並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

民法 555 条の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 同人誌に転売の自由を~私達の考え~|全国同人誌転売流通連絡会|note

    新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 私達は全国同人誌転売流通連絡会と申します。 同人誌が自由に市場に流通(転売)することを通じて、同人文化のさらなる発展とマーケット拡大に寄与することを目的とする団体です。 この文章では、私達が「同人誌が自由に転売されるべきである」または「現行制度において同人誌の転売を不当に批難するのはおかしい」と考える理由を説明したいと思います。私達について知っていただける材料として読んでいただけると幸いです。 0 結論1 転売は悪いことではなく、同人誌転売も禁止されていない。 2 同人誌頒布は「売買契約」。売った時点で買った人のもの、買ったあと他の人に売るの

      同人誌に転売の自由を~私達の考え~|全国同人誌転売流通連絡会|note
    • #参院選2019 の全政党公約を一覧で比較!政策・マニフェストから投票先を選ぼう|第25回参議院選挙 政党公約比較表

      第25回参議院議員通常選挙(以下、今回の参院選)が7月4日、公示されました。投開票日は7月21日です。 今回の参院選では多くの政党・候補者が立候補していて「投票先をどう選べばいいかわからない…」という方もいるかもしれません。選挙ドットコムでは、各政党・政治団体(以下、各党)がホームページ等で公開している公約・政策・主張や直接取材をした結果を踏まえて表にまとめました。 主要なテーマに対する各党の立場のほか、それぞれが政策集などで一番上に掲げている政策も一覧にしたので、各党が推しているポイントが見えてきます。 今回の参院選の投票先は政策で選ぼう、というときにはぜひ参考にしてくださいね! 各党の政策比較表 自由民主党(自民党) 参院選特設サイト 政策 「2019年10月から消費税を10%に引き上げる。収入の少ない年金生活者に、年間最大6万円の福祉給付金を支給。介護保険料の負担を3分の2に減額。中

        #参院選2019 の全政党公約を一覧で比較!政策・マニフェストから投票先を選ぼう|第25回参議院選挙 政党公約比較表
      • 店員は怒り…半額セール前の商品キープ→セール開始後にシール要求、法的問題は?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

        スーパーでは閉店の時間が近づくと、総菜などの商品の値引きを行うお店が多いですが、先日、あるスーパーの総菜コーナーで働いている女性が「キープした商品に『シールを貼れ』と迫る客がいて困る」とネットに投稿し話題となりました。女性は商品の値引き開始前に「半額」などの値引きシールを商品に貼っているのですが、値引き開始前に商品をかごに入れて“キープ”し、いざ値引きが始まると「半額シールを貼れ」と言ってくる客が多く、怒りを覚えているそうです。 値引き前の商品をかごに入れてキープし、半額セールが始まって「半額シール」を貼るように求める客の行為は法的に問題ないのでしょうか。佐藤みのり法律事務所の佐藤みのり弁護士に聞きました。 「代金についての話し合い」に相当Q.値引き前の商品を買い物かごに入れてキープし、半額セールが始まる際に「半額シール」を貼るように求める客の行為は法的に問題ないのでしょうか。 佐藤さん「

          店員は怒り…半額セール前の商品キープ→セール開始後にシール要求、法的問題は?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
        • ファクタリングは違法じゃない理由と業者を見分ける8つのポイント! - 元闇金社長が暴露!超ブラックでもお金借りれる審査の甘い金融会社は

          経営者にとって常に悩みの種なのは、会社の経営に必要な資金調達の方法ですが、その資金調達方法の中で「ファクタリング」という仕組みがあるのは知っていましたか? ファクタリングって聞いたことはあるけどよくわからないって経営者の方が実は多いのが事実です。 そのため「ファクタリングは違法だ!」と勘違いしている方もいるくらいです。 どんな会社であっても、融資が通らない、資金繰りが赤字になっている、負債が返済できないなどの理由で資金が足りない状態となる可能性を持っていますし、厳しい中で金策に追われて疲弊しているということもよくあることです。 特に直近では新型コロナウイルスの影響により資金繰りが悪化して倒産の危機にさらされている企業が多いため審査に時間がかかり即日融資も受けにくく、急ぎの資金調達もしにくくなっています。 そこで今回は、資金調達の1つの方法である「ファクタリング」についてご紹介すると共に、フ

          • 同人誌の転売禁止・オークション出品禁止と法律問題 その1 | ウィステリア・バンデル法律事務所

            はじめに 同人誌の奥付などに「転売禁止」「オークション出品禁止」と書いてあるのをよくみかけます(以下、「転売禁止等」とします)。文字通り、その同人誌の転売やオークションの出品(以下、「転売等」とします)を禁止するものですが、実際転売等はしばしば行われています。そこで、この転売禁止等にどのような法的な意味があるのか問題になります。 同人誌転売禁止等の理由 一つ目は二次創作の場合だとあくまで同人界隈のファンブックであり、同人世界と無関係の人が公式と勘違いしないように、さらには権利者に通報され、法的措置を採られないようにするためだといわれています。もっとも、同人誌即売会はだれでも参加できますし、それこそ商業出版社や権利者等も参加しているので、転売等をしなくても、権利者が同人誌の存在を知ることは、比較的容易といえます。また、最近では同人作家やサークル(以下、単に「同人作家」とします)が、ツイッター

            • 店員は怒り…半額セール前の商品キープ→セール開始後にシール要求、法的問題は? | オトナンサー

              スーパーの半額セールで、セール開始前に商品をキープし、開始後、キープした商品に「半額シール」を貼るように求める客がいます。法的に問題ないのでしょうか。 スーパーでは閉店の時間が近づくと、総菜などの商品の値引きを行うお店が多いですが、先日、あるスーパーの総菜コーナーで働いている女性が「キープした商品に『シールを貼れ』と迫る客がいて困る」とネットに投稿し話題となりました。女性は商品の値引き開始前に「半額」などの値引きシールを商品に貼っているのですが、値引き開始前に商品をかごに入れて“キープ”し、いざ値引きが始まると「半額シールを貼れ」と言ってくる客が多く、怒りを覚えているそうです。 値引き前の商品をかごに入れてキープし、半額セールが始まって「半額シール」を貼るように求める客の行為は法的に問題ないのでしょうか。佐藤みのり法律事務所の佐藤みのり弁護士に聞きました。 「代金についての話し合い」に相当

                店員は怒り…半額セール前の商品キープ→セール開始後にシール要求、法的問題は? | オトナンサー
              • デパートから盗まれた「純金の茶碗」を買った古物商…支払った“代金480万円”を取り返せず「泣き寝入り」か?【弁護士解説】 | 弁護士JPニュース

                日本橋高島屋の金製品の即売会において「金の茶碗」が盗まれた事件で、犯人から茶碗を180万円で買い取った古物商(Xさん・仮名)が、他の古物商(Yさん・仮名)に480万円で転売したとの報道があった。そこで気になるのが、茶碗の所有権と、Xさん・Yさんがそれぞれ支払った代金のゆくえである。金の茶碗の所有権は誰のものになるのか。また、YさんがXさんに支払った売買代金480万円、Xさんが犯人に支払った180万円はどうなるのか。 茶碗はどう転んでも被害者に返さなければならない まず、被害品である茶碗の所有権はどうなるのか。茶碗は犯人から古物商Xさんが買い受け、さらに古物商Yさんに転売され、最終的にYさんが保有している。そこで、Yさんは被害者から、所有権に基づいて返還請求を受けることになる(【図表1】参照)。 Yさんは被害者からの請求を拒むことができるか。荒川香遥弁護士によれば、Yさんはどう転んでも被害者

                  デパートから盗まれた「純金の茶碗」を買った古物商…支払った“代金480万円”を取り返せず「泣き寝入り」か?【弁護士解説】 | 弁護士JPニュース
                • 相続税の添付書類リスト〜申告時に提出する書類をケース別に紹介

                  相続税申告をする際は、申告書とあわせて提出を求められる添付書類があります。 たとえば、戸籍謄本がその代表的なものですが、その他「どの書類を添付すべきか」はケースによって異なります。 スムーズな申告のためにも、あらかじめどの書類を添付する必要があるのか把握しておきましょう。 目次 相続税申告にはさまざまな書類が必要相続税申告をする際は、「相続税申告書」のほかにも、以下のような書類が必要になります。 取得財産(相続財産)に関する書類債務や葬式費用に関する書類相続財産の評価額が分かる書類特例適用に関する書類相続人や遺産分割に関する書類これらは、相続税の計算をするうえで参照するための資料で、書類の内容を元に相続税申告書を作成します。 このうち、一部の書類は相続税申告書に添付して一緒に提出する必要があります。 ※必要書類や相続税申告書の書き方については以下の記事で詳しく解説しています 相続税申告に必

                    相続税の添付書類リスト〜申告時に提出する書類をケース別に紹介
                  1