並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

男女7人夏物語の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 答えをお伝えする回 - コピの部屋

    「記事の趣旨が変わっちゃったね」と思う男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 先日、このような記事を投稿しました↓↓ www.copinoheya.com ドラマを演者じゃなくてあらすじで選んだら?という記事でした。 お試しで、過去ドラマのあらすじを載せて「どうです?」と提案したら「何のドラマなのかわからん!」となり、問題を出し逃げしている人のようになった僕😅 そういう訳で、答え?を載せておきま~す。 【作品①】 主人公は愛媛から上京し、東京の広告代理店に就職していた。職場では上司にイヤミを言われ、同僚の帰国子女の女性にからかわれて振り回される日々。 そんなとき、都内の私立医科大に通う親友と再会する。親友は資産家の息子で垢抜けた軽い性格で、主人公は強いコンプレックスを抱いている。親友は東京での生活にすっかり馴染んでいた。 主人公は幼なじみの女性が好きだったが、幼なじみはそ

      答えをお伝えする回 - コピの部屋
    • 「パパはニュースキャスター」、35年経った“3人娘”勢ぞろいショットに反響 「面影そのまんま」「田村パパも喜んでる」

      俳優の西尾まりさんが3月21日にInstagramを更新。故・田村正和さんの主演ドラマ「パパはニュースキャスター」(TBS系/1987年)で共演した鈴木美恵子さん、大塚ちかさんとの“3人娘”ショットを公開しました。 「パパキャス」3人娘!(画像は西尾まりInstagramから) 2021年4月に心不全のため亡くなった田村さんの代表作「パパはニュースキャスター」で、主人公・鏡竜太郎の娘である西尾愛、鈴木愛、大塚愛(3人とも“愛”はめぐみ)を演じた3人。この日は同ドラマの舞台裏を語るトークショーが開催され、3人は脚本家の伴一彦さん、多くの作品で田村さんとタッグを組んだドラマプロデューサーの八木康夫さんとともに舞台にあがりました。 西尾さんはイベント終了後、「本日はパパはニュースキャスターのイベントがありました」と“3人娘”でおどけたポーズを取ったほほ笑ましい写真を投稿。「プロデューサーから初め

        「パパはニュースキャスター」、35年経った“3人娘”勢ぞろいショットに反響 「面影そのまんま」「田村パパも喜んでる」
      • 【ちょっとマイウェイ】は更年期にちょうどいいドラマ?!動画配信を激しく希望する【昭和のドラマ】感想 - ナゼキニエンタメ!

        【2019年10月29日公開2022年8月更新】 当ブログご覧戴き有難う存じます✨ 昭和のドラマ好き、#猫目宝石 です。 世の中便利になりまして。 ちょっと前のドラマであれば動画アプリで配信されたり、レンタルビデオもあったりしますが、昭和50年代のドラマはどちらもなかなか無いのが現状で。 私が大好き、沖雅也主演「俺たちは天使だ!」↓ レンタルビデオも動画配信もありません。 「俺たちは天使だ!」は1979年=昭和54年に放送された日本テレビ系列のドラマ。 前後には、堺正章主演「西遊記」が放送されておりました。 同じ昭和54年の10月から翌年3月まで、やはり日本テレビ系列で放送されていたのが、本日記事にします、桃井かおり主演「ちょっとマイウェイ」 このドラマも大好きで、これまた動画配信ないのよ~(桃井風) 今回は昭和のドラマ「ちょっとマイウェイ」のお話です。 よろしくお願いします。 「ちょっと

          【ちょっとマイウェイ】は更年期にちょうどいいドラマ?!動画配信を激しく希望する【昭和のドラマ】感想 - ナゼキニエンタメ!
        • ワンエグを援護するための20の方法 - 村 村

          ――誰かがふと思った。 『ワンエグを守護らなければ……』 ※これはワンダーエッグ・プライオリティを特別編までみた上で援護してみようという趣旨で書いたので、当然の如く、隅から隅までネタバレです。 ネタバレ該当作品 野島伸司関係作品: 『ワンダーエッグ・プライオリティ』『高校教師』『未成年』『リップスティック』『フードファイト』 野島伸司と関係のない作品: 『魔法少女まどか☆マギカ』『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『さらざんまい』 ワンダーエッグ・プライオリティ 1(完全生産限定版) [Blu-ray] 相川奏多 Amazon 方法1:結論として 方法2:野島伸司の 方法3:第一話『子供の領分』より 方法4:背景美術による 方法5:第二話『友達の条件』より 方法6:第三話『裸のナイフ』より 方法7:第四話『カラフル・ガールズ』より 方法8:セルフパロディの 方法9:第五話『笛を吹く少女』

            ワンエグを援護するための20の方法 - 村 村
          • 昭和末期から令和まで、恋愛ドラマ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

            5月22日のNHK「あさイチ」ではマッチングアプリにおける恋愛&結婚の特集でした。 その流れで、テレビドラマにおける恋愛ドラマのここ数十年の流れを考察していて面白かったです。 目次 1980年代の恋愛ドラマ 1990年代の恋愛ドラマ 2000年代 2010年以降の恋愛ドラマ 『テレビドラマは時代を映す』 1980年代の恋愛ドラマ 1980年代、バブル真っ只中。 私自身、学生からOLへ、そして結婚子なし(DINKs)時代で、お金にはわりと余裕がありました。(私感覚で) そんな時代に流行った恋愛ドラマは、金曜日の妻たちへ、男女7人夏物語、君の瞳をタイホする!、抱きしめたい!、愛し合ってるかい!などなど… この時代の恋愛ドラマは憧れの都会の恋愛。 トレンディードラマという言葉がぴったりの作品がずらり。 1990年代の恋愛ドラマ バブル崩壊と湾岸戦争で始まった1990年。 東京ラブストーリー、10

              昭和末期から令和まで、恋愛ドラマ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
            • 明石家さんま&大竹しのぶ、家族集合の“合同バースデー”が笑いにあふれる 「夫婦漫才にしか感じない」と反響

              女優の大竹しのぶさんが7月26日、毎年恒例になっているという元夫・明石家さんまさんとの合同誕生会を開催したことをInstagramで報告しました。おめでとうございます! 笑い声にあふれる合同誕生会の様子。さんまさんが持ってきたという「ドリームキャンドル」(画像は大竹しのぶInstagramから) 「毎年恒例になってるさんまさんと私の誕生日を」と、長男と長女のIMALUさん、友人家族と一緒に合同誕生会を開いたという大竹さん。「これは彼が毎年持ってきてくれるキャンドル 可愛いね」とさんまさんが用意したパーティグッズ「ドリームキャンドル」に火をともし、みんなでハッピーバースデートゥーユーを歌うほっこり動画をアップしており、周囲からはキャンドルの説明や天然が出た大竹さんへのツッコミなど、家族の前でもしゃべり倒すさんまさんの声が聞こえてきます。本当にずっとしゃべってる。 大竹さんは7月17日で63歳

                明石家さんま&大竹しのぶ、家族集合の“合同バースデー”が笑いにあふれる 「夫婦漫才にしか感じない」と反響
              • テネシーワルツが流れる高倉健さんの映画・ 降旗康男監督『鉄道員(ぽっぽや)』 - シロッコの青空ぶろぐ

                鉄道員(ぽっぽや) 発売日: 2015/11/05 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る ランキング参加中邦画 目次 高倉健さんの映画にテネシーワルツはずるくね? ドラマはどんな構造をしているか 筋の《単一統一性》 時の《単一統一性》 場所の《単一統一性》 なぜ乙松はあんなにも鉄道を大切にするのか 大竹しのぶさんが妊娠を告げるシーンは名場面だ まとめ 高倉健さんの映画にテネシーワルツはずるくね? 『鉄道員(ぽっぽや)』は1999年6月に公開されました。シネプレックス幕張がオープンしたのが2002年。まだ幕張に映画館がなくて、千葉の古い映画館で見ました。 オープニングは汽笛とともに走るダイナミックな蒸気機関車D51。豪快に煙を吐き、蒸気機関がジュ、ジュ、ジュ、ジュと走ります。 石炭をくべる佐藤乙松(高倉健さん)。 そこに大竹しのぶさんのハミングで「テネシーワルツ」が

                  テネシーワルツが流れる高倉健さんの映画・ 降旗康男監督『鉄道員(ぽっぽや)』 - シロッコの青空ぶろぐ
                • 40歳で通信制大学を卒業した中江有里が思い出す児玉清さんの言葉「人間は50から。そこから努力した人が伸びる」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                  本好きになったきっかけは、まだ小学校に上がる前に、お医者さんの待合室で見たマリー・ホール・エッツの『わたしとあそんで』という絵本です。「遊んで」とは言えない内向的な子だったから心に残ったんでしょうね。何度も繰り返し読みました。 小さい頃から、本を読んだり、ストーリーを考えてひとりでおままごとをしたり、ひとり遊びが大好きでした。頭の中ではいろいろ考えていて、言葉はいっぱいあるのですが、それをあえて外には出さなかったので、すごく無口な子だと思われていました。 早く社会に出て家計を助けたい 小学校4年生の時に両親が離婚することになり、父と母のどちらと暮らすかという選択を迫られました。あまりに母が憔悴していたので、母のもとにいて支えなければ、と母を選んだのですが、4歳下の妹とも離れたくない。妹も一緒に引き取ってと母に頼み、結果的に母には負担を強いてしまったのですが、今でも妹とは強い絆で結ばれていま

                    40歳で通信制大学を卒業した中江有里が思い出す児玉清さんの言葉「人間は50から。そこから努力した人が伸びる」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                  • これが本当の80年代サウンド⑫〜忘れられた洋楽ヒットにもう一度スポットライトを

                    これが本当の80年代洋楽ヒット・第12回 80年代の洋楽をまとめたネットコンテンツやラジオ番組や雑誌には、いつもお決まりのアーティストやヒット曲だけがラインナップされている。それは同時代のコンピレーションがリリースされても同じこと。今回の企画はそんなありきたりの選曲ではなく、聴くだけで(観るだけで)「ああ! いた!! あった!!」と歓喜するようなアーティストやヒット曲を思いつくままに集めてみた。題して「これが本当の80年代サウンド」。そろそろマドンナやマイケル・ジャクソンの呪縛から解放されよう。ドライブや通勤タイム、懐かしの音源探しに活躍すること間違いなし。(選曲/中野充浩) シャカタク「Night Birds」(1982年/全英9位) 1980年代初期、日本でも大ブームとなったシャカタク。個人的な話だが、中学生になって仲良くなった音楽一家の友人がいて、彼が『Night Birds』や『I

                      これが本当の80年代サウンド⑫〜忘れられた洋楽ヒットにもう一度スポットライトを
                    • 郡上の徹夜踊り - 女のため息

                      先日、あるブロガーさんのブログを読ませて頂いて30数年前のことを思い出しました。そのブログには、岐阜県のことが書かれており、他に良いところがあれば、教えて欲しいと書かれていました。 私は名古屋に住んでおり、岐阜はお隣りで、色々な所に行っております。で、思い出しました。 30数年前、友人7〜8人(独身男女)で郡上の徹夜踊りに参加したことを………。 郡上踊りとは、400年程前から、岐阜県郡上市八幡町で行なわれている盆踊りで『日本三大盆踊り』の一つに選ばれております。 7月終わりから1ヶ月以上続き、お盆の4日間は、徹夜で踊ると言うもの。私達は、その徹夜踊りに参加したのです。 私は、初参加でしたが、友人は毎年参加しており、「凄く楽しいよ」の言葉に浴衣や下駄持参しての参加です。『男女7人夏物語』が始まる?と淡い期待をしつつ………。 郡上八幡は水がとても綺麗な所で、軽く食事をして浴衣に着替え、暗くなっ

                        郡上の徹夜踊り - 女のため息
                      • 『東ラブ』赤名リカはなぜ支持された? 大ヒットドラマで読み解く恋愛観の歴史〈社会学者・高橋幸先生インタビュー〉

                        『東京ラブストーリー』(1991年)、『ロングバケーション』(1996年)、『やまとなでしこ』(2000年)……かつては年代ごとに、みんなが夢中になった恋愛ドラマがありました。そこには、そのときどきの恋愛観はもちろん、当時の世相や時代背景、そして女性が置かれた社会的状況も色濃く反映されています。 あのとき、私たちはどんな時代を生きていたのか。私たちは恋愛や結婚に何を求め、その理想像はどう変化してきたのか。ここでは、懐かしの恋愛コンテンツを振り返りながら日本人の恋愛観の移り変わりを読み解き、“令和の恋愛・結婚”のあり方を考えるヒントにしたいと思います。 お話を伺うのは、ポストフェミニズム研究が専門で、当時の大衆文化やポップカルチャーを題材に「ジェンダー平等な恋愛とは何か」を分析・研究されている高橋幸先生。私たちがあの頃、何を考えて恋していたのか、一緒に思い出の扉を開いていきましょう。(聞き手

                          『東ラブ』赤名リカはなぜ支持された? 大ヒットドラマで読み解く恋愛観の歴史〈社会学者・高橋幸先生インタビュー〉
                        • ぼくの地球を守って(ぼく地球)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

                          『ぼくの地球を守って』とは日渡早紀により制作され、1986年から「花とゆめ」に連載された漫画作品である。コミックス全21巻、文庫版全12巻、愛蔵版全10巻が発刊された。1993年にはOVAが制作され全6巻となっている。物語は「輪廻転生」が大きな鍵となっている。前世で特殊な任務についていた男女7人が任務中に伝染病にかかり全員が命を落としてしまう。現世に転生したその7人が徐々に前世の記憶を思い出し、過去の自分と現代の自分との間で揺れ動き、それぞれの孤独や苦悩を解決していくSF漫画。 『ぼくの地球を守って』の概要 『ぼくの地球を守って』とは1986年から1994年まで「花とゆめ」で連載された日渡早紀作の漫画作品である。コミックス全21巻、文庫版全12巻、愛蔵版全10巻が発売されている。1993年にはProduction I.G よりOVAも制作されている。作品名はファンの間で「ぼく地球(たま)」

                            ぼくの地球を守って(ぼく地球)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】
                          • 暑すぎる八月だから 熱すぎる挑戦を - 三日月の夜に 愛に恋

                            暑い 夏だから当然 でも、暑すぎる 夏だから仕方ないよね なんだか月も暑そうだし 夏のうたでも歌ってみる 以下は、わたしの中の【夏のうた】を、前にやったみたいにあいうえお順に並べてみたよー♪。.:*・゜♪。.:*・゜♪。.:*・゜ 前はこんな感じで あ あー、私の恋は 南の風に乗って走るわ 【青い珊瑚礁  松田聖子】 い いなせだね夏を連れてきた人、渚まで噂運ぶよ、メッ! 【め組のひと  ラッツ&スター】 う  海沿いのカーブで 走り過ぎる 車数えて 【渚のバルコニー  松田聖子】 え 江の島が遠くにボンヤリ寝てる このまま君と あきらめの夏 【あきらめの夏  研ナオコ】 お  踊るライト まわるダンスフロア カリビアン・ナイト もっと私を見て 【真夏の夜の夢  松任谷由実】 か カニ食べいこう はにかんでいこう 【渚にまつわるエトセトラ  PUFFY】 き 君がいた夏は遠い夢の中 空に消

                              暑すぎる八月だから 熱すぎる挑戦を - 三日月の夜に 愛に恋
                            1