並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

此の方の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 九日目『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

    何故か、九日目はこれまでに比べて記述が長いので、覚悟して読んでください(笑) (切腹したニセ亮太夫) (ニセ亮太夫の幽霊) 新日本古典籍総合データベース ※この記事では、国文学研究資料館所蔵品の画像データを適時加工して利用しています。 (CC BY-SA 4.0) ※画像は拡大できます。 【原文】 九日の夜ハ、四つ頃迄も何事無かりしに、ふと誰やらん訪れし故、「誰ぞ」と問へバ、「亮太夫《りやうだゆう》」と答《こと》ふ。 其れより戸明ケて、内に誘ひけり。 扨、亮太夫申す様ハ、「今宵ハ此の家の化け物退治すべしと思ひ、兄影山彦之助、家に持ち傳へし有名の刀取り出し、持参せし」由、語りし内に、何やらん円《まど》かなる物転び入りし故、亮太夫、右の刀にて追ひ詰め/\せしが、終《つひ》に切り附けしと見えて、忽《たちま》ちに火花を散らしぬ。 其れより平太郎ハ灯り持ち行き見れば、石臼《いしうす》也。 然れバ、刃

      九日目『稲生平太郎妖怪記』(『稲生物怪録』) - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
    • 【愛知県の皇室伝承】9.見れば神罰が… 謎の南朝皇族「久丸王」に由来するらしい極秘の神事「寝祭」(田原市)|中原 鼎(皇室・王室ライター)

      【愛知県の皇室伝承】9.見れば神罰が… 謎の南朝皇族「久丸王」に由来するらしい極秘の神事「寝祭」(田原市) 極秘の神事「寝祭ねまつり」 毎年、旧正月が迫ってくると、愛知県田原市の神戸かんべ地区の辻々で「寝祭ねまつり」の実施日を知らせるための看板が見られるようになる。 令和五(二〇二三)年一月中旬、筆者撮影 寝祭とは、地元の久丸ひさまる神社から神戸大宮神明社までの三百メートルほどの間を神職たちの行列が渡り歩くという伝統的な神事である。旧正月を迎えて最初の巳の日を過ぎてから初めの申と酉(※巳の日を待たずに催行するとよくないらしい)の二日間にかけておこなわれる。 さて、この行例は昔から、誰も見てはならないとされてきた。もしもこれを目にしたならば、恐ろしい災いが身に降りかかると伝えられる。話によると、過去に大勢の者が、盲目になってしまったり、熱病に侵されてしまったり、発狂してしまったりしたそうだ。

        【愛知県の皇室伝承】9.見れば神罰が… 謎の南朝皇族「久丸王」に由来するらしい極秘の神事「寝祭」(田原市)|中原 鼎(皇室・王室ライター)
      • 土曜日は間伐に 怖い顔の猫 - 猫屋の女将

        2月18日 土曜日なので 市有林に間伐 のボランティアに参加してきました いつもの市有林ですが こんなにヒノキが混み入ってるようでも モニタリング箇所を作ろうと思うと 思ったより陽が入っていたりで どこに作ろう状態です ピンクのロープで囲った所がモニタリング箇所になります 2グループに分かれて間伐していきました 女将のグループのモニタリング箇所はいつもより斜面が急っぽい いつも通り早速ロープをかけます 同時に女将は滑車やローププーラー(プラロックと言う商品もありますね)を設置して 勿論ロープの長さが足りない時は もやい結びで延長してます 伐採です 1本目 受け口と追い口の間の高さを取りすぎだと指導が入りました プーラーでロープ引く人が大変だったと思います m(_ _"m) あと、何時もロープ引いてくれる人とは別な人だったので タイミングが合わず、これも指導入りました m(_ _"m)m(_

          土曜日は間伐に 怖い顔の猫 - 猫屋の女将
        • 夢幻の如くなり - ブログ名、捨てました

          こんにちは、まっさんです 現在、放送が休止している、大河ドラマ「麒麟がくる」 架空の登場人物もいますが、出演者の怪演もあり、見所満載なだけに残念です 今作の主人公、明智光秀に信長は本能寺で討たれます ドラマや映画などで、桶狭間の戦いや本能寺のシーンがあると、信長が何か舞っているイメージがありませんか? 『人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり 一度生を享け、滅せぬもののあるべきか』 織田信長 さて、これは何なのか? 敦盛 これは「敦盛(あつもり)」と言って幸若舞と言われる演目の1つです 室町時代に流行した語りを伴う曲舞の一種で、幸若舞は能や歌舞伎の原型とされています ちなみに「敦盛」は人名で、フルネームは「平敦盛」 あの平清盛が叔父になります 「平敦盛」は若くして「一ノ谷の戦い」で命を落とします この出来事を演目にしたのが幸若舞「敦盛」となります 実はめちゃくちゃ長い 幸若舞「敦

            夢幻の如くなり - ブログ名、捨てました
          • みよしのグルメ~中本の北極ラーメンに挑戦してきました!③~ - みよしのログ

            北極ラーメンは美味しかったのか 意を決して麺を食べていきます 麺は蒙古タンメンと一緒の太麺です 具はモヤシと豚肉が入ってました しょこたんは動画の中で 麺をすすらないというのがコツと言っていたので すすらないように食べようとしました が 生まれて此の方麺は全てすすって食べてきた私 すすらないで麺を食べるってどうやるの…? でもとりあえずチャレンジしてみよう…と思って すすりました← ゴフッ 案の定むせ返りました むせると喉が死ぬほど痛いんです 愚かです…でもどうしても麺をすすってしまう… もうすすってしまうのはどうしようもないので ゆっくりすすりました 美味しいのかどうか分からない ただただ辛い… 悲しくもないのに涙が出てくる… (ちょうど奇跡的にサザンオールスターズの「あなただけを」の 泣かないで~のBGMがかかっていました) はやく…はやく終わってくれ しょこたんがあれだけ「うめー!」

              みよしのグルメ~中本の北極ラーメンに挑戦してきました!③~ - みよしのログ
            • 福岡市東区奈多 志式神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) JR奈多駅や路線バスのバス停があるほうから、奈多漁港側にむけてなだらかな坂になっており、ちょうどその頂点にある神社です。裏手の海岸に向かうほうが傾斜は急になっています。 神功皇后三韓進軍の折此の奈多浜に鎮座される荒ぶる神の御前にて戦捷の神楽を奏して征途につかれた、此の所を神楽岸又は踊坂と伝え当時神功の料理に奉仕した祖先の意志が受けつがれ今日の早魚神事として伝承される。 古は三郎天神と称え、後に志々岐三郎天神と称えたのは志々岐の三郎が勧請合祀した故であろう。明治の代に至り志式神社と改称される祭神は火明神、火酢芹神、豊玉姫神、十域別神、稚武王、葉山姫神で火難、盗難、難産を免れ家運を開く神として広く世に知られる。 正徳五年正月、寫所の「奈多浦志々岐大明神之事」に、聖武天皇の御宇観世音寺建立に当り御本尊を中華の國

                福岡市東区奈多 志式神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
              • 幻の日高横断道路 - ezohikiの日記

                静内川上流コイボクシュシビチャリ川より カムイエクウチカウシ山方面を望む日高山峡僻遠の地 気軽に触れることすら憚られる原始の針広混交林 ついに松前でヒグマ注意報が発令、マラソン大会も中止になったとのこと。 お城のある福山台地の東、管理地へ至る通い慣れた中心市街。まさか警察署の真ん前に出るとは‥人を恐れない危険な熊かもしれません。 そして浦河、宿舎から徒歩数分のガス屋さんの前で出没😱 よりによって道内で最もヤバいの、松前と浦河なんでない?共通するのは冬が温暖で積雪も少ない地域、やはり熊にとっても越冬し易い優良物件なのでしょう。実際、生息密度も高いみたいです。 浦河にある生協2店舗の近くで出没 何か買いに来たの? 生まれて此の方、大学4年を除く50年を道内で暮らしてきました。もう一生?北海道から出るつもりはないので、いずれは遭遇するだろうと思ってたある日、森の中で出会っちゃいました🐻 通行

                  幻の日高横断道路 - ezohikiの日記
                • 続〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム - 日本語練習虫

                  今回は、「〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム」の「10. 近世木活字時代の「活字」用例」にメモった話に関連することを、追加で書きつけておきたいと思います。きりしたん版や古活字版の時代、「活字」に関連する語彙は、どのようになっていたでしょうか。前回のメモは1~11でしたから、追加分を12から始めます。 12. 中根勝『日本印刷技術史』第7章「桃山時代・江戸初期の印刷事業」からのメモ 中根勝『日本印刷技術史』(八木書店、1999)第7章「桃山時代・江戸初期の印刷事業」に、幾つか興味深い資料が掲げられています。 まず1点。往時「一字板」の語が使われた例として、豊臣秀次の侍医だった小瀬甫庵が文禄5年(1596)に開版した『標題徐状元補注蒙求』の下巻末に掲げられている刊語の影印と活字翻刻文が掲載されてい

                    続〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム - 日本語練習虫
                  • 第一次入院大戦 - Piakanaの日記

                    兵レタ来 ムマ止シテチ撃 リ有ニ道尿ハ石結畜鬼キ憎 開戰である。 本戰闘詳報は痛みに対する表現を多大に含有する為、其の事を承知した上で披見されたし。 我が軍の激痛激戦時間帯は、手術当日の施術後と予想されていた。 然し、前哨戰が手術前日に發生。 【右脇腹前哨戰】 手術前日の一四〇〇迄に病院に入らねば成らぬ処、右腎臓が敵軍部隊の奇襲攻撃を受け自宅より移動が困難と成る。 此処に明日の手術で殲滅される右尿管に位置する敵部隊による最後の屈強な抵抗を見た。 小康状態の隙を見て一五〇〇に入院。 病室に到着し、寝巻きに着替え腹部X線撮影に向かう。 撮影後、痛み止めを処方した上で安靜状態と成る。 一八〇〇、初の病院食が支給されるも、其の量の少なさと味の淡白さに落胆す。 翌日〇八四五、愈愈主治醫が我の病室を来訪。 手術着へと衣服を着替える。 来客用と異なる白基調の無機質なエレベーター、廊下を移動。より一層の緊

                      第一次入院大戦 - Piakanaの日記
                    • bonzoo @39bonzoo 生まれも育ちも 札幌なんですが 生まれて此の方 アイヌ差別を 直接、見聞きしたことは 一度もありません アイヌ差別の話は 常に オールドメディア発です 父が狩猟をしていたので 浦河・様似方面によく行き 周辺地域の狩猟仲間も たくさんいたのですが アイヌの差別話を 聞かされたことは ありません

                      1