並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

病院 ケースワーカー ソーシャルワーカーの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 「やっぱり愛していたからね」ベトナム難民の定住を支え続けた一人の女性の半生|ニッポン複雑紀行

    1990年代以降、日本有数の外国人集住都市として知られるようになった静岡県浜松市。だが、実はそれよりも随分前から浜松市がベトナム難民の集住地だったという歴史まで知っている人はあまり多くないかもしれない。 1975年に終結したベトナム戦争とその後の社会主義国化によって発生したたくさんの難民たち――彼らの多くは欧米諸国に移り住んだが、日本に定住した者も少なくない。なかでも浜松市は神戸市などと並んでベトナム難民にとって主要な定住先のひとつとなり、その後家族の呼び寄せも行われた。さらに、現在では難民のルーツを持つ人々に加えて留学生や技能実習生として来日するベトナム人も増えており、2019年8月時点で市内に3,000人弱のベトナム人が暮らす。 当時ボートピープルとして日本への仮上陸を許可された難民たちは、まず長崎県大村市にある「大村難民一時レセプションセンター」を経由したのち、国際連合難民高等弁務官

      「やっぱり愛していたからね」ベトナム難民の定住を支え続けた一人の女性の半生|ニッポン複雑紀行
    • ”劣化するソーシャルワーク”に抗うために|Hokuto Yokoyama

      少し遅くなりましたが、2020年もよろしくお願いします。 年始に、自職業の置かれているマクロな環境について考える時間を持ちたいと思い書いた,ソーシャルワーカーと自認している仲間に向けてのエントリになります。約7割が先行研究等の紹介ですが、よろしければお目通しください。 1.劣化するソーシャルワーク ソーシャルワークの社会的使命とは何か. 国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)によるソーシャルワークのグローバル定義は「社会変革と社会開発,社会的結束,および人々のエンパワメントと解放を促進する」といい,そのコアな主張は,「社会正義,人権,集団的責任,および多様性尊重の諸原理」によって構成される.しかし,日本におけるソーシャルワーカーの実践現場に目を向けてみると,以下のような光景が散見される. 「要介護1の方は,うちでは受け入られませんので,他を当たってください」と入所相談を断る介護老人保健施設

        ”劣化するソーシャルワーク”に抗うために|Hokuto Yokoyama
      • どう生きればいいのか、わからない…18歳から生活保護を受ける27歳男性に「やる気」が見られないワケ この国の福祉は「家族」がいなければ機能しない

        なぜ困窮者はひとり耐え忍ぶのか 虐待を受けてきた人が生活保護を受けることになる際の共通点がある。それは、どんな困難に陥ったときも、人に頼らず、頼れず、孤立しながら生きているということである。 それを実感したのは、私が彼らの話を積極的に聞くようになってからだった。 不思議だった。こんなにも困窮しているのに、なぜひとりで耐え忍んでいるのかが。 私が彼らと関わる経路は2通りある。担当ケースワーカーか福祉や医療関係者からの依頼、または受給者本人が相談を希望した場合、である。 私が初回で聞きとることはおおむね決まっている。ひとつ目は、相談したいことはどのようなことなのか、ふたつ目は、抱えている問題に対して家族(主に親)は、どう言って、どう反応しているのかである。このふたつ目の質問に対しての返答で、通常とは異なる家族の様子があきらかになることがある。 若くしてがんを患った28歳女性 事例A ひとり、病

          どう生きればいいのか、わからない…18歳から生活保護を受ける27歳男性に「やる気」が見られないワケ この国の福祉は「家族」がいなければ機能しない
        • 身寄りのない高齢者 「支援現場すでにギリギリ」 - 日本経済新聞

          ――日本で身寄りがないまま高齢になると生活に困難がありますか。 「医療や介護サービスを受けたり、死後の事務処理を済ませたりするには、様々な意思決定や手続きをしなくてはいけない。かつては慣習や自治体の措置に従っていればよかったが、今は本人の意思を尊重することが重要になっている。本人が判断できなくなったら家族が代わりに判断するという暗黙の了解があるため、身寄りがないとサービスを受けられない」 ――総務省の調査では、病院や介護施設の9割以上が、入院・入所の際に「身元保証人」を求めています。いなければ「お断りする」が約15%に上ります。 「身元保証人という名称でなくても、ほとんどの病院が本人以外の保証人を要求しているのが現実だ。救急車で病院に搬送しても、身寄りのない人は断られるという話もある。受け入れてくれる施設の中には、身寄りがないのをいいことに不必要な医療をするような場合もあるようだ」 ――お

            身寄りのない高齢者 「支援現場すでにギリギリ」 - 日本経済新聞
          • 日本弁護士連合会:精神障害のある人の尊厳の確立を求める決議

            全ての人の尊厳は守られなければならない。 しかし、精神障害のある人の中には、入院を強いられた人、数十年もの長期にわたり地域で暮らすことなく精神科病院で一生を終える人、思春期の真っただ中で出口の見えない隔離強制に絶望し自死を選択する人、入院中の強制、侮辱、暴言、暴力、身体拘束等を受けて心に深い傷を負った人、地域の差別偏見によって孤立と貧困に喘ぎ、ときに否応なく社会から隔絶されることを恐れながら生きる人も少なくない。 長期間の入院隔離は、その人の人生に決定的かつ重大な影響を与える。人格、名誉、尊厳を傷つけ、地域で等しく教育を受け、人を愛し愛され、働き、家庭を築くなど、あらゆる場面において、人生選択の機会を奪い、人生の発展可能性を損なう。 これらの人権侵害は、精神障害のある人に対する特別な法制度がもたらしている。 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(以下「精神保健福祉法」という。)は、精神障

              日本弁護士連合会:精神障害のある人の尊厳の確立を求める決議
            • 精神障害者グループホームとは|入居条件や障害者手帳、家賃一例をご紹介

              自立を目指す精神障害者の方に適したサービスのひとつが精神障害者グループホームです。 グループホームというと高齢者向けというイメージがある方は多いかもしれませんが、精神障害者向けのグループホームは若い世代も多く利用します。 この記事では精神障害者グループホームの入居条件や家賃、障害者手帳の取得法など入居に必要な情報をまとめてみました。 精神障害者グループホームとは具体的にどのようなものを指すのでしょうか。その定義や入居条件、対象となる精神疾患についてご紹介します。 グループホームの目的 グループホームとは、障害のある方が必要な支援を受けながら共同生活を送ることができる地域の中にある住居のことで、「共同生活援助」の通称でもあります。 「共同生活援助」とは自立支援給付と地域生活支援事業で成り立つ「障害者総合支援法」で定められた障害福祉サービスのひとつで、入浴・食事などの介助や生活相談といった、日

                精神障害者グループホームとは|入居条件や障害者手帳、家賃一例をご紹介
              • 精神保健福祉士に向いていない人なんていない!職場ごとの適性をご紹介! - 大企業を辞めて精神保健福祉士になりました。

                この記事の内容をざっくりと 「精神保健福祉士に自分は向いていないかもしれない」とお悩みの方へ! 精神保健福祉士(PSW)の職場別に見た『特徴』と『向き・不向き』 医療機関(ケースワーカー・デイケア) 病院・クリニックのケースワーカー 特徴 向き・不向き 精神科デイケアの支援員 特徴 向き・不向き 就労支援施設(作業所・就労移行支援など) 特徴 向き・不向き 地域活動支援センター (サロン・計画相談) サロン 特徴 向き・不向き 計画相談(相談支援専門員) 特徴 向き・不向き 入所施設(生活訓練・グループホーム) 生活訓練 特徴 向き・不向き グループホーム 特徴 向き・不向き 行政(市役所・保健所・精神保健福祉センターなど) 特徴 向き・不向き その他番外編(司法・企業・教育) 企業・教育機関 司法 【まとめ】精神保健福祉士に向いていない人なんていない! 「精神保健福祉士に自分は向いていな

                  精神保健福祉士に向いていない人なんていない!職場ごとの適性をご紹介! - 大企業を辞めて精神保健福祉士になりました。
                1