったいま訂正しました うちに咲いていた鉄砲百合を参考に描いてみました! むふー?どうでしょう。 岩絵具はこんな感じです。きれいでしょー。あと、胡粉(という白い絵の具)もあった方がいいらしいので、固形の?も買ってみました(沼) 最も手軽な本格派 錬岩は1 本の筆と水さえあれば簡単に日本画を描くことができます。あらかじめ新岩絵具と接着成分であるメディウムを練り合わせることで、これまで膠液と混ぜ合わせる必要があった岩絵具のひと手間を省き、吉祥顔彩シリーズや水彩絵具のような感覚で自由自在に日本画を

                吉祥錬岩 という岩絵具を使って百合を描いてみました! - 迷えるイカ記
              • 高松塚古墳 「飛鳥美人」発見から50年 壁画描かれた石材が劣化 | NHK

                奈良県明日香村の高松塚古墳で極彩色の壁画が見つかって21日でちょうど50年です。 かびなどで劣化した壁画の修復が進む一方で、壁画が描かれた石材自体の状態が悪化するおそれもあり、維持管理への取り組みはさらに続くことになります。 7世紀末から8世紀初めの飛鳥時代に造られた高松塚古墳は、「飛鳥美人」として知られる極彩色の壁画などがちょうど50年前に発見され、考古学ブームを巻き起こしました。 しかし、大量のかびの発生や修復のために使われた薬剤の影響などで劣化が急速に進み、15年前に古墳の石室は解体され、壁画の描かれた石材は700メートルほど離れた仮の施設に運び込まれました。 この施設はかびの生えにくい温度と湿度に設定され、文化庁は、修復作業の結果、黒ずみの目立った壁画は一定程度鮮明さを取り戻せたとしています。 その一方で、新たな課題となっているのが、壁画の描かれた石材の劣化です。 少なくとも天井や

                  高松塚古墳 「飛鳥美人」発見から50年 壁画描かれた石材が劣化 | NHK
                • 凛として時雨 全楽曲レビュー ~時雨の「歴史」と「これから」を語りたい~ - 霏々

                  さて、ついに凛として時雨について記事を書く時がやってきました。 これまでの様々な記事の中にも、度々凛として時雨に関する内容を盛り込んできたように思いますが、「はて、凛として時雨の音楽をどうやって言語化すればよいのか?」という苦悩がずっと付き纏っていて、凛として時雨を中心においた記事を書くには至りませんでした。 今でも凛として時雨(以下、時雨)の音楽に散りばめられた要素を言語化する自信なんて微塵もありません。しかし、あるいは切り口を変えれば、一つの形を成す記事にすることは可能ではないか、と思い、PCと向き合っている次第でございます。 というわけで、今回の記事では、とりあえず時雨の「歴史」について書けるだけ書いてみようと思います。4thアルバムである「still a Sigure virgin?(通称、時雨処女)」辺りからのファンなので、歴はまぁ浅いのですが、可能な限り過去に遡りながら色々と時

                    凛として時雨 全楽曲レビュー ~時雨の「歴史」と「これから」を語りたい~ - 霏々
                  • #高橋真琴 #大丸 神戸店展に行ってきた - 玖足手帖-アニメブログ-

                    高橋真琴とは!中原淳一に感銘を受け1960~80年代に雑誌や文房具やノートの表紙などにすごいクオリティの美少女画を描いていたけどここ25年くらいで再評価されて今も美少女の絵を描いている89歳のお爺さんだ! 詳しくは公式サイトをチェキラ!89歳なのに美少女絵の公式ホームページがあるとかスゲーな。 macoto-art.com 神戸大丸 高橋真琴展、本日スタートしました!特撰絵画展✨皆さまのご来場をお待ちしております。 pic.twitter.com/SiEgpRt6AQ— 【公式】高橋真琴 展『Le beau Coeur』神戸大丸 開催中〜10/3(火) (@macotonohiroba) 2023年9月27日 前回の竹久夢二展と同じく、僕は美しいものを見ないと死ぬ病気(具体的には重度の鬱病と身体化障害と人格障害と過労の後遺症による自律神経失調と親が自殺したPTSDと免疫不全)にかかっている

                      #高橋真琴 #大丸 神戸店展に行ってきた - 玖足手帖-アニメブログ-
                    • イタリア人の愛する、「金の青」と呼ばれた色の秘密~ホソバタイセイの物語~

                      青という色は、イタリアの歴史の中でも大変重要で貴重な色として大切にされてきました。 インドから安価に輸入されるインディゴや、産業革命によって生まれた化学顔料の青によって生産が激減するまで、イタリアにはグァード(Guado)と呼ばれるホソバタイセイ(Isatis tinctoria L.)という染色植物が盛んに栽培されていました。数多くのフレスコ画や染色作品に残されているその淡くも深い青は、中世からルネッサンスの時代にかけて重宝され、高貴な色として産業を生み出します。 今日は多くの衣装や歴史に残る絵画を生み出して来たブルー、グァード(ホソバタイセイ)にまつわる物語と魅力についてお話したいと思います。 青という色が貴族の生活に出現する1200年代 青という色が高貴なものと解釈されたのは中世以降とされます。 色というものはどの国でも地位や役職を現すシンボルですが、イタリアにおける色の歴史はやはり

                        イタリア人の愛する、「金の青」と呼ばれた色の秘密~ホソバタイセイの物語~
                      • どうやら国によって色の見え方が違うらしい〜光が違えば色が違う〜 - なる子とマーナル☆

                        今週のお題「わたしの好きな色」 好きな色は?と聞かれたら、「金」と答えるようにしています。 カネじゃないですよ、ゴールドです。 よく子どもたちに聞くじゃないですか、「好きな色」とか、「好きな食べ物」とか。 いつも選べないな〜、って思うんです。 そもそも「好きな色」に縛られたくない。 この世には素敵な色が溢れているのだから。 (←そうです。なる子、めんどくさいタイプ) ヨーロッパにいると、「空の色が違うな。」と思ったことがある人は多いと思います。 湿度が低いせいか、光の加減がどうも違う。 光によって色の見え方が違うと、その光に似合う色というのがおのずと違ってきたりするようです。 京都は盆地だから、どうも湿度が高く全てぼんやりとした色合いに見える、日本の色はそういう環境の中で生まれ、選ばれてきたんじゃないかなぁ、と勝手に思っているのです。 「日本の色」っていうと、中間色、ニュアンスカラー、アー

                          どうやら国によって色の見え方が違うらしい〜光が違えば色が違う〜 - なる子とマーナル☆
                        • JR東海が神奈川県・葉山に美術館!? 山口蓬春がスゴい人だった | 鉄道新聞

                          JR東海生涯学習財団が運営している美術館が神奈川県・葉山にあると聞き、行ってきました。葉山は東海エリアじゃないよね…なんでかな? 京急線に乗って、葉山エリア最寄りの新逗子駅にやってきました。 この駅、2020年3月には駅名が逗子・葉山駅に変わります。 葉山エリア側の南口に来ました。カマボコみたいな形の建物が印象的です。 目の前の南口2番乗場からバスに乗ります。 バスに揺られて20分。景色は、綺麗な海が続きます。晴れ重要。葉山マリーナや森戸神社も通るので、帰りに寄っても面白いかな。 富士山だー! 山口蓬春記念館への看板 「三ヶ丘・神奈川県立近代美術館前」で下車します。看板が見えました。「山口蓬春記念館」という所へ向かいます。 細道が続きます。本当に記念館あるのかな…?と不安になりながらも探検気分。 山口蓬春記念館 急に開けて正面入り口!山口蓬春記念館です。 外観は立派な家です。記念館というよ

                          • 「動物展」日記 | 府中市美術館 開館20周年記念 動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり

                            ひとつの展覧会の裏側には、展覧会を訪れただけでは見えない、さまざまなプロセスと試行錯誤があります。「ふつう展」日記は、「ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります 京の絵画と敦賀コレクション」展、略して「ふつう展」に関わるスタッフが、折々に皆さんにお伝えしたいことを発信するブログです。 はじめまして。敦賀市立博物館館長補佐(学芸員)の髙早です。 加藤学芸員に続いてお邪魔いたします。今回は美術を専門としない学芸員の「ふつう」話です。 個人的な話から始まって恐縮ですが、20世紀の終わりごろのことです。筆者は敦賀市立博物館の新米学芸員となって日本画、敦賀コレクションに出会いました。それまで特に日本画を観賞するのだと言う意識をもって美術館博物館を訪れたことはありませんでした(西アジア方面の展示が好きでした)。まっさらな状態で始まった日本画との付き合い、それでも時を置かず、自然の美しさを沁

                            • 石の絵の具で石の絵を描く(デジタルリマスター)

                              行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ガラスを拾いながら山に登る(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 岩は高いので石にします 岩絵具(いわえのぐ)というのは色々な鉱石を砕いて作った絵の具のこと。日本画の材料として使われていて、天然の素材を使ったものはとても高価なのだとか。 この絵の具を使って元の鉱石の絵を描いたら写真みたいなことになるんじゃないだろうか。いや、もともと本物なんだから写真以上かもしれない。すごいぞ。 というわけで岩絵具を使いたいのだが、前述の通りとても高いので無理。僕はデイリーのライターなのでそのへんの石を使ってそのへんの石の絵を描きたいと思う。卑屈になっているんじゃない、身近なところで面白いことを、の精神を貫くのだ(あと節約)。

                                石の絵の具で石の絵を描く(デジタルリマスター)
                              1