並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

生徒さん 敬語の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 野球から洋服の世界へ、そして不惑を越えた今「野球に戻る」 元阪神・山本幸正さん(岡本育子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    この時期のプロ野球は、今季の日本一をかけて戦うチームと、来季へ向けて動くチームの2種類に分かれています。その来季を担う新人選手が17日のドラフト会議で決まり、一方では来季の構想から外れる選手も続々と…。そんな悲喜こもごもの秋を、わずか3年の間に味わった選手がいました。 東京・堀越高から1992年のドラフト5位で阪神に入団、一度も実戦登板がないまま1995年に退団した、山本幸正投手です。 堀越といえば1986年の阪神ドラフト1位・猪俣隆投手(法政大学卒)、また山本投手の1つ上で野村克則選手(明治大卒)、1つ下で井端弘和選手(亜細亜大卒)がプロ入りしました。山本さんは1974年8月3日生まれで、現在45歳。『山本幸正』で検索すると、すぐに『松井秀喜』が出てきます。 高校野球好きな方なら、山本投手が1992年の選抜高校野球大会1回戦で、のちに阪神で同僚となる村野工業高の安達智次郎投手と投げ合って

      野球から洋服の世界へ、そして不惑を越えた今「野球に戻る」 元阪神・山本幸正さん(岡本育子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • こまやかな中国語に憧れる - インタプリタかなくぎ流

      昨日は通訳学校秋学期の最後の授業日でした。この学校では最終日に、これまでの訓練の総仕上げとして外部から専門家をお招きして講演を行っていただき、その内容を通訳するという実習が行われます。昨日の講師は、中国の大学を卒業されたあと日本の大学院で学び、日本の大手化学会社に就職して研究員をされている方でした。 こうした講演会を華人(中国語圏の方々)にお願いしていつも感じることなんですけど、中国語が本当に流暢です。中国語母語話者なんだから当たり前でしょ、と思われるでしょうか。それはまあそうなんですけど、いくらその言語が母語であっても、人前で話す際の巧拙というものはあります。それは私たち日本語母語話者が日本語で話す際も同じであることは容易に想像できますよね。 中国語が流暢というのはつまり、話の内容がロジカルで理路整然としていて分かりやすく、冗語(「えー」とか「あー」とか「そのー」といった不必要な言葉)が

        こまやかな中国語に憧れる - インタプリタかなくぎ流
      • みんなに聞いた『やってよかったバイト・オススメしたいバイト』理由は? - イーアイデム「ジモコロ」

        アルバイト求人サイトイーアイデムのウェブメディア「ジモコロ」をご覧のみなさん、こんにちは。 株式会社バーグハンバーグバーグという企業で会社員をしております、かんちと申します。 みなさんはアルバイトをしたことがありますか? 僕が学生時代に初めてやったバイトは、居酒屋のホールのお仕事でした。 お仕事を通して、料理やお酒の種類を覚えることができましたし、世の中にはいろいろな人がいることを学びました。この経験は自分の人生にとって非常にプラスになっているので、社会経験をしてみたい学生には是非オススメです! 他にも、世の中には「人にオススメしたいアルバイト」がたくさんあるのでは? というわけで、弊社が運営しているQ&Aサービス「コロモー」を使って、経験者による「やってよかったアルバイト」を募集してみました。 やってよかったアルバイトを教えて – コロモー 今回はその中から一部を紹介しますので、バイト選

          みんなに聞いた『やってよかったバイト・オススメしたいバイト』理由は? - イーアイデム「ジモコロ」
        • 3月になりました - クルルのおじさん 料理を楽しむ

          名古屋市の平和公園。いつもの散策コースです。左は2月27日に、右は3月4日に撮影したもの。春なのですが、気が滅入ることが多い日が続いています。気分を変えるためもあり今回はNHK俳句から記載します。引き続き僕の備忘録として書いています。お付き合い頂ければ嬉しいです。 2月第4週は初心者向けのNHK俳句部。顧問は櫂未知子さん。部長は塚地武雅さん、今週の部員は田中要次さん。今月の兼題は「風車」。宿題のなかで「風車」を詠んだ句です。 風車早く回りて桜色   塚地武雅 風車持った拍子に止まりけり   田中要次 風車恋も仕事も空回り   いとうまい子 宿題句の中で面白いなあと思った句です。 靴下の跡残りたる余寒かな   塚地武雅 ちぐらより猫が出て来ぬ余寒かな   田中要次 今週の大賞は、 雲ひとつ厩舎を過ぎて風車 面白いと思った入選句です。 一斉に翔び立つ鳩や風車 産土の風に応へる風車  (産土=う

            3月になりました - クルルのおじさん 料理を楽しむ
          • 養成講座に行かずに『日本語教育能力検定試験』に3カ月半で合格した方法を詳しく書きます - 晴れ女のわがままジャーニー(人生も旅も)

            前回お伝えした通り、昨年10月に受けた日本語教育能力検定試験に合格しました。 この試験を受けようと思い立ったのが2020年の7月に入る直前。 まずやったのが、これから3カ月半で合格できそうかどうかをネットで調べるということでした。 それで、ネットで3カ月で合格したという人がいたので、なら大丈夫ということで勉強を始めました。 私は420時間養成講座に行かなかったので、同じ目標を持つ同志が近くにいませんでした。独学するにしても、ゼロから何をすればいいのか・・・?と思っている私のような方のために、私がやった試験の準備を公開したいと思います。 いろいろな準備の仕方があると思いますが、私はここに書いた方法で3カ月半一人で勉強し、初回受験で合格することができました。 420時間養成講座に行かなかった理由 合格までに費やした学習時間 受験までに掛かった費用 詳しい勉強内容と手順 勉強方法と順番 1.ユー

              養成講座に行かずに『日本語教育能力検定試験』に3カ月半で合格した方法を詳しく書きます - 晴れ女のわがままジャーニー(人生も旅も)
            1