並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

明るい未来 花言葉の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 2月のサニーレタス、ノラボウ菜、コマツナ(小松菜)

    まだまだ寒い2月ですが、家庭菜園の野菜は元気に育ってきています。1月は例年になく寒く、シンナリとして心配しましたが、暖かくなると元気を取り戻して、成長し始めているようです。 寒さに耐えるサニーレタス なかなか大きくならず、そのまま育てているサニーレタスです。 1月から2月にかけて寒い日が続いたので、 写真のように霜がおりて元気をなくした時期もあり、心配しましたが、 暖かくなると元気を取り戻してきました。  \(^_^)/ 冒頭の写真が今の様子ですが、 も少し頑張ってもらおうと、昨日、周囲の雑草をとり追肥をしました。 草をとらないと、せっかくの肥料をやっても持っていかれますからね。 ただ、未熟な農夫は、雑草を取るときはサニーレタスを引き抜いてしまうこともあるので、 気を付けないといけません。 これからはもう少し暖かくなってくれば、もう一回り大きくなってくれるだろうと期待しています。 サニーレ

      2月のサニーレタス、ノラボウ菜、コマツナ(小松菜)
    • 【サニーレタス】実はあの野草と同じ仲間!レタスとキャベツは全く異なる野菜だった!? - アタマの中は花畑

      今シーズンは、家庭菜園の一角でサニーレタスの苗を育てています。これまではベビーリーフとしてしか育てたことがなかったのですが、今回は初めて大きく成長するまでお世話する予定です。 レタスといえば見た目がキャベツに似ていることから「レタスとキャベツは同じ仲間」だと勘違いしがちなのですが、両者は全く異なる野菜です(レタスはキク科、キャベツはアブラナ科)。そんなレタスですが、実はある野草と同じ仲間なのだとか…。 サニーレタスの概要 レタスとアキノノゲシは同じ仲間!? 我が家のサニーレタス サニーレタスの概要 科・属名:キク科アキノノゲシ属 種別:一年草 花色:黄 花期:6〜7月 収穫期:通年(路地植えの場合は4〜8月) 原産:地中海沿岸〜西アジア 別名:レッドレタス、アカチリメンチシャなど 花言葉:陽気な心、明るい未来など ◎特徴: 結球しないレタスのうち、葉が赤みがかった品種の総称です。「サニーレ

        【サニーレタス】実はあの野草と同じ仲間!レタスとキャベツは全く異なる野菜だった!? - アタマの中は花畑
      • SAKURA2024 - テイルズ・オブ・シングルマン

        ★スピード感を持って♪ 皆さんおはようございます。 こんにちは、こんばんはです♫ 今年はフライング気味に超早咲きだった『寒桜』に『河津桜』♫ talesofme.hatenablog.com talesofme.hatenablog.com このスピード感を持った開花パターンだと、大本名『ソメイヨシノ』も例年より早く開花宣言があると思いきや、寒の戻りも手伝って意外にそうでもなかった所が自然の面白さですね。 というわけで、まだ満開に咲き誇っては無いのですが、自分もスピード感を持って両親と共にお花見に行ってきました。 o(▽`)o=з=зビューン! 2024年桜とのファーストコンタクトは、実はお花見が目的ではなく、天気の良い日にピクニック感覚で公園でおにぎりを食べようとなった時の事です。 自分が子供の頃お出かけするとなると、母親がおにぎりを握ってくれ家族みんなで食べたのですが、久々にそれを楽し

          SAKURA2024 - テイルズ・オブ・シングルマン
        • 4月22日はバーバパパの日、地球の日、春土用の間日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

          おこしやす♪~ 4月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 4月22日はバーバパパの日、地球の日、春土用の間日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、等の日です。 ●バーバパパの日 バーバパパえほん 全9巻セット 講談社 Amazon 輸入雑貨の販売、キャラクターのライセンス事業などを手がける株式会社スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニーが制定。同社はフランス生まれの絵本のキャラクターである「バーバパパ」の日本におけるエージェントで、2020年に「バーバパパ」が誕生50周年を迎えることを記念して、その魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「バーバパパ」が春生まれのキャラクターであることと、国連の提唱するアースデー(4月22日)が自然保護や動物愛護といっ

            4月22日はバーバパパの日、地球の日、春土用の間日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
          • 4月22日は道の駅の日、肩コリを労わる日 、地球の日、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おいでやす♪~ 2020年4月22日は何の日? 4月22日は道の駅の日、肩コリを労わる日 、地球の日、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、等の日です。 ●道の駅の日 「道の駅」に関する情報交換、相互連携などを行い「道の駅」の質とサービスの向上に努める一般社団法人全国道の駅連絡会が制定。道の駅制度が開始されてから全国の「道の駅」は1000駅を超え、地域の窓口として、地域活性化の拠点としてなどさまざまに活躍している。記念日を制定することで「道の駅」間の連携強化や各駅の販売促進、さらなる活気を呼び込むことが目的。日付は建設省(現国土交通省)より、103か所の「道の駅」が第一回登録された1993年4月22日から。 ●肩コリを労わる日 大阪府大阪市に本店を置き、医療衛生用品、健康食品、ヘルスケア用品などの卸販売。自社開発商品の製造販売を行うピップ

              4月22日は道の駅の日、肩コリを労わる日 、地球の日、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 7月28日は土用丑の日、なにやろう?自由研究の日、なにわの日、菜っ葉の日、地名の日、第一次世界大戦開戦記念日、世界肝炎デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 令和3年(2021年)7月28日は何の日? 7月28日は土用丑の日、なにやろう?自由研究の日、なにわの日、菜っ葉の日、地名の日、第一次世界大戦開戦記念日、世界肝炎デー、等の日です。 ●土用丑の日 土用の期間のうちで十二支が丑の日。夏の土用の丑の日を言うことが多い。この日にうなぎを食べて夏バテを防ぐ習慣は、江戸時代に平賀源内が発案したとも言われる。 ※土用(どよう) 2021年は 冬土用:1月17日~2月2日 (太陽黄径297度) 春土用:4月17日~5月4日 (太陽黄径27度) 夏土用:7月19日~8月6日 (太陽黄径117度) 秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度) ※土用の丑の日 夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸を

              • 4月26日は七人の侍の日、Dな日、リメンバー・チェルノブイリ・デー、世界知的所有権の日、オンライン麻雀の日、よい風呂の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                2023年(令和5年) 4月26日は七人の侍の日、Dな日、リメンバー・チェルノブイリ・デー、世界知的所有権の日、オンライン麻雀の日、よい風呂の日、等の日です。 ●『七人の侍の日』 : 七人の侍 4K リマスター 4K Ultra HD [Blu-ray] 三船敏郎 Amazon 1954(昭和29)年、「黒澤明」監督の映画「七人の侍」が公開された日です。 ※日本の戦国時代の1586(天象14)年を舞台として、野武士の略奪により困窮した百姓に雇われる形で集った七人の侍が、身分差による軋轢を乗り越えながら協力して野武士の一団と戦う物語です。 シナリオやアクションシーン、時代考証等を含めて高い評価を得て、その後の多くの映画作品に強く影響を与えました。 また、黒澤監督がマルチカム撮影方式を初めて採用した作品としても知られ、1957(昭和32)年の第29回アカデミー賞では、松山崇が美術賞(白黒部門)

                  4月26日は七人の侍の日、Dな日、リメンバー・チェルノブイリ・デー、世界知的所有権の日、オンライン麻雀の日、よい風呂の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                • さらに迫力を増した2年目のムスカリが咲き並ぶ! - ズボラな週末ガーデニング

                  自分が大好きな青~紫系の穂状の花の一つ、ムスカリ。 今年も植えっぱなしで、律儀に青紫色のブドウのような花を見せてくれた! 昨年よりも、明らかに株が充実して、花の数も増えている! ほとんど手間もかからず、毎年春になると花を咲かせてくれる、ガーデニング初心者向けの多年草・宿根草である。 2年目のムスカリが満開! ムスカリの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 昨年(2020)の開花の記録・ダイジェスト 今シーズン(2020年末~2021)の開花の記録 12月下旬 2月下旬 3月中旬 3月下旬 4月中旬 昨年と今年の比較 おわりに ムスカリの特徴と育て方 植えっぱなしで毎年咲く宿根草・多年草。球根植物なので、うまく育てば地中で増えて毎年株が大きくなり、花数も増える。 おそらく初めのうち数株を植えたであろう花壇に、いつの間にか春には一面のムスカリが広がっていたりする風景がよく見

                    さらに迫力を増した2年目のムスカリが咲き並ぶ! - ズボラな週末ガーデニング
                  • 4月22日は春季弘法忌湯汲み式、成吉思汗たれの日、地球の日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、バーバパパの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    4月22日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月22日は春季弘法忌湯汲み式、成吉思汗たれの日、地球の日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、バーバパパの日、等の日です。 ■春季弘法忌湯汲み式【静岡県修善寺町、修善寺】 www.youtube.com 「春のお弘法さん」として親しまれている 修善寺温泉を湧出させたと伝えられている弘法大師に感謝して毎年行われる、修善寺温泉の春の風物詩。市内から選ばれた、揃いの着物姿の湯汲み娘が、独鈷の湯で僧侶から手桶に湯を汲んでもらい、修善寺温泉街をパレードし、修禅寺本堂の弘法大師の霊前に献湯。パレードは、手桶に湯を携えた湯汲み娘と、僧侶・稚児など、約250人の大行列。 ●成吉思汗たれの日 【北海道定番の味】ベル 味付ジンギスカン(冷凍)2袋セット ベル

                      4月22日は春季弘法忌湯汲み式、成吉思汗たれの日、地球の日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、バーバパパの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 5月27日は水郷佐原あやめ祭り、相生ペーロン祭、日本海海戦の日、小松菜の日、百人一首の日、ドラゴンクエストの日、背骨の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      5月27日は水郷佐原あやめ祭り、相生ペーロン祭、日本海海戦の日、小松菜の日、百人一首の日、ドラゴンクエストの日、背骨の日、等の日です。 ■水郷佐原あやめ祭り 日程(2023):5/27(土)~6/25(日)時間:08:00~18:00 www.youtube.com 濃い紫、薄い紫、白と紫の混合など、一面美しい紫色に包まれます。 黄色やピンクのような色合いの花もアクセントになって、とても華やかです。 水郷佐原あやめパークには、江戸系・肥後系・伊勢系といった約400品種ものハナショウブが、約150万本も咲き誇っています。 ハナショウブには「藤袴(ふじばかま)」や「大納言(だいなごん)」など、日本らしい名前もついていて、白や紫、黄色など彩りも豊か。 www.youtube.com [2023年 開花・見頃時期] 開花時期:5月11日頃~6月22日頃 見頃時期:6月2日頃~19日頃 最見頃時期:

                        5月27日は水郷佐原あやめ祭り、相生ペーロン祭、日本海海戦の日、小松菜の日、百人一首の日、ドラゴンクエストの日、背骨の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 5月5日は願人踊、艸原祭、間々田のジャガマイタ、ぼんでん祭り、流鏑馬祭、賀茂競馬、藤森祭、今宮祭、奉納蹴鞠大会、日本童話祭、こどもの日、端午の節句、甘党男子の日、こだますいかの日、熱中症対策の日、レゴの日、かみ合わせの日、手話記念日、未来の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        5月5日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 5月5日は願人踊、艸原祭、間々田のジャガマイタ、ぼんでん祭り、流鏑馬祭、賀茂競馬、藤森祭、今宮祭、奉納蹴鞠大会、日本童話祭、こどもの日、端午の節句、甘党男子の日、こだますいかの日、熱中症対策の日、レゴの日、かみ合わせの日、手話記念日、未来の日、等の日です。 ■願人踊【秋田県八郎潟町】(予定) www.youtube.com 「願人踊」は江戸時代に願人坊主(大道芸に従事した下層の僧侶)が諸国を回っている頃伝えられたリズミカルな踊りで、毎年5月5日の一日市神社祭典で奉納踊を演じた後、各家々を門付けして回ります。 特徴的なのが地元八郎潟で「一直踊り」と呼ばれている踊りの振り付けです。右手右足と左手左足を同時に動かす所作はかなり珍しいです。この踊りの中には忠臣蔵5段目「定九朗」の茶番が入っていてこの劇をいっそう楽しいものにしています。

                          5月5日は願人踊、艸原祭、間々田のジャガマイタ、ぼんでん祭り、流鏑馬祭、賀茂競馬、藤森祭、今宮祭、奉納蹴鞠大会、日本童話祭、こどもの日、端午の節句、甘党男子の日、こだますいかの日、熱中症対策の日、レゴの日、かみ合わせの日、手話記念日、未来の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • 4月28日は神宮神楽祭、洗車の日、溶射の日、四つ葉の日、庭の日、国際労働災害犠牲者追悼日、身体障害者福祉法施行記念日、象の日、渋谷ギャルの日、セアダスの日、インターホンの日、シニアの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          4月28日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月28日は神宮神楽祭、洗車の日、溶射の日、四つ葉の日、庭の日、国際労働災害犠牲者追悼日、身体障害者福祉法施行記念日、象の日、渋谷ギャルの日、セアダスの日、インターホンの日、シニアの日等の日です。 ■神宮神楽祭(~30日)【三重県伊勢市、伊勢神宮】予定 伊勢神宮の内宮で、毎年4月下旬に春の神楽祭が執り行われます。内宮神苑の特設舞台(※雨天の場合は参集殿奉納舞台)にて、神宮舞楽が一般公開されます。あわせて、全国各地の名流名家による能楽や舞囃子、能楽、野点席などが奉納されます。この行事は、神恩に感謝を捧げ、国民の平和を願って、春と秋の年に2回行われます。 www.youtube.com ・春の神楽祭 神恩に感謝を捧げ、国民の平和を祈って行われる行事で、舞楽や神苑の神賑行事が拝観できます。 4月28日(金)・29日(土・祝)・30

                            4月28日は神宮神楽祭、洗車の日、溶射の日、四つ葉の日、庭の日、国際労働災害犠牲者追悼日、身体障害者福祉法施行記念日、象の日、渋谷ギャルの日、セアダスの日、インターホンの日、シニアの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          1