並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

済み印鑑の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 変わる韓国、停滞する日本 見切りつけて帰国決めた韓国の友人たち(石丸次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ◆日本は7年前に来た時と同じですね…7年前に韓国から大阪に来た知人のキムさんが、妻の出産予定を機に日本から引き上げることを決めた。夫妻は30代半ば。二人とも日本の会社に勤め、「先進国日本」に定住することを視野に入れていた。だが、その考えは少しずつ変わっていった。 「一時帰国する度に、韓国がどんどん変化していて戸惑うほどです。一方の日本は、7年前に来た時とほとんど同じままですね」とキムさんは言う。 確かに韓国社会の変化のスピードは速い。2018年の一人当たりの国民総生産(GNP)は、日本は3万9304米ドル、韓国は3万3320米ドル(IMF統計)。2000年に約3倍あった開きは15%程度に縮まった。韓国に行っても、消費生活や社会インフラの水準に差をほとんど感じない。 ITの普及と活用は日本より先を行っている。役所、銀行、買い物などで必要な日常の書類のやり取りは、ほぼすべてインターネット経由で

      変わる韓国、停滞する日本 見切りつけて帰国決めた韓国の友人たち(石丸次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 4年で4倍の値上げが「当たり前」 クラウドサインの見る未来

      「さらば、ハンコ」というキーフレーズでテレビCMを始めた、電子契約サービス「クラウドサイン」。同サービスの開発者は、印鑑文化に深く通じた弁護士だった。 「印鑑と紙で契約する」という、多くの人が感じる不便に向き合っていった先に、どのような未来が見えるのだろうか。サービス開発のいきさつとサブスクリプションによるビジネスの変化、今後のビジネスについて語った。 印鑑文化の歴史と弊害、クラウドサインの目指すもの クラウドサインを提供する弁護士ドットコムは、一般市民と弁護士のマッチング事業を運営している。同社取締役でクラウドサイン事業部長を務める橘 大地氏は「2014年に上場をした際、多くの企業が法務活動に共通の課題を抱えていることに気付きました」と語った。 橘氏が注目したのは、印鑑による契約締結の文化だった。世界はもともとがサイン文化であったことを背景に、署名の電子化が進んでいる。「欧米はもちろん、

        4年で4倍の値上げが「当たり前」 クラウドサインの見る未来
      1