並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

横溝正史賞の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 「もしかしてうちの子も?」自閉症や発達障害を正しく理解する方法

    1960年、香川県生まれ。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒。京都大学大学院医学研究科修了。長年、京都医療少年院に勤務した後、岡田クリニック開業。現在、岡田クリニック院長。日本心理教育センター顧問。パーソナリティ障害、発達障害治療の最前線に立ち、現代人の心の問題に向かい合っている。著書に『アスペルガー症候群』(幻冬舎)、『愛着障害』(光文社)、『母という病』(ポプラ社)、『パーソナリティ障害』(PHP研究所)などベストセラー多数。小説家・小笠原慧としても活動し、作品に横溝正史賞を受賞した『DZ』、『風の音が聞こえませんか』(ともに角川文庫)などがある。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届け

      「もしかしてうちの子も?」自閉症や発達障害を正しく理解する方法
    • 精神科医が教える、発達障害「グレーゾーン」とその“生きづらさ”への処方箋

      「同じ行動を繰り返す」「空気が読めない」「共感するのが苦手」など、“生きづらさ”を感じることはないでしょうか? これらの症状は発達障害の「グレーゾーン」かもしれません。このグレーゾーンにおいて大切なのは「診断」よりも「特性」への理解であると説くのは、『愛着障害の克服』(光文社)などの著書があり、2月に『発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法』(SBクリエイティブ)を出版した精神科医の岡田尊司氏です。岡田氏に発達障害「グレーゾーン」について解説してもらいました。 1960年、香川県生まれ。精神科医、作家。医学博士。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒。京都大学大学院医学研究科修了。長年、京都医療少年院に勤務した後、岡田クリニック開業。現在、岡田クリニック院長。日本心理教育センター顧問。パーソナリティ障害、発達障害治療の最前線に立ち、現代人の心の問題に向かい合っている。著書に『

        精神科医が教える、発達障害「グレーゾーン」とその“生きづらさ”への処方箋
      • ミステリ界の一発屋!?一作だけの幻のミステリ作家まとめ - 日々の栞

        一時的にのみ活躍を見せた歌手や芸人を一発屋と読んだりする。一発屋というと芸人のイメージが強いかもしれない。 だが、ミステリ作家にも一発屋はいる。インパクトのあるトリックでデビューしたものの、その後の作品が続かない作家のことだ。 この記事では、デビュー作で爪痕を残したものの次回が出ていない作家を紹介する。 『消失!』 / 中西 智明 『火蛾』 / 古泉 迦十 『ヴィーナスの命題』 / 真木 武志 『予告された殺人の記録』 / 高原 伸安 『鬼に捧げる夜想曲』/ 神津 慶次朗 『消失!』 / 中西 智明 消失! (講談社文庫) 作者:中西 智明,菊地 信義,辰巳 四郎,Yoshi 講談社 Amazon 高塔市―赤毛の人々が数多く住む奇妙な街で、その事件は起こった。美しい赤毛の持ち主ばかりを次々に殺害し、忽然と「消失!」する黒ずくめの男の謎。痕跡ゼロ、関連性ゼロの完全犯罪に名探偵新寺仁が挑む!ミ

          ミステリ界の一発屋!?一作だけの幻のミステリ作家まとめ - 日々の栞
        • “あらゆる恐さのニュージャンル”を求めて 角川ホラー文庫の三十年 | カドブン

          怪奇幻想ライター/書評家 朝宮運河 二〇二三年は、角川ホラー文庫創刊三十周年のメモリアルイヤーである。変化の激しい出版業界において、ホラージャンルに特化した文庫が三十年の長きにわたって存続したのは驚異的なことである。長年の読者として、祝福の意を表したい。 読者の中には、生まれた時から角川ホラー文庫が存在していた、という方も少なくないことだろう。ここで一度想像してみてほしい。もし三十年前に角川ホラー文庫が創刊されていなければ、多くのホラー作家がデビューの機会を逸し、無数の作品が埋もれていたはずである。それはホラーに興味を持つ読者の減少に繫がり、ホラージャンル全体の沈下を招いていたかもしれない。 専門の文庫レーベルがあるというのは、それだけ大きいことである。新人賞や専門誌の存在と並んで、ジャンルにとっての意義は計り知れない。この三十年の日本のホラー小説の発展は、角川ホラー文庫抜きに考えることは

            “あらゆる恐さのニュージャンル”を求めて 角川ホラー文庫の三十年 | カドブン
          • ベゾスやマスクが社会性は低いのに成功した理由、注目の発達障害「グレーゾーン」

            1960年、香川県生まれ。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒。京都大学大学院医学研究科修了。長年、京都医療少年院に勤務した後、岡田クリニック開業。現在、岡田クリニック院長。日本心理教育センター顧問。パーソナリティ障害、発達障害治療の最前線に立ち、現代人の心の問題に向かい合っている。著書に『アスペルガー症候群』(幻冬舎)、『愛着障害』(光文社)、『母という病』(ポプラ社)、『パーソナリティ障害』(PHP研究所)などベストセラー多数。小説家・小笠原慧としても活動し、作品に横溝正史賞を受賞した『DZ』、『風の音が聞こえませんか』(ともに角川文庫)などがある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著ま

              ベゾスやマスクが社会性は低いのに成功した理由、注目の発達障害「グレーゾーン」
            1