並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

矛盾 意味 故事成語の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 【2021年6月版】世界史関連の新刊60冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    今月は歴史専門書の数がが多いです 2021年6月の世界史関連新刊紹介です。 今回は2021年3月~6月までの新刊をご紹介します。今回の特徴は非常に専門書の数が多いことです。また、紹介する本の数も60冊にもなっています。 今回からはカテゴリに分けて、それごとにコメントを入れるようにします。 買った本 今回紹介する本の中では2冊しか買っている本がありませんでした。 若手の中国史家でご活躍されている佐藤信弥氏の本が3月に出ています。文中、キングダムについても言及されており、古代中国史に関心をもった方のエントリーとしてよろしい本と思います。 1. 『戦争の中国古代史』 佐藤 信弥 著 講談社現新書 2021/3/17 ¥1,100 戦争の中国古代史 (講談社現代新書) 作者:佐藤信弥 講談社 Amazon 群雄割拠! 殷・周・春秋戦国時代に繰り広げられた古代中国の戦争を軸に、「中華帝国」誕生の前史

      【2021年6月版】世界史関連の新刊60冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    • 日本一矛盾した制限速度、その数値が無理ゲーすぎる 「どう走れば良いんだ」と話題に…

      日本一矛盾した制限速度、その数値が無理ゲーすぎる 「どう走れば良いんだ」と話題に… 東北地方のとある道路で発見した2つの標識。その矛盾した内容に「時速何kmで走れば良いんだ…」と、驚きの声が上がっていたのだ。 「最強の矛」と「最強の盾」が真正面からぶつかり合ったとき、勝者はどちらになるのだろうか。ご存知、故事成語「矛盾」のエピソードだが、X(旧・ツイッター)上では現代版にアップデートされた「矛盾の道路標識」が話題となっていたのだ…。 【関連記事】日本一強気な道路標識、その内容に目を疑う… 想定外すぎる「4文字」が話題に 画像をもっと見る ■「2つの速度制限」に目を疑う… 今回注目したいのは、Xユーザー・くきわかめさんが投稿した1件のポスト。 「#びっくり道路選手権」というハッシュタグの使用された投稿には「49km/hで走っても、51Km/hで走っても、道路交通法違反になる高難易度の道が存在

        日本一矛盾した制限速度、その数値が無理ゲーすぎる 「どう走れば良いんだ」と話題に…
      • 美しき日本語の世界。[其の三十三] - ioritorei’s blog

        其の三十三 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 故事成語の成り立ちを知れば言葉が面白くなる 実に言い得て妙…「矛盾」 知れば納得…「蛇足」 正しい解釈を知れば視点も変わる…「五十歩百歩」 ひと言で意味を成す故事成語の面白さ 初心にかえって日本語の魅力を再認識 故事成語の成り立ちを知れば言葉が面白くなる 学生時代。 国語(現国)の勉強の仕方がまったくわからなかった著者は、暇つぶしに横山光輝先生著『三国志』(全60巻)か便覧ばかりを読み漁っていた。 おかげで歴史にも興味を持てたしずいぶん余計な知識が増えた気もするが、知識が増えた分だけ言葉に説得力を持たせることも出来るようになったように思う。 何より、その時の経験が現在の日本語への興味に繋がっていることは疑いようがない。 その経験からこれまで幾度となく日本語の美しさを発信してきたつもりだが、肝心要の「あの時の気持ち」をお伝えし忘れている

          美しき日本語の世界。[其の三十三] - ioritorei’s blog
        • なぜか、本当になぜか、「ネトウヨの皇帝」が僕のファンだった話|九月

          恐らく僕しか経験していないであろう、かなり不思議な思い出のことを書こうと思う。 数年前、Twitterで大暴れしていたアカウントがあった。そのアカウントは、ジャンルでいうならば「ネトウヨ」だった。本人自身が「ネトウヨの皇帝」と自称していた。皇帝のフォロワー数は10万人を超えていた。結構ちゃんとデカい。それでいて煽動的なデマツイートが多く、かなり悪質なアカウントだった。デマに右も左も保守も革新もない。言葉を選ばず言えばほぼ反社だった。なんで皇帝が反社なんだよ。矛と盾で矛盾、どころの騒ぎじゃない。誰かこれを新しい故事成語にしてくれ。 さて、そんな「ネトウヨの皇帝」は、一介の芸人に過ぎない僕のツイートに、ちょくちょくリプライを送ってきていた。頻度でいうとどれくらいだろう、間が空くときで一ヶ月くらい。頻度の多い時期となると週一くらい。 その内容は……ごくごくお笑いファンが芸人に送るようなリプだった

            なぜか、本当になぜか、「ネトウヨの皇帝」が僕のファンだった話|九月
          • 生まれてきて良かった - ダブル手帳の障害者読み物

            「ここじゃ生きられない けどここが好き 好きって分かった うれしい」*1 本稿ではべネターの反出生主義*2に私なりに向き合ってみたい。 誰にとっても、この世に生を受けることは、生まれてこないことよりも必ず悪い。生まれてくることは常に害悪であるーー そう主張する彼の本は、人生に悲観的な私にとっては極めて魅力的な思想に映った。彼の思想は障害者差別や優生思想ではない形で、私の辛さを説明し受け止めてくれるように思えたからだ。 しかし次第に疑問が頭をもたげてきた。ベネターが倫理的な問題を説こうが何を言おうが、人々はお構いなしにどんどんと生殖を行う。物理的に可能で、禁止されておらず、やりたいことであれば、人はそれをやるだろう。別に第三者の許可など微塵も必要としてなかろう。現にできるのだ。それにどう対応していくのかについて、私は現実的な筋道を聞いた例が無い。物理的な手段であれ法律を通じてであれ、理想を実

              生まれてきて良かった - ダブル手帳の障害者読み物
            • 遊び17.「( )肉( )食」の別解を考える。 - tn198403s 高校時代blog

              高校時代、いろんな雑学に詳しい先輩から、「( )肉( )食で、四字熟語を作ると( )に何が入るか?」と質問されたことがありました。簡単、とすぐ答えます。 「弱肉強食。」 「正解。他には?」 「え?」 正直、面食らいました。正解してるのに、当たり前のように、他の答えを求められるとは思っていませんでした。 「( )が対義語でなくてもいいんだぞ。」 とヒントをもらいましたが、すぐには思いつかず、程なく答えを教えてもらいました。 「焼肉定食。」 焼弱肉定強食 今では、古典的なネタとなっている感もありますが、初めてその答えを聞いたとき、ちょっとした衝撃でした。先輩は何かの本で見たとのこと。テストの答案に苦し紛れに書いた解答?回答?怪答?が正解(別解)と言えるかどうかで、しばらく会話が盛り上がりました。それも大真面目に話し合ったのです。 (※ ただし、これは「焼肉定食」ネタが広く一般に知られる前、19

                遊び17.「( )肉( )食」の別解を考える。 - tn198403s 高校時代blog
              1