並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

生活保護 持ち家 相続の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 65歳までに2,000万円を貯めるにはどうしたらいいか?(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    65〜74歳の生活費はいくらか?高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)について、総務省の家計調査によれば下記のようになっています。 約5万4千円不足するので、この金額を貯蓄から補填する必要があります。 一体いつまでそれが続くのか?もちろん、死ぬまで続きます。 今35歳の人は95歳まで生きる想定を。では、一体、あなたはいつ死ぬのでしょうか? 現在の平均寿命は男性が82歳、女性が87歳です。一方、「日本の将来推計人口(平成29年推計)」の将来生命表によれば、平均寿命は今後も伸び続けます。年齢によって異なりますが、現在35歳の人の場合、平均寿命(年齢+平均余命とする)は男性が 86.6歳、女性が92.1歳になる見通しです。 平均余命というのは期待値であって、実際に半数の方が亡くなるのはそれよりももうちょっと上の年齢になります。したがって、男性なら90歳、女性の場合、9

      65歳までに2,000万円を貯めるにはどうしたらいいか?(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 【閲覧注意】孤独死を他人事にはできない7つの理由~専門家がみたリアルな現場~

      Tweet Pocket (※実際の写真をたくさん掲載していますので、人によっては不快に感じられるかもしれません。閲覧は自己責任でご覧下さい) 家族や社会との繋がりがあれば本来起こりえない孤独死。 なぜ、孤独死が社会問題になっているのかわかりますか? それは、現代社会の風潮である「希薄になった家族や社会との繋がり」に起因しているからです。 孤独死とは、事件性がなく、誰にも看取られることなく死亡し、発見されることです。 家族や近所の方と交流があれば防げるはずの最期ですので、発見されたときにはどんな生活をしていたのか、何が原因で亡くなったのか、そもそも死亡日はいつなのかなど、全く状況がわからないことがほとんどです。 そして、疎遠ゆえに、通常の死で起こりえない家族や近所の方を巻き込む多くの問題やトラブルが発生するのが孤独死の現状です。 また、孤独死は、高齢者に限った問題ではありません。 実際に遺

        【閲覧注意】孤独死を他人事にはできない7つの理由~専門家がみたリアルな現場~
      • 高齢者が賃貸物件を借りれない理由の闇 - ケアマネ介護福祉士のブログ

        高齢者がアパート物件を借りれない理由の闇 高齢者がアパート物件を借りれない理由の闇 賃貸物件で高齢者が敬遠されてしまう理由 高齢者はゴミ屋敷リスクが高まる。 ケアマネ的ゴミ屋敷を作る人の特徴 ゴミ屋敷を解決する方法 認知症が始まればトラブルの元 認知症リスクはぬぐえない… 死後の問題は本当に問題 立ちはだかる個人情報保護法の壁 民生委員には適応されない個人情報保護法… 滞納発覚でつながる介護の輪 ケアマネ介護福祉士的に、だからそれが地域包括ケアシステムでしょ? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 総人口に占める高齢者の比率が、日本は世界でいちばん高い国です。 総務省統計局によると2020年には65歳以上の人口比率は28.5%となり、世界主要国の中で唯一25%を超えているという超高齢社会となりました。 この先も独走状態は確実で、2040年(令和22年)には35.3%、つまり3人に1人が65歳以上

          高齢者が賃貸物件を借りれない理由の闇 - ケアマネ介護福祉士のブログ
        • 高齢者一人暮らし賃貸三割越え。平均家賃5万円超生活?生活保護確定 - ケアマネ介護福祉士のブログ

          高齢者一人暮らし賃貸三割越え。平均家賃5万円超生活?生活保護確定 高齢者一人暮らし賃貸三割越え。平均家賃5万円超生活?生活保護確定 高齢者の賃貸一人暮らしが3割越え その方がむしろ賢い選択かもしれない 持ち家の方がいいのか賃貸の方がいいのかは永遠の論争 平均家賃5万円越えで年金平均が15万円 ちなみに相続税も新たに上がる? もう生活保護まっしぐら… 生活保護になったら家も無くなるし、車も乗れないんでしょ? 生活保護が増えていくのは問題じゃないんだけど… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に明るい話をしたいけど、結構お先真っ暗な雰囲気… 今後の日本はどう成長していくのか次第… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 厚生労働省「2021(令和3)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、65 歳以上の者のいる世帯のうち、単独世帯は28.8%、夫婦のみ世帯は32.0%、親と未婚の子の世帯は20.5%。 1986

            高齢者一人暮らし賃貸三割越え。平均家賃5万円超生活?生活保護確定 - ケアマネ介護福祉士のブログ
          • 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

            アメリカ版親ガチャ このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 「親ガチャ」という言葉が流行りましたね。元々は、生れた環境は選べず、虐待や教育格差を受けてしまうのは運不運でしかない、児童虐待や荒んだ家庭に生まれた子供を指し、そこからのサバイブをどうするか、という意味ではあったのですが、最近は親が裕福とか「実家が太い(金持ち)」という趣旨で使われます。今回は後者の意味も含めてアメリカの親ガチャ、特に相続について書いてみたいと思います。 アメリカで進む格差 ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネスでマーケティングを教えるスコット・ギャロウェイ教授はアメリカ社会の格差についてしばしば言及することで知られています。彼の発言の一部を引用します。「私が小さいころディズニーランドに行った

              限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
            • フランスにおける最低所得保障制度改革―活動的連帯所得手当RSAの概要―

              国立国会図書館調査及び立法考査局 外国の立法 253(2012. 9) 33 (allocation de parent isolé:API)という 2 つ の最低所得保障制度に代わるものである。この うち、RMI は、最低所得保障に就労支援を中 心とする社会参入のための支援である参入政策 (politique d'insertion)を組み合わせた制度で あった。しかし、この参入政策は適切に機能せ ず、批判が多かった。そこで、新たに RMI と API を統合して参入政策を強化した RSA が創 設された。 本稿第Ⅰ章では、フランスの最低所得保障制 度と RMI から RSA へと至る改革の経緯を紹 介する。その上で、第Ⅱ章では、RSA 法にお ける最低所得保障制度の概要について、第Ⅲ章 では、RSA 法における参入政策の概要につい て解説する。 また、 末尾に RSA 法の抄訳を付す。

              • 消費増税なしでベーシックインカム年金は実現する - 階猛|論座アーカイブ

                消費増税なしでベーシックインカム年金は実現する 野党政治家3人の「年金抜本改革チーム」提言-未来に希望が持てる年金制度へ 階猛 衆議院議員 はじめに 9月20日、安倍首相を議長とし、関係閣僚と有識者から成る「全世代型社会保障検討会議」が始まった。「少子高齢化と同時にライフスタイルが多様となる中で、誰もが安心できる社会保障制度に関わる検討を行う」とする。 報道によると、年金制度については、①一定の収入がある高齢者の年金額を減らす「在職老齢年金制度」の見直し、②現在70歳まで可能な「本人選択に基づく年金受給開始時期」のさらなる繰り下げ、③パート主婦など「短時間労働者の厚生年金加入」の拡大、などが議論される見通しだ。 ①は就労意欲と能力の高い高齢者、②は当面年金に頼らず暮らせる高齢者、③は経営体力のある事業所で働く現役世代、にとってプラスであることは否定しない。 しかし、就労が困難で保有資産も年

                  消費増税なしでベーシックインカム年金は実現する - 階猛|論座アーカイブ
                • 貸す側にもメリットがある〝改正住宅セーフティネット法〟 - 不動産×行政書書士Blog

                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、改正住宅セーフティネット法について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年3月8日(金)付、 株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 改正住宅SN法が閣議決定。入居前後の支援手厚く 政府は8日、「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律等の一部を改正する法律案」(改正住宅セーフティネット法)を閣議決定した。高齢者や低額所得者といった住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給促進・居住の安定確保を図るのが目的。 単身世帯の増加や持ち家率の低下などを背景に今後、高齢者や低額所得者をはじめとした住宅確保要配慮者の賃貸住宅への円滑な入居を求める需要がさ

                    貸す側にもメリットがある〝改正住宅セーフティネット法〟 - 不動産×行政書書士Blog
                  • 高齢おひとりさま740万人に急増、「予備軍」も700万人!“ひとり死”が当たり前の社会 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                    『週刊ダイヤモンド』7月16日・23日合併号の第一特集は「ひとり終活大全」です。ずっと未婚、配偶者と死に別れ、子供は最初からいないか、成人して遠くに行ってしまった――。最後はみんな“おひとりさま”。高齢者世帯に関心の高い相続や葬儀、墓のことなどを総ざらい。万一の時に備えた終活の実際の手続き、専門家や法人に頼んだ場合にかかる費用や選び方、注意点なども網羅。最期まで上機嫌に過ごすための情報をお届けします。(ダイヤモンド編集部) 高齢おひとりさま740万人に急増 構成比は女性が65%を占める シニア生活文化研究所の小谷みどり代表理事は昨年、孤独死した人の自宅を特殊清掃する現場に立ち会った。 故人は60代の女性で、若かりし頃はキャビンアテンダントとして働いていたが、精神のバランスを崩して退職後は、両親と共に暮らしてきた。 数年前に父親が病死して以降は、認知症を患う母親と生活をしていたが、母親が脳梗

                      高齢おひとりさま740万人に急増、「予備軍」も700万人!“ひとり死”が当たり前の社会 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
                    • 「消費税の増税で皆を『受益者』に」という意見 - あとは野となれ山となれ

                      昨日久しぶりに参加したスタンディングで、Kさんに「〇〇さん、情報あげる」と声をかけられた。この方はいつも新聞や週刊金曜日など、様々な媒体のこれはと思う記事のコピーを皆に下さる。 今回のものは8月14日の中日新聞の記事だった。井手英策教授のインタビュー記事で、素晴らしい内容なので、新聞社のサイトから全文をお借りしたかったが、会員用記事で途中からはログインしないと読めない。 www.chunichi.co.jp じきにリンクも切れるだろうが、いちおう途中までの記事を貼り付ける。 3年前の民進党大会での井手先生のスピーチには大変感動し、こんなエントリーを書いた。 yonnbaba.hatenablog.com このあとすぐ例の緑の〇〇〇さんのお陰で民進党は分裂し、井手先生の素晴らしい理念も空中分解のようになってしまった。 ざっと記事の内容を紹介しようと思う。 ***** 今の世の中には病気や失業

                        「消費税の増税で皆を『受益者』に」という意見 - あとは野となれ山となれ
                      1