並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

琴弾 名前の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 麺通団公式ウェブサイト/東京麺通団

    だいたい1本1週間から10日ぐらいかかっている原稿が、先週は2本、今週は3本も上がるという、奇跡的な進捗ぶりを続行中である。しかもその間、峰山は2回も登ったし、和Dとほぼ丸一日撮影取材にも行ったし、家内と半日うどんツアーにも行ったというのに(笑)。 何か普段と違うことがあったら必ず原因を探り、なるべく原因を特定しておくことが、仕事でも日常でもいろんな改善につながるのであるが、何か「集中力の調子がよかった」ぐらいしか思いつかん。何で集中力が戻ってきたのかなあ。この2週間調子がいいということは、2週間ぐらい前に何かいつもと違うことがあったということか? えーと、 (1)3月10日に家内と久しぶりに鳥源に行って鳥の足を食べていたら、鳥源の女将さんに初めて声を掛けられてうれしかった。 (2)3月12日に3ヵ月ぶりに病院に行ったら、検査データがかなり改善していて、いつも怒られる担当医の石D先生(私の

    • 新米小坊主の小話 日本を代表する精密機器メーカー - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

      これまでのブログでは、私たちが普段の会話で使っている言葉の中に仏教用語があることをご紹介いたしました。 まだご覧になっていない方は是非一読していただきたいと思います。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 実は他にも、日本を代表する精密機器メーカーの社名の由来が仏教用語からきていることをご存知でしょうか。 その会社名は Canon そうです、皆さんご存知の キヤノン です。 キヤノンの前身でもある 精密光学研究所 は1933年(昭和8年)に吉田五郎・内田三郎の両氏が中心となって創設した会社であり、ドイツの光学機器メーカーの ライカ(Leica) を越えるべく、世界一の高性能カメラを作ることを目標に作られた会社です。 1933年、吉田氏がカメラの試作機として製作した初の国産カメラに KAWANON(カンノン) という名前を、そしてそのカメラのレンズに KASYAPA(カシャパ) という名前をつけました。

        新米小坊主の小話 日本を代表する精密機器メーカー - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
      • 日本一低い山のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

        本日は 日本一低い山のお話です 山には自然にできた山の他に 人工的に作られた築山もあり 定義も曖昧なためか 全国にはいくつもの 自称「日本一低い山」が存在しているそうです 「国土地理院発行の地形図に記載のある人工の山(築山)」では秋田県の大潟富士(標高0m :1995年築盛)が最も低い山だそうですが まだ知名度は低いようです 明治以前の歴史があるものとしては以下の山が日本一低い山を名乗っているようです 日和山(宮城県)標高3m 1909年築盛 天保山(大阪府)標高4.53m 1831年築盛 蘇鉄山(大阪府)標高 6.97m 1879年築盛 そして 「国土地理院発行の地形図に記載されている自然の山」として日本一低いのが 徳島県の弁天山 標高6.1m(徳島市方上町)です たしかに 地理院地図に「弁天山」と「.6」と記載がありました この辺り一帯は昔は海で 弁天山は海に浮かぶ小島だったと言われて

          日本一低い山のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
        • おおまちこまち - りあさんの世界

          2階のバルコニーから見える 電柱の雀くん。 秋になり 晴れた日には 毎朝3羽くらいで日向に出てくる。 その姿を見かけると私は 手を止めて「おはよう!」っと アイコンタクトみたいなテレパシーみたいな、 私なりの念っぽい何かを送ってみるんだけど(笑) 彼らの動きに変化は無い。 やり方が間違っているだけで動物と意思疎通する方法があるのではないかと思える(笑) 爽やかな陽気だった先日、鎌倉の祇園山でも散策しようと 大町の八雲神社へお参りを済ませ さて本堂裏から山へ登ろうと思ったら。。。。 ロープが目の前に!。。。そろそろ祇園山程度の短いコースなら いけるかなと読んだが まだ立ち入り禁止だった💦 この秋のプチハイキングは 何処へ行ったら良いんだ~泣 。。。。とは言っても切り替えの早い(忘れるのが早い)私は ならば 周辺ウロウロ散歩しよう♪っと 小町の住宅街を歩き回る。 道が狭いから 車は来ないな。

            おおまちこまち - りあさんの世界
          1