並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

着ている 過去分詞の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • そのカタカナ語、英語でこう言います!Last | 英語を習得して賢く生きていこう! 通訳者アキトの、0→1英語塾

    アキト こんにちは通訳を担当しているアキトです。今日も将来に向けて英語を学習していきましょう! 既に日本語になっているカタカナ語の 実際の意味について考察していく記事も 今回でラストになりました! ラ行から最後までお送りしていきます! 過去記事はこちら そのカタカナ語、英語でこう書きます!vol.1 そのカタカナ語、英語でこう書きます!vol.2 そのカタカナ語、英語でこう書きます!vol.3 そのカタカナ語、英語でこう言います!vol.4 ラ ラインナップ 語源:line(紐、糸の意味) つづり:lineup 紐状・線上のものline に 物理的・心理的に上に向かうupをつけて出来た言葉です!。 人の列、選手のリスト、番組や行事の予定表を表します。 試合のラインナップを上げる。など、重複しているけど 何となくupのイメージが日本語でも使われていますね! 類義語は、 line   縦並びの

    • 「サンクコスト」は日常にあふれている まずはそのことを知ろう - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

      こんばんは。 本日もこのブログにおこしいただきありがとうございます。 あなたは、サンクコストという言葉をご存じですか? 日本語では埋没費用という言い方をします。 英語で書くと「Sunk Cost」Sunkは沈むを意味するSinkの過去分詞形です。 沈んでしまったコスト、つまりすでに回収が不可能であるコストのことを意味します。 すでに使ってしまったお金、時間や労力はどうやっても取り返すことはできません。それなのに、そのコストに影響を受けて、合理的な判断ができなくなる傾向を、サンクコストバイアスと言います。 企業活動におけるサンクコストが例に出されることが多いです。 ある企業があるプロジェクトに多大な費用と時間を投じてきたものの、なかなか成果を産み出すことができない。早めに撤退したほうが傷が浅いのに、それまでに投じてきたコストが大きすぎて、撤退できない。 株式の損切りもよく例に出されます。 投

        「サンクコスト」は日常にあふれている まずはそのことを知ろう - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
      • 先行詞と関係代名詞が離れている。1つの先行詞に2つ関係代名詞がある⁉ 絵本も紹介します

        Hi! Nice day, isn’t it? 関係代名詞は基本的に「前の名詞 ( 先行詞 )を修飾」しますが、先行詞が直前にはない場合があります。 また「1つの先行詞に対して2つの関係代名詞で修飾する」というのもあります。 これらが子供英語で有名な絵本 ” THIS IS THE HOUSE THAT JACK BUILT ” の文にあるのです。 ” THIS IS THE HOUSE THAT JACK BUILT” 子供には文法を確認しながら読むとややこしいので、後置で説明が加わる英語ならではリズムを楽しむくらいがいい。 今日は関係代名詞の上記2点の使われ方について、参考書の例文と絵本の文を引用してご紹介します。 先行詞と関係代名詞が離れている例 直前の先行詞を修飾するのが基本の関係代名詞ですが、離れている場合がある。 英文を見てみましょう。 形容詞句が名詞の直後にある 例文は「総合

          先行詞と関係代名詞が離れている。1つの先行詞に2つ関係代名詞がある⁉ 絵本も紹介します
        • 一九八四年 ニュースピークの諸原理

          ニュースピークはオセアニアの公用語でイングソック、つまりイギリス社会主義の思想上の必要性から考案された。一九八四年当時においてはコミュニケーション、演説、執筆活動の手段としてニュースピークのみを使用する者は存在しなかった。「ザ・タイムズ」の主要記事はニュースピークによって書かれていたが、これは専門家にしか成し得ない精巧品だったと言える。最終的には二〇五〇年ごろにニュースピークがオールドスピーク(つまりは標準英語)に取って代わることが予測されていた。それまでの間にニュースピークは段階的に地歩を固め、全ての党員が次第にニュースピークの単語と文法構造を日常会話で使用するようになっていた。ニュースピーク辞書の第九版と第十版にまとめられた一九八四年当時のそれは暫定的なものであり、後に姿を消すことになる多くの不必要な単語と古い構造を含んでいた。本稿で私たちが検討するのは辞書の第十一版にまとめられた最終

            一九八四年 ニュースピークの諸原理
          • "Weaponized grief" に抗う。ガザ地区から送られてくる写真を見つめ、悲嘆をともにしながら。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

            一枚の写真から、目を離すことができなかった。白のグラデーションと青のグラデーションの中に薄いオレンジ。いわゆる「黄金比」の構図。整った、完成された画面。『青の歴史』を思い起こさせる色。美しい写真。 だがそこに映し出されているのは、人間の、深い、とても深い悲嘆だ。それも、実際に親戚関係や友人関係でなかったとしても、撮影者が今は深いつながりを感じずにはいられないであろう「同じガザの住民」の悲嘆。 吸い寄せられるようにしばらく見つめたあとで自分の中から出てきたのは、 被写体の女性の悲嘆に、ピカソの「ゲルニカ」とムンクの「病める子」が重なって、鮮やかなコントラストと完成された画面に、こんな写真を撮らねばならなかったフォトグラファーの声なき声を聞く。 という言葉だった。 そう書いて、その写真のツイートを引用する形で投稿した。だが数時間後にチェックしてみると、なぜか私の画面では写真が表示されていない。

              "Weaponized grief" に抗う。ガザ地区から送られてくる写真を見つめ、悲嘆をともにしながら。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
            • Akosmismus

              0. まえおき 1. 概念メタファーについて 2. 『ヨスガノソラ』における概念メタファー 2-1.「世間は空である」 2-2.「愛は液体である」 3. 洪水型兄妹始祖神話 4. 結論 0. まえおき きょうは『ヨスガノソラ』の春日野穹シナリオについて*1。穹シナリオとはここでは「穹の個別ルートに入る前提で選択肢を選んだばあいの共通パート+穹の個別ルート」を指す。 主張したいことは単純で、穹シナリオにおいてはある概念メタファーを具体化する表現が何度も出てきて、しかもそれらがとても効果的に用いられているということだ。 1. 概念メタファーについて メタファーとはなにかといわれれば 夜は箱庭/あなた方は地の塩である/甘い匂いに誘われたあたしはかぶとむし/精神生活の可能なすべての人間が生まれながらに受け継いでいるのは、狼が吠え、夜のみだらな鳥が啼く、騒然たる森なのだ みたいな文学的な表現が浮かぶ

                Akosmismus
              • 「よくやった!」って英語で褒めてみて!【ネイティブみたいにサラッと褒めたい!すぐに使える必殺英語フレーズ30】 - ENGLISH JOURNAL

                英語で話しているとき、相手から褒められて、どう返答していいかわからずどぎまぎしてしまったことはありませんか?「自分も相手をサラッと褒めたい!」と思うものの、恥ずかしくて結局言い出せないという方もいるのでは。今回は、デイビッド・セイン先生に、英語ネイティブスピーカーは「褒める」ことをどのように捉えているのかを教えていただきます。褒めるときに使える便利なフレーズもたっぷりご紹介! 謙遜しすぎは△。褒められたら素直に受け取って日本の文化では、相手を褒めること、特に目の前にいる相手を褒めることはそれほど多くないかもしれません。反対に、 ネイティブは日常的に相手を褒めます 。 初対面の人や、たとえ通りがかりの人であっても、「いいな」と思ったことは臆せずにどんどん褒めます。ネイティブにとっては「褒めること」は生活の一部であり、家族や友達はもちろん、同僚、取引先の人、そして行きつけのお店の店員さんなどな

                  「よくやった!」って英語で褒めてみて!【ネイティブみたいにサラッと褒めたい!すぐに使える必殺英語フレーズ30】 - ENGLISH JOURNAL
                • かっこいい英単語15選!ネイティブに驚かれるクールで使える英語表現を伝授します。

                  そもそもかっこいい表現使う必要ある? よく中学校で習う英単語で日常会話は可能だという話を聞きますが、ここでは難易度の高い表現を使うことの利点をいくつかご紹介していこうと思います。 「言葉選び」の重要性 言葉選びで得られる「信頼感」 様々な表現を知っておくこと、またそれを使うことの利点とは何か? まず一つ目の利点が“信頼感”です。 特にビジネスシーンにおいて言葉選びが話し手に対する信頼感に直接結びついています。非ネイティブであったとしても、会話の中に知的な表現を入れたり、会話の表現の中に様々なバリエーションを持たせることで、聞き手に信頼感を持たせることができます。 また、その言葉選びというのは、相手の話を聞く態度にも影響します。相手に信頼感を持たせることができれば、相手が話を聞く態度をもポジティブに帰ることができます。 「自信」と「モチベーション」 また、ビジネスシーンだけでなく、英語学習に

                  1