並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

町石とはの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 【石座神社】久しぶり、朝の光の中 お詣り【立砂】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 平安時代、京都・岩倉一帯の産土神・石座(いわくら)明神を祀っていた元社(山住神社)を勧請し創建された #石座神社。十二神が御祭神。境内に #立砂。大蛇をあらわす神様の依り代と云われています 目次 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) 石座神社 御祭神:【東殿】八所明神(石座、新羅、八幡、山王、春日、住吉、松尾、賀茂)【西殿】十二所明神(東殿の八所明神に加えて、伊勢、平野、貴船、稲荷) 石座神社 由緒碑 由緒碑、文字起こし)当社はもと山住神社に祀られていた岩倉の産土神(うぶすなのかみ)・石座明神を、天禄二年(971年)円融院帝御願所大雲寺建立の節、鎮守社として勧請されたのが始まりである。長徳三年(9

      【石座神社】久しぶり、朝の光の中 お詣り【立砂】 - ものづくりとことだまの国
    • 【一言神社(石座神社敷地内)】一言主神がつなぐ大和葛城の『鴨』と山背の『賀茂』 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 洛北の岩倉上蔵町・石座神社の敷地内には別の神社として #一言神社 が鎮座しています。本殿を守る立派な土瓦製の狛犬。御祭神の #一言主神 は大和葛城の #鴨 と山背の #賀茂 を繋ぐのか 明治維新の元勲 #岩倉具視 が熱心に参拝した社 目次 一言神社(石座神社敷地内) 一言神社 旧社地(左京区岩倉村松町) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 昨日の記事です。 www.zero-position.com 一言神社(石座神社敷地内) 先日紹介した石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町)の敷地内に、鳥居を持つ別の神社として鎮座する一言神社(摂社でも末社でもなく単立の神社として鎮座)。 www.zero-position.com 元の社は、現在地から北北東・約1キロの岩倉村松町に鎮座していましたが「後水尾天皇(江戸期、108代)の娘の女三宮(おんなさん

        【一言神社(石座神社敷地内)】一言主神がつなぐ大和葛城の『鴨』と山背の『賀茂』 - ものづくりとことだまの国
      • 世界遺産の高野参詣道を行く~~慈尊院、丹生都比売神社

        高野山町石道 今から約千二百年前に弘法大師・空海が開山した真言密教の聖地である高野山は、標高千メートル級の八つの峰々に囲まれた山上盆地を指す。高野山の子院数は江戸時代の初めには千八百以上あったというが、その後江戸幕府が寺院数を削減し、天保三年(1832年)には八百十二院との記録が残り、今でも百十七の寺が立ち並ぶ宗教都市である。 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi_d/fil/kouyananakuti.jpg 高野山は古くから多くの参詣者で賑わったのだが、高野山に行くには七つの参詣道があり、これらはまとめて国の史跡に指定されていて、高野山の寺院群とともにユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する資産として登録されている。 参詣道の中で最もよく使われたのが、九度山町にある慈尊院からスタートする町石道(ちょう

          世界遺産の高野参詣道を行く~~慈尊院、丹生都比売神社
        • 【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!

          攻城団のサイトでは砦などをお城としてカウントしていませんが、ここでの「○○城」のカウントは原則として御城印販売元の記載や告知内容に基づき集計しています。 いますぐアクセス! 最近はお城で御朱印のようなものが販売されているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。 これは「御城印(ごじょういん)」といって、スタンプに代わる登城証明(兼おみやげ)として集める人が増えています。最近のお寺や神社でいただく「御朱印」ブームに乗っかったとも思われがちですが、じつはもっとも古いとされる松本城では1991年(平成3年)頃から販売しており、意外と歴史があるんです。 御城印の数は2018年以降、一気に増えており、現在は60城前後のお城で販売されていることを確認しています。 このたび攻城団では全国の御城印を配布(販売)しているお城についての調査をおこないましたので、以下にまとめます。 御城印とはお城版の御朱

            【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!
          • 加古川市別府町石町の星乃珈琲店で「モンブランたっぷリッチパンケーキ」を食べた感想 - 兵庫イクサ

            食べた場所 加古川市別府町石町の喫茶店「星野珈琲店 加古川別府店」です。 星野珈琲店 加古川別府店 食べた感想 星乃珈琲店 モンブランたっぷリッチパンケーキ 星乃珈琲店 モンブランたっぷリッチパンケーキ 概要 星乃珈琲店の「モンブランたっぷリッチパンケーキ」です。 購入時の値段は税込み420円です。 生地 スフレパンケーキにホイップクリームがたっぷりとサンドされていて甘くておいしいです! 星乃珈琲店 モンブランたっぷリッチパンケーキ 2 星乃珈琲店 モンブランたっぷリッチパンケーキ 3 総評 まず見た目がハンバーガーみたいでインパクトがあります。 そしてモンブランとホイップクリームがたっぷりサンドされていて、ふわふわの生地と食べると甘くて癒されます! 星野珈琲のスフレパンケーキで作られたマリトッツォなので、独特な商品でいいなと思いました^^

              加古川市別府町石町の星乃珈琲店で「モンブランたっぷリッチパンケーキ」を食べた感想 - 兵庫イクサ
            • 佐賀県佐賀市東佐賀町 石祠 - 美風庵だより

              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 国道264号線(貫通道路)沿いに、石祠があります。 用件のあいまにせっかくなので近場の神社めぐりをしようとして、公衆トイレに立ち寄ったら、隣に石祠がありました。 牛嶋口跡 | 佐賀市公式ホームページ 江戸時代、佐賀城下には主に六箇所の入口があり、木戸や番所を設けて通行人を監視していました。このなかの一つである牛嶋口は、佐賀城下を東西に延びる長崎街道の東入口にあたり、現在も城下町や宿場の入口を示す「構口(かまえくち)」の呼称が残っています。 ここには佐賀城下における長崎街道の番所のひとつがあったそうです。 以前は家が建っていたそうですが、家屋解体後に文化財調査が行われ、現在は公園として整備されています。 現地に、長崎街道がどのようにとおっていたかの詳細な案内板がありました。 矢印で示している位置が案内板の位

                佐賀県佐賀市東佐賀町 石祠 - 美風庵だより
              • 知られざるパワースポット!1500年前の修験道霊場と龍王大権現伝説を訪ねて初秋の長老ヶ岳へ入ってみた - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                知られざるパワースポット 長老ヶ岳にいざ入山 権現谷の谷上り 仏主峠へ まとめ 息子と川遊びに来た、京都府の真ん中にある仏主にまたまたやってきました! www.netikikata.com 今回は、息子は幼稚園なので私だけです。 子どもがいないので、おとなモードの探訪ができ、撮影もじっくりできます。 家事を済ませて、ちょっと朝10時半と遅めになってしまいましたが、仏主には、11時過ぎに到着しました。 特に観光地化も進んでいないので、ほとんど外からは人が来ない静かな山里です。 それだけに、地元の方に迷惑にならないように、お邪魔したいと思います。 知られざるパワースポット これから入山する長老ヶ岳は、京都府で900mを超す数少ない山のうちの一つ。 関西100名山にも数えられるほどの山ですが、山頂近くにNTTの電波塔があり、そこまで舗装路も整備されているので、時折、地元の小学生も登ってきます。

                  知られざるパワースポット!1500年前の修験道霊場と龍王大権現伝説を訪ねて初秋の長老ヶ岳へ入ってみた - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                • 慈尊院から世界遺産めぐり - 自由悠遊

                  高野山の北側に位置する山里、和歌山県北東部の九度山町へ行き、世界遺産の寺社をめぐりながら世界遺産の高野山町石道を歩いた時の記録。 慈尊院は816年に弘法大師が創建し、弘法大師の母上が高野山をたずねて滞在されたお寺で、当時の高野山は女人禁制だったため、ここは女人高野といわれる。 正門と土塀。 奥に見えるのは江戸時代に再建された多宝塔。 多宝塔の下から本堂をのぞむ。 本堂の左奥にチラッと見えるのは国重文の弥勒堂、中に国宝の弥勒菩薩像がおられる。 慈尊院とは弥勒菩薩の意味で、入滅して弥勒菩薩になった弘法大師の母上をまつる。 女人高野らしく、弥勒堂の前には女性のアレが。 ↓もっと豊満なやつ。 乳・乳・乳・乳・乳・乳・・・∞、おっぱいがいっぱい!! 乳がん平癒のご利益があるそうで、乳房の絵馬にたくさんの祈りが奉納されてた。 世界遺産碑。 世界遺産の慈尊院の境内に、世界遺産の丹生官省符神社への石段。

                    慈尊院から世界遺産めぐり - 自由悠遊
                  • 丹生都比売神社と初冬の山里風景 - 自由悠遊

                    つづき 六本杉から30分ほどで、かつらぎ町天野の田園地帯に下山。 道標に従って、世界遺産の丹生都比売(にうつひめ)神社へ。 約1700年前に創建された古社で、弘法大師が金剛峯寺を建立する際、神領を寄進したと伝えられる。 外鳥居をくぐると、立派な輪橋。 左奥にチラッと見えるのは中鳥居、その奥に楼門と本殿があり、外鳥居-輪橋-中鳥居-楼門が一直線に配置されてる。 中鳥居越しに楼門をのぞむ。 バスツアーの中高年の団体客が来ていて、その中に約1名、ようしゃべるキャラの濃いおっさんが(苦笑) 1人で出川哲朗さん10人分ぐらいの声量で、古館伊知郎さん10人分ぐらいの話量で、松岡修造さん10人分ぐらいのテンションで、めっちゃうるさかった@o@ 拝殿の奥に本殿があるのが一般的ですが、こちらの神社は楼門の左右に神饌所と拝殿があり、楼門の奥に本殿。 本殿も楼門も国重文に指定されてる。 世界遺産の壮麗な神社をあ

                      丹生都比売神社と初冬の山里風景 - 自由悠遊
                    • 岩石信仰の種類と見分けかた~石神・磐座・磐境・奇岩・巨石の世界~

                      巨石・磐座の歴史的経緯を知ることが最初の一歩 石や岩の神秘性や古代の自然信仰を紹介する時の枕詞として、巨石信仰・巨石祭祀という言葉が使われて久しい。 しかし、巨石や巨岩という表現を遡っていくと、『記紀』を代表とする古典に登場しているわけではない。 大石神社や大岩神社という神社名は全国に残っているが、巨石神社や巨岩神社という名の社はない。この傾向は、地名や神名に広げても同じだろう。 ならば、大石信仰や大岩信仰という呼び方のほうが古来のありかたに沿っているが、これらの呼称はなぜかまったく一般的になっていない。 なぜ「大」ではなく「巨」が勝利したのだろうか? 岩石そのものではなく用語の細かい話ではあるが、ここに違和感をもつことから、今回の話を始めたい。 戦前の巨石文化論が21世紀の今でも下地になっている 結論から言うと、これには仕掛け人がいた。 大正時代~昭和初期、海外の巨石記念物(ストーンサー

                        岩石信仰の種類と見分けかた~石神・磐座・磐境・奇岩・巨石の世界~
                      • 『★不思議な目玉の岬と念願のげんこつハンバーグ♪ 【大瀬崎の神池・静岡県沼津市】』

                        おはようございます! 今日も ブログに遊びにきて下さってありがとうございます 念願のげんこつハンバーグを食べてきました! そのまえに、今日はまずこちらから 伊豆の七不思議 大瀬崎の神池 ここは、伊豆の北西端 Googleマップ👆をみてもお分かりの通り、 大瀬崎神池という池が細長い岬の先端に 目玉の様になっている立地 まるで目玉の岬👀 ここは、 沼津では、別名「枇杷島」と呼ばれているそう。 その目玉の部分が 大瀬崎の大瀬崎神社境内にある神池 その直径は100mほど 池の中を覗くと鯉がたくさん泳いでいました。 不思議なのは、そう、こんなに海から近い池なのに、 鯉が泳げる淡水であるということ! 台風や天候によっては海が荒れることも しばしばあるでしょう。 淡水に海水が混じることだって 決してあっても不自然ではない環境です。 にもかかわらず鯉たちは元気に泳ぎまわっている という何とも不思議な池

                          『★不思議な目玉の岬と念願のげんこつハンバーグ♪ 【大瀬崎の神池・静岡県沼津市】』
                        1