並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

無理矢理 英語 スペルの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • ChatGPT Prompt Engineering for Developersまとめ|mah_lab / 西見 公宏

    めちゃくちゃ分かりやすい機械学習の講義で有名なAndrew NgさんとOpenAIのIsa Fulfordさんが無料で提供しているChatGPT Prompt Engineering for Developersというコンテンツが面白かったので、内容をまとめてみました。 (注)大規模言語モデル(LLM)を利用したアプリケーションを開発する開発者向けのコンテンツなので、ChatGPTのUIで扱うようなゴールシークプロンプトといったようなプロンプトテクニックを扱うものではないことをご承知置きください。 最も重要なポイント自身の開発するアプリケーションに適したプロンプトを開発するためのプロセスを持つこと。 インターネット上にあるような「完璧なプロンプト30選」のようなコンテンツをアテにして、1回で成功させようなんて思わないこと。もし1回目でうまくいかなくても、例えば指示が十分に明確でなかった、あ

      ChatGPT Prompt Engineering for Developersまとめ|mah_lab / 西見 公宏
    • 実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita

      はじめに はじめまして、@nkato_です! 普段は機械学習寄りのソフトウェアエンジニアとして、PythonでMLパイプラインを記述したりGoでバックエンド処理を記述しています。 便利アプリや各種ツールの拡張機能が好きで、これまでにも様々な機能を取り入れて試してきました。 自社エンジニア向けにそういったツールを共有したいと思ったのですが、どうせなら公開情報としてQiitaに投稿しようと思い立ち、まとめてみることにしました。 量は多いですが、どれもおすすめです! アプリ Alfred ショートカットキーで検索窓を開いて、アプリ名で検索してアプリを起動するやつ アプリの起動以外でも、ファイルを開いたり計算したりできる 僕はアプリはAlfred経由でしか開かないので、ドックもランチャーもあまり使ってない App Storeのやつは古いので公式サイトからダウンロードする The Unarchive

        実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita
      • 【エブエブ解説】なぜ靴を左右反対に履くのか?:規範を破って獲得する自己同一性 | 映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』評 | フラスコ飯店

        (C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved. 複雑な映画だった。だから『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』にはいろんな読解 / 解釈 がある。 しかし、こういうのはどうだろう。これは自己同一性の映画だ。 そう考えると、「なぜ靴を反対に履くのか」「なぜベーグルなのか」の理由が見えてくる気がします。「なぜクィアな人たちばかりにスポットライトが当たるのか」の説明も、多分これでなんとかなると思います。 ちなみに、難解でお馴染みのテレビ版エヴァンゲリオンの「おめでとう」や “スタンドアロン・コンプレックス” の意味も、この記事で少しは掴めたかもしれません。 mokuji 我々は “バースジャンプ” をどう解釈するか “バースジャンプ” には引き金が必要 快楽:あったかもしれない自己像の妄想 自分を保てない不安と苦しみ あらゆ

          【エブエブ解説】なぜ靴を左右反対に履くのか?:規範を破って獲得する自己同一性 | 映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』評 | フラスコ飯店
        • ディクテーションを500時間した私が、効果、やり方、教材やアプリを教えます! | みんなの英語ひろば

          こんにちは、TOEIC満点のKyokoです。ディクテーションの正しい進め方、その効果、オススメ教材について書いていきます。 突然ですが、私が小学4年生~高校生まで通っていた英会話教室は、今思い返すとディクテーションにかなり力を入れていました。 なので、私は自習を含めてディクテーションを計500時間はやったと思います。英語学習法のなかでもマイナーなディクテーションに500時間も費やした人は、我ながらレアな気がします 笑。 そして私は大学生のときに英検1級に合格しました。もちろん単語を覚えたり過去問を解いたりという対策はしましたが、まわりのみんなとの一番の違いは、ディクテーションに費やした時間と労力だと思っています。 正しい方法でやり込んだら、ディクテーションは効果が高いのです!詳しく解説していきますね。 ディクテーションの意味とは? ディクテーションとは、 音声を流しながら、聞き取れた英語を

            ディクテーションを500時間した私が、効果、やり方、教材やアプリを教えます! | みんなの英語ひろば
          • ニュースで英語術 「ジンベエザメの口内に新種のヨコエビ発見(アンコール放送)」 - さつま芋の勉強日記

            日課として、NHKの語学講座『ニュースで英語術』のディクテーションをしています。 ジンベエザメの口内に新種のヨコエビ発見(アンコール放送) ディクテーション ノート あとがき ジンベエザメの口内に新種のヨコエビ発見(アンコール放送) www.nhk.or.jp ディクテーション 色が判別しにくいですが、黒は聞こえた音、赤は誤解、青はスペルミス、緑はメモ、としています。 日本の研究グループが、世界最大の魚であるジンベエザメの口の中に「ヨコエビ」と呼ばれる甲殻類の新種を発見しました。 ノート shrimp-like「エビのような」。 Gammaridaeは学術的に「ヨコエビ科」。 outsizeは「並外れて大きな」。 varietyは、生物学でいう「種」。 sharkは「サメ」。ちなみに、sharkという単語には生物としてのサメだけでなく、「強欲な人間」などの比喩的な意味もあり、loan sh

              ニュースで英語術 「ジンベエザメの口内に新種のヨコエビ発見(アンコール放送)」 - さつま芋の勉強日記
            1