並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

村上春樹 新作 あらすじの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 【4月最新版】Amazonプライムビデオで観てほしいおすすめの人気映画42選 ~編集部厳選~ : 映画ニュース - 映画.com

    【4月最新版】Amazonプライムビデオで観てほしいおすすめの人気映画42選 ~編集部厳選~ 2024年4月9日 09:00 (C)映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」製作委員会 ※4月9日更新。最新のおすすめ配信作品を追記するなど、紹介作品を入れ替えました。 ここから選べば失敗ナシ(多分)! Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ/アマプラ)で映画を観よう……そんなときのご参考用に、映画.com編集部メンバーが独断と偏見を交えつつ、厳選に厳選を重ねてリストを作成しました。 ご紹介するのは、<最新の配信作品><邦画><洋画><韓国エンタメ映画><韓国ラブストーリー映画>の5つのカテゴリ。往年の傑作から近年の人気作など合計42本をラインナップした「Amazonプライムビデオのおすすめの映画42選」です。 ※Prime作品(見放題)を中心にセレクトしましたが、時期によっては鑑賞

      【4月最新版】Amazonプライムビデオで観てほしいおすすめの人気映画42選 ~編集部厳選~ : 映画ニュース - 映画.com
    • 【小説やエッセイ、雑文、私の書き方】皆さんはプロットや構成を先に決めて書きますか? - アメリッシュガーデン改

      小説、エッセイのプロットは先に決める? 小説やエッセイの書き方 目 次 小説やエッセイの書き方 「小説を書く時、最後を決めてから書くのですか?」 プロット、ストーリー、構成 小説の書き方 作家の2つのタイプ プロットを決めてから書くタイプ プロットを決めずに書くタイプ それから、最後に 「小説を書く時、最後を決めてから書くのですか?」 『はてなブログ』で、こうした質問をいただくことが何度かありました。 小説に限らず、エッセイ、雑文を書くことに興味を持つ方にとって、興味深い課題なのだろうと思います。 私のような者が小説を書くなんて全くおこがましく、ちょっと恥ずかしいのですが。ご質問についての解答です。どうかゆる〜〜く読んでください。 さて、何かを書く前に、私はまず二つのことを大まかに決めます。 おおよそのテーマと誰の目線かです。 私は最初に大テーマを決めてから書きはじめます。それは、小説でも

        【小説やエッセイ、雑文、私の書き方】皆さんはプロットや構成を先に決めて書きますか? - アメリッシュガーデン改
      • ウィリアム・ギブスン:意匠だけのファッションショー小説 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

        Executive Summary ウィリアム・ギブスンの1990年代三部作と、2000年代三部作は、いずれの小説としての体をなしていない。ストーリーはどれもほぼ同じで、まったく必然性のない探索を、まったく必然性のないアート系女子が、大金持ちに依頼され、必然性のないところをうろうろして、最後に目的のものが見つかっても何も起きない。途中の必然性のない場所や出会う人々のスタイル、ファッションといった意匠をやたらに並べ立てるだけのファッションショーでしかない。1980年代の大傑作のおかげで万人の期待が大きく、駄作でも深読みしてもらえていたが、かつては鋭敏だったファッションアイテムへのセンスや社会観もすでに停滞し、作家としての価値はすでにないも同然ではないか。 はじめに:ギブスンの意義 ウィリアム・ギブスンはそれなりに特別な作家だし、ある時点では文化的にとても重要な役割を持っていた。ぼく個人にとっ

        • AI時代に読む村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 - 世界のねじを巻くブログ

          新作の予習に 最新作『街とその不確かな壁』が明日発売。 タイトルや前情報から、 過去作『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』 と関連しているのは間違いなさそうなので、 10年振りぐらいに再読。 個人的には初めて読んだ村上春樹の長編が 『世界の終りと~』だったので、わりと思い入れのある作品。 確か『走ることについて~』『象の消滅』そして 本作という順番で読んだ気がするけど、独特の設定に惹かれて あっという間に読み終わったけど、今回もそんな感じで読めたなと。 代表作のひとつということもあり、今読んでもさすがに面白かった。 全体的には『ねじまき鳥クロニクル』の方が優れていると思うけれど、 主人公への共感度でいうと『世界の終り~』や『羊をめぐる冒険』の方が上。 はまり込んでいく主人公に同情せざるを得ないし、 ラストの選択はもうね・・・。 令和の今、改めて読み直してみると、 偶然にも人工知

            AI時代に読む村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 - 世界のねじを巻くブログ
          • 【読書感想】『グレート・ギャツビーを追え』一気読みでした。 - りとブログ

            年末年始にめっちゃ面白いミステリー小説を読んだので感想書きます。 ジョン・グリシャム著の『「グレート・ギャツビー」を追え』です。 「グレート・ギャツビー」を追え (単行本) 作者:ジョン・グリシャム 発売日: 2020/10/07 メディア: 単行本 日本では「村上春樹 訳」って触れ込みがポップで踊っている作品なんですね。 でも、村上さん特有のリズミカルな文体が本当に読みやすくて、物語にぐいぐい引き込まれます。 以下あらすじ紹介程度のネタバレありで書きますのでお気をつけくださいね。 物語は、強盗団がプリンストン大学図書館に忍び込んで、フィッツジェラルドの生原稿を盗むシーンから始まります。 厳重な警備をチームワークで掻い潜りながらエモノに辿り着く様は、ルパン三世やミッションインポッシブルを見てるかのようなハラハラドキドキがありました。 しかし、彼らはこの作品では悪者です。 盗んだ原稿をさっさ

              【読書感想】『グレート・ギャツビーを追え』一気読みでした。 - りとブログ
            • なぜ帆高は「僕たちは世界を変えてしまった」と2度言うのか──『天気の子』における自然と責任の衝突 | inquire.jp

              新海誠監督の新作アニメ映画『天気の子』は公開と同時に大きな反響を呼び、すぐさま賛否様々な議論が交わされるようになった。「天気」をキーワードとした本作からは強い物語と批評性を読み取れ、そこには個人と社会との現代の構造を垣間見ることが可能だ。 この記事は、新たな「自然」の概念を浮かび上がらせる、哲学者・戸谷洋志による新機軸の『天気の子』批評である。 新海誠監督の最新作『天気の子』が話題を呼んでいる。2016年に公開された同監督の『君の名は。』が大ヒットになり、社会現象を巻き起こしたことは記憶に新しい。そうした事情も手伝って、すでに『天気の子』には賛否両論を含めて様々な批評が交わされている。 『君の名は。』と同様に、本作にもたくさんの魅力が詰まっている。気象を表現する圧倒的な映像美、新宿・池袋・代々木といった東京の都市景観のディティール、「Yahoo!」や「マクドナルド」などの実在するサービス・

                なぜ帆高は「僕たちは世界を変えてしまった」と2度言うのか──『天気の子』における自然と責任の衝突 | inquire.jp
              • 書評Blogでデイリー500PV出るまでにやったこと11項目 - ネコショカ(猫の書架)

                書評Blogを365日毎日更新するとどうなるか いつもご覧いただいている皆さまありがとうございます。ぬぬにです。 300エントリ目の時は振り返り記事をサボってしまったので、久しぶりのブログ運営報告です。昨年の9月から毎日の読書感想ブログを更新し始めて、ほぼ一年が経過したので、振り返り記事を残しておこうと思います。 前半はアクセスと収益報告。後半はデイリー500PV出るまでに何をやったかをまとめています。 これまでの振り返り記事はこちらから。 書評Blogを100エントリくらい書いてみるとどうなるか 書評Blogを200エントリくらい書いてみるとどうなるか なお、普段の文章は「である」調ですが、今回は「ですます」調でお送りします(なんとなくこの方が書きやすい)。 書評Blogを365日毎日更新するとどうなるか アクセス傾向 アクセス比率 収益面 Googleアドセンス Amazonアソシエイ

                  書評Blogでデイリー500PV出るまでにやったこと11項目 - ネコショカ(猫の書架)
                • 影響を受けた100作 - ささやかな終末

                  好きな小説を100冊選ぶという企画は、長年何度もチャレンジしながらも最後まで選びきれずに失敗し続けていた心残りである。しかし今回、「好き」だけではなく「影響を受けた作品」との条件を追加し、100冊ではなく100作、小説だけではなく映像作品等も込みにすることで、めでたく完成させることができた。1作1作コメントを書いていきたいところなのだが、影響を受けているだけあって思い入れの強い作品ばかりが並び、コメントが非常に長くなってしまいそうなので、まずは作品タイトルのみで記事を公開する。「出会った順」で番号を付けた。なお、コメントの追加時期は未定である。 追記1:コメントは順調に追加できており、順調すぎるあまり後半に行くにつれ長くなる一方であるため、読むときは注意が必要であると思われる。「紹介」と「思い出語り」がメインであり、重要な展開等のネタバレはしていない。 追記2:予想以上に多くの方々に閲覧し

                    影響を受けた100作 - ささやかな終末
                  • 映画「バーニング 劇場版」原作は村上春樹氏。あらすじと観ての感想。 - sannigoのアラ還日記

                    こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 だいぶ秋らしくなってきて、紅葉がきれいな茨城県の「竜頭の滝」などの景色がテレビに映し出される季節がやってきました。『読書の秋』『芸術の秋』ということで、今回は読書を絡めた映画の感想を書いていこうと思います。 最近ちょっとハマってしまって、続けざまに読んでいるのが「村上春樹」さんなんですが『1Q84』から始まり、『ノルウェイの森』『羊をめぐる冒険』『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』までで、まだまだ読みたいという欲望が身体に渦巻いている感じです。 村上春樹さんの小説がまさか映画化されていないよね?と軽く検察してみたら、すでに数本映画化されてるじゃないですか?これはいかん!ということで今回は村上春樹原作の「納屋を焼く」を原作の映画「バーニング 劇場版」を観てみました。 今回初めて観たつもりでしたが、実は衝撃的なラストの

                      映画「バーニング 劇場版」原作は村上春樹氏。あらすじと観ての感想。 - sannigoのアラ還日記
                    • 村上春樹の新刊『街とその不確かな壁』を予想する試み - 日々の栞

                      www.nikkei.com 村上春樹の新作長編小説『街とその不確かな壁』が2023年4月13日(木)に刊行される。英語でのタイトルは、「The city and its uncertain walls」だ。2017年2月刊行の『騎士団長殺し』以来、6年ぶりとなる書下ろし長編である。 街とその不確かな壁 作者:村上春樹 新潮社 Amazon 『街とその不確かな壁』は、1200枚の書き下ろし新作長編小説であるようだ。 村上春樹ファンのあいだでも話題になったのだが、村上春樹の幻の作品「街と、その不確かな壁」とタイトルがほとんど同じなのだ。新作長編の題名は、読点が一つ抜かれたものである。この点からも内容を予想できそうである。 また、新しい試みとして村上作品の長編では初めて刊行と同日に電子書籍も配信するようだ。 今から読むのが楽しみである。Twitterなどでは新作長編のニュースで祭り状態になって

                        村上春樹の新刊『街とその不確かな壁』を予想する試み - 日々の栞
                      • 【本】村上春樹『街と、その不確かな壁』~新作長編小説『街とその不確かな壁』との関連が予想される1980年に『文學界』に掲載された単行本未収録の幻の中編小説~ - ヒロの本棚

                        1、作品の概要 『街と、その不確かな壁』は、1980年に『文學界』9月号に掲載された中編小説。 『1973年のピンボール』のあとに書かれた。 『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』の習作のような作品。 単行本などには未収録の作品で、村上春樹自身が「あれは失敗」と語っている。 2023年4月13日刊行の新作長編小説のタイトルが『街と不確かな壁』で「、」がひとつ抜かれたものになっている。 2、あらすじ 18歳だった「僕」は、大好きだった「君」から、その街の話を聞く。 「僕」は「君」が死んだあとに、影を捨てて予言者として街を訪れる。 その街は壁に囲まれて、影=暗い夢を捨ててひっそりと暮らしている人々と金色の獣の街だった。 図書館の受付をしている「君」のもとで、予言者として古い夢を読む仕事を始める「僕」だったが・・・。 3、この作品に対する思い入れ、読んだキッカケ 単行本未収録の『街と、

                          【本】村上春樹『街と、その不確かな壁』~新作長編小説『街とその不確かな壁』との関連が予想される1980年に『文學界』に掲載された単行本未収録の幻の中編小説~ - ヒロの本棚
                        • 【本】村上春樹『街とその不確かな壁』~そう、心とは捉えがたいものであり、捉えがたいものが心なのだ~ - ヒロの本棚

                          1、作品の概要 『街とその不確かな壁』は村上春樹の新作長編小説。 2023年4月13日に新潮社から刊行された。 書き下ろし。 ページ数は655ページ。 電子書籍も同時に発売された。 装画をタダジュンが担当。 1980年に『文學界』に掲載された、単行本収録の中編小説『街と、その不確かな壁』を書き直した作品。 2、あらすじ 17歳のぼくは、16歳のきみに恋をしていた。 文通をして、電車を乗り継いでお互いの街でかけがえのない濃密な時間を過ごしていた2人。 ある時、きみが語った高い壁に囲まれたある「街」の話。 今目の前にいるきみは本当の自分ではなくて、影だと言う話を聞かされるぼく。 ある時、突然きみとの離別が訪れて、ぼくは心に空白を抱えたまま長い時が流れる。 そしてぼくは「街」に辿り着く。 本当のきみに出会うために。 3、この作品に対する思い入れ いやー、待ちに待った村上春樹の新作長編小説。 刊行

                            【本】村上春樹『街とその不確かな壁』~そう、心とは捉えがたいものであり、捉えがたいものが心なのだ~ - ヒロの本棚
                          • やれやれだぜ。レイモンド=チャンドラー『長いお別れ』解説、あらすじ!! - 桜の園でつかまえて

                            始めに 始めに 語りの構造、背景知識 等質物語世界の語り手(フィリップ=マーロウ)を育んだもの アフォリズム(風習喜劇)、リアリズム 変人チャンドラー BL作家チャンドラー 物語世界 あらすじ 総評 結構癖が強い小説 関連作品、関連おすすめ作品 参考文献 始めに 始めに 今年、チャンドラリアン(?)の原りょうが亡くなられました。新作が話題になっている村上春樹もチャンドラーファンとして、屡々やれやれすることが知られています。また、私も最近インスタでポルノ画像を要求されやれやれしていることが知られています。そこでやれやれ名人(?)チャンドラーの代表作、『長いお別れ』について解説レビューを書いていきます。 リンク 語りの構造、背景知識 等質物語世界の語り手(フィリップ=マーロウ)を育んだもの ハードボイルド小説といえば、等質物語世界の語り手を設定し、その視点から見聞きしたエピソードを書き綴るとい

                              やれやれだぜ。レイモンド=チャンドラー『長いお別れ』解説、あらすじ!! - 桜の園でつかまえて
                            • 新作発表記念!!村上龍『69 sixty nine』レビュー!! - 桜の園でつかまえて

                              始めに 始めに 語りの構造、背景知識 等質物語世界の語り手=ケン。中上健次、セリーヌ、ニューシネマ流のリアリズム 圧倒的な筆力を持った作家 教養小説、ピカレスクロマン、私小説、ドキュメンタリー風の作品こそ粒揃い フィクション世界 あらすじ 総評 青春文学の金字塔 関連作品、関連おすすめ作品 始めに 始めに 最近、村上龍の新作短編集『ユーチューバー』が発表されました。というわけで龍の代表作『69 sixty nine』について語っていきます。 リンク 語りの構造、背景知識 等質物語世界の語り手=ケン。中上健次、セリーヌ、ニューシネマ流のリアリズム この作品は龍の自伝的性質が強く、分身のような等質物語世界の語り手・ケンが主人公です。龍は中上健次、セリーヌといった、フランスのモダニズム、シュルレアリスムからの影響が顕著で、身体性を伴った、卑猥でリアリスティックな語り口がここでも発揮されています。

                                新作発表記念!!村上龍『69 sixty nine』レビュー!! - 桜の園でつかまえて
                              1