並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

班田収授の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【高価買取】第一次昭和切手 藤原鎌足とは? - 高く買取-壱ノ型

    第一昭和切手 藤原鎌足とは? 額面5円の切手というと現在の貨幣感覚では、金額が上がった送料の端数を埋めるぐらいの感覚ではないでしょうか?5円で買えるものと言えば、すぐに思い浮かぶのは5円チョコぐらいですね。 しかし、第一次昭和切手が発行された1939年(昭和12年)では、ハガキの郵便料金2銭であり、2021年現在のハガキの郵便料金63円に比べると3,000分の1の価格となります。 そう考えると、額面5円の切手は当時としては大変高額な切手だったことが良く分かります。 当時の貨幣価値と現在の貨幣価値の単純な比較は難しいのですが、ハガキの郵便料金の単純な比較をすると、1939年当時、額面5円の切手は現在価値に換算すると実に額面10,000円~15,000円に相当する大変高額な切手であったことが分かりますね。 1939年当時、主要に流通していた2銭・4銭の切手は発行数量も多く、時代も比較的新しい為

      【高価買取】第一次昭和切手 藤原鎌足とは? - 高く買取-壱ノ型
    • 🍃秋の田のかりほの庵のとまをあらみ わが衣手は露に濡れつつ〜 🌿天智天皇(1番) - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

      百人一首 天智天皇御歌 🌿 天智天皇(1番) 『後撰集』秋中・302 🍃秋の田の かりほの庵の とまをあらみ  わが衣手は 露に濡れつつ 〜秋の田んぼの仮小屋の苫(とま)の編み目が粗いので、私の袖は露にぬれている。 1分音読で若返る🌿〜Enjoying My Life🌱ぜひ、一緒に音読してくださると嬉しいです。 また、アップロード動画 全て再生にすると作業用動画 & 古今東西の文学に触れることができます。 【天智天皇てんじてんのう】 第三八代天皇(在位六六八‐六七一)。舒明天皇の子。母は皇極天皇。名は葛城。中大兄皇子ともいう。中臣鎌足と謀って蘇我氏を滅ぼし、孝徳・斉明両朝の皇太子として大化の改新の諸政策を行なった。斉明天皇崩御後も皇太子のまま称制し、百済援助の軍を派遣したが、白村江で唐・新羅軍に大敗。以後、都を大津に移して即位し、はじめて戸籍(庚午年籍)をつくり、また漏剋(水時計)

        🍃秋の田のかりほの庵のとまをあらみ わが衣手は露に濡れつつ〜 🌿天智天皇(1番) - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
      • 「有明のつれなく見えし別れより」 壬生忠岑 定家が「名歌」という一首 - 安心感の研究 by 暖淡堂

        百人一首第30番目の歌の作者は壬生忠岑です。 36歌仙の一人です。古今和歌集の選者でもありました。 今回は壬生忠岑について紹介します。 壬生忠岑とは 生年860年頃、没年が920年頃。 前回の凡河内躬恒とほぼ同じ時代の人です。 和歌の才能は高く評価されていましたが、高位に任官されることはなかったようです。 百人一首に選ばれた歌に関して、逸話があります。 後鳥羽院が藤原定家、家隆に古今和歌集の中の名歌はどれかと尋ねられました。 定家、家隆の二人が選んだのがこの壬生忠岑の歌だったといいます。 内容は素朴なものですが、時間の流れや人の心の動きなどが無理なく自然に表現されているところを評価したようです。 時代背景 壬生忠岑の生きた時代は、平将門の乱(935年)、藤原純友の乱(939年)の前夜といえる時期です。 この時期、全国で荘園が発生しています。 そもそもは、律令制の一環として行われていた班田収

          「有明のつれなく見えし別れより」 壬生忠岑 定家が「名歌」という一首 - 安心感の研究 by 暖淡堂
        • 『素描祖国の歴史』を読む③~~平安・鎌倉時代

          かなの発明 『素描祖国の歴史』には政治史や外交史についてはあまり記されておらず、わが国の文化史が中心に描かれていて、平安時代については「かなの発明」について一章が設けられているだけである。 紫式部像(土佐光起画、石山寺蔵) わが国の文化史において「かなの発明」はかなり大きな出来事だと思うのだが、例えば『もう一度読む 山川の日本史』には、「平安初期の漢文学に対し、和歌がふたたびさかんになり、物語や日記があらたな文学として登場した。これは表音文字としての平がな・片かながつくられ、日本的な感情が自由に表現できるようになったためでもある」と書かれているだけだ。この程度の解説を読んだだけでは、「かなの発明」がすごいことであることを理解することは困難である。 漢字輸入当時には漢字ほど、自己の意志を他に伝え得る完全かつ便利な利器は存在しなかったに違いない。といっても、猶、漢字を以てわが国語を的確に表現す

            『素描祖国の歴史』を読む③~~平安・鎌倉時代
          • 米で栄え米で弱体化した藤原氏 - ウェブ1丁目図書館

            武士の世。 それは、源頼朝が鎌倉幕府を開いてから始まり、江戸時代まで続きました。 源頼朝の前にも、武士の平清盛が政治の中枢にいましたが、平家は朝廷を中心とする政治体制の中にあったので、本格的な武家政権の誕生は鎌倉幕府からです。 源氏は平家を滅ぼして政権を握ったわけですが、なぜ、武力も財力も優れていた平家が源氏に負けたのでしょうか。そこには、様々な理由がありますが、一因と考えられるのが食の違いです。 貴族的な食事で弱体化した平家 考古学者で歴史作家の樋口清之さんの著書「うめぼし博士の逆・日本史 3巻」では、平安時代、奈良時代、古代について、時代をさかのぼるように解説されています。 その中で、平家が滅びたのは、食物と干ばつが原因だと述べられています。 源頼朝が平家追討のために挙兵したのは、治承4年(1180年)のことです。この年は、近畿から西日本一帯にかけて干ばつに見舞われ、年貢が都に上らず、

              米で栄え米で弱体化した藤原氏 - ウェブ1丁目図書館
            • 四十雀の独り言(農業の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

              こんにちは、四十雀です。 今回は、農業の話について、少しつぶやかせていただければと思います。 今更ですが、私が書く本ブログは、元々「週末農業」を始めたことをきっかけに書き始めたものです。 さすがに、専業・兼業問わず、本格的な(いわゆる「農業委員会」に登録するようなレベルの)農業をする予定はありませんが、家庭菜園規模の農業なら、無理しない程度に続けられるな・・・と感じているところです。 ところで、私が住む福島県の地方新聞紙に、こんな記事が掲載されておりました。 news.yahoo.co.jp 新規就農者が増えてきているんですね、しかも、その八割以下が45歳未満とか。 いいですね、日本国内の食糧自給率の低下が問題と考えられる中、新たに農業の担い手が増えるということは、とても良いことだと思います。 ただ、周囲を見渡すと、活用されていない元畑、多いですよね。 登記上は畑でも、現況が他の地目になっ

                四十雀の独り言(農業の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
              • 我妹子が結ひてし紐を・・・巻第9-1787~1789 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                訓読 >>> 1787 うつせみの 世の人なれば 大君(おほきみ)の 命(みこと)畏(かしこ)み 敷島(しきしま)の 大和の国の 石上(いそのかみ) 布留(ふる)の里に 紐(ひも)解かず 丸寝(まろね)をすれば 我が着たる 衣はなれぬ 見るごとに 恋はまされど 色に出でば 人知りぬべみ 冬の夜の 明かしもえぬを 寐(い)も寝ずに 我れはぞ恋ふる 妹が直香(ただか)に 1788 布留山(ふるやま)ゆ直(ただ)に見渡す都にそ寝(い)もねず恋ふる遠からなくに 1789 我妹子(わぎもこ)が結(ゆ)ひてし紐(ひも)を解かめやも絶えば絶ゆとも直(ただ)に逢ふまでに 要旨 >>> 〈1787〉自分は人間世界の者だから、そこをお治めになる天皇の仰せをかしこみ、家を離れ大和の里にある石上の辺、布留の里へ出かけていき、ただ一人下袴の紐も解かずごろ寝をしているために、着ている衣はよれよれになってしまった。見る

                  我妹子が結ひてし紐を・・・巻第9-1787~1789 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                • 戸籍制度の歴史とは?いつから始まったものなのか。 | 家系図作成の家樹-Kaju-

                  戸籍2017.10.24[最終更新日] 2023.10.27 戸籍制度の歴史とは?いつから始まったものなのか。 戸籍改製原戸籍歴史 日本で生活していれば、戸籍というものについてはご存知だと思います。近年では戸籍制度は差別を助長するとか、非効率だといわれ、議論の的になることも増えてきています。しかし「戸籍とは何か?」と聞かれて、答えることができるでしょうか。ほとんどの方にとって戸籍は「名前とか家族とかの情報を国に登録するもの」というイメージが強いのではないでしょうか。 今は当然のようになっている戸籍にも、制度の目的があり、さらに長い歴史があります。そこでこの記事では、家系図作りに必須の知識である「戸籍の歴史」について解説します。戸籍は一体いつから始まり、どんな目的のものなのか。古代から現在にかけてまでの、戸籍制度について、解説していきます。 戸籍の歴史はいつから? では、この戸籍制度は、一体

                    戸籍制度の歴史とは?いつから始まったものなのか。 | 家系図作成の家樹-Kaju-
                  1