並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

津軽塗 歴史の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • GALLERY file 180 大樋焼・徳利 - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY

    こんにちは、ライダーマンです。 photo:東山あいおい店 今日は江戸時代から続く茶陶大樋窯の大樋焼・徳利と津軽塗コースターなどを掲載します。 先ずは津軽塗コースターです。 汲み出し茶碗を乗せてみました。 津軽塗コースター 1辺8.5cm 税込価格 1枚3,850円 この品は東山あいおい店で取り扱っております。 最後は大樋焼・徳利です。 大樋焼とは石川県金沢市にある350年の歴史と伝統をもつ楽焼の脇窯 大樋年朗(十代大樋長左衛門・2011年文化勲章受賞)作 徳利 高さ14㎝ 税込価格9,350円 この品は東山あいおい店で取り扱っております。 撮影の後のスイーツは・・ 金沢je prends caの能登ミルククッキーを 当店で販売するお皿に乗せて・・ 美味しく頂きました(*^▽^*) 今回使用した当店のお皿は 九谷薩摩手 盃 直径 1客2,200円 この品は東山あいおい店で取り扱っております

      GALLERY file 180 大樋焼・徳利 - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY
    • 岩手・青森県に残る「望楼付き消防屯所」を見に行った

      日本全国に存在する消防屯所(とんしょ)。消防車などの装備を格納し、消防団員が詰める施設である。 どの町にもある見慣れた建物であるが、北東北に残る古いものは一味違う。二階建ての建物に望楼(ぼうろう)と呼ばれる物見櫓(やぐら)がそびえ、独特のフォルムを形成しているのだ。 今回は岩手県と青森県に残る「望楼付き消防屯所」を巡ってみたい。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:備前焼の里に残る窯跡が陶片山積みで凄い! > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 消防屯所に火の見櫓を乗せた「望楼付き消防屯所」 「望楼付き消防

        岩手・青森県に残る「望楼付き消防屯所」を見に行った
      • 【ヒバ千人風呂で知られる酸ヶ湯温泉宿泊記 白濁の湯が素晴らしかった】 - Kajirinhappyのブログ

        新青森駅のねぶた/ねぷた 岩木山展望所から岩木山 酸ヶ湯温泉旅館 館内 温泉 食事 勝手に採点  3.9点 2泊3日の青森の旅は、計画では、 1日目 新幹線はやぶさで新青森まで移動、レンタカーで酸ヶ湯温泉泊 2日目 八甲田山登山 八甲田ホテル泊 3日目 青森市内をぶらぶらして新幹線で早めに帰宅 という予定だったのですが、登山予定の2日目朝は大雨で、当初の予定を変更せざるを得なくなり。 結果的には日本百名山の2座に、2日目に岩木山、3日目に八甲田山を家族で登頂出来、思い出深い旅になりました😊 新青森駅のねぶた/ねぷた 遮光器土偶は青森県つがる市で出土したのに、東京国立博物館にあるのはなぜ?と思いつつ。 実際のねぶた祭も一度見てみたい😊 岩木山展望所から岩木山 レンタカーを借りて、悪天候の中、酸ヶ湯に向かいました。 あー、登ってみたいよ、岩木山、とその時はぼんやりと観ていました。 そして、

          【ヒバ千人風呂で知られる酸ヶ湯温泉宿泊記 白濁の湯が素晴らしかった】 - Kajirinhappyのブログ
        • インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策

          2020年東京五輪開催が一転、新型コロナウイルスにより4月以降の訪日外国人観光客数は前年比マイナス99%、と一気に消失しました。 全世界の旅行需要も落ち込み、日本のインバウンド観光戦略も見直しが必須になりました。しかし、2011年の東日本大震災という難局を経て7年後には3000万人を超える訪日客を集めた日本。その急成長の問題点と成功要因を振り返り、危機後の消費者変化と自国の優位性を理解すれば、やるべきことが見えてきます。インバウンド観光に関わる産官学の多彩な面々がFacebookグループ上で集結し、知見を持ち寄りました。 本ガイドラインは、執筆者の方々をはじめ、合計2000人のグループに参加している皆様、オンラインイベントに参加頂いた方によって生まれました。総文字数6万字を超えました。アイキャッチのビジュアルに関しては、日本デザインセンターの原研哉氏にお借りしました。本ガイドラインのイメー

            インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策
          1