並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

確定申告 医療費控除 マイナンバー制度の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • マイナンバーとクラウドソフトで年末調整の仕事は5年後にはなくなる? - Markの資格Hack (税理士試験)

    私の事務所では年末調整の準備を始めまして、これから年末まで忙しくなるぞ、という感じです。BIG4税理士法人に勤める友人に聞いたところ、「年末調整?何やるの?」という感じで我々とは世界が違うようです。(BIG4が相手にするような大手企業は、年末調整は自社の総務・経理部門か外注先で完結するため、ほとんど関わることがないようです。) 今回は年末調整に関連して、会計事務所の仕事の今後の話です。 目次 今年(2019年)の年末調整で変わるところ 来年の年末調整で変わるところ 2020年から始まる年末調整の電子化 参考 マイナンバーの本格導入で実現する効率化 会計事務所の仕事はどうなっていくか 今年(2019年)の年末調整で変わるところ 年末調整で作成する書類について、今年は何か変わったところがあるかというと、昨年からほぼ変わりはありません。 今年の年末調整で一緒に記入することになる、令和2年分の「扶

      マイナンバーとクラウドソフトで年末調整の仕事は5年後にはなくなる? - Markの資格Hack (税理士試験)
    • マイナンバーカードの交付申請書が届いたので発行してみました!何が面倒だった?どう便利になる?

      突然ですが、マイナンバーカード持っていますか? そのうち、作ろう、作ろうと思っていても、なんとなく面倒で後回しにしている人も多いと思います。 そして、何を隠そう私もその一人でした。 マイナンバーカードは2022年度末までに全国民へ普及させる目標が掲げられていますが、実際の普及率は、2021年5月5日時点で30%とまだまだ低め…… 【#マイナンバーカード 交付率30%】 5月5日時点で、マイナンバーカードの交付済枚数が38,146,771枚となり、交付率30%になりました。 まだお持ちでない方は、QRコード付き交付申請書から申請ができます。 詳しくはこちらhttps://t.co/waoUjQd63l — マイナンバー制度 (@MyNumber_PR) May 6, 2021 その理由のひとつは、マイナンバーカードを持っていなくても、困るシチュエーションがあまりないことだと思います。 ただ、

        マイナンバーカードの交付申請書が届いたので発行してみました!何が面倒だった?どう便利になる?
      • 確定申告が面倒すぎる - みんなたのしくすごせたら

        今年も面倒な季節がやってきました。 そう、確定申告です。 我が家の場合、ここ数年医療費が年間10万円を超えているのでダンナの分の医療費控除の書類も作っています。 自分の分では株などでの申請もあるので色々面倒。 本来、還付請求は1月1日から受け付けているので、医療費の方はもっと早めにやっつけておこうと思ったのに、思った以上に領収書の枚数が多くてちょっと時間がかかってしまいました。 今年の医療費は20万超え 今年の我が家の医療費は20万を超えです。 ダンナだけでなくさぴこが粉瘤手術をしたり、子供の足裏のイボで毎週通院していることが医療費を増大させました。 blog.sapico.net blog.sapico.net 医療費のうち3分の1は子供の分。 札幌市は最近小学2年生まで通院でかかった医療費の補助が始まったばかりで、子供が小学校に入学した頃は通院費についての補助は未就学児まででした。 今

          確定申告が面倒すぎる - みんなたのしくすごせたら
        • 確定申告が何とか終了しました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

          今年も2月16日から確定申告の受け付けが始まっていたのですが、必要な書類やデータがほぼ入手できて、申告準備が始められるようになった年明け以降も殆ど放置状態となっていました。 勿論いつも気にはなっていて、頭の片隅では「そろそろやらなくちゃ、、」と思ってはいたのですが、最初の頃の申告作業そのものへの興味・楽しさが徐々に薄れ、更に今年はインボイス制度が始まって、何だかめんどくさそうだったのと、どうせ差額徴収されるんだろうという思いが相まって中々やる気にならないというのが実情でした。 しかしそうはいっても、申告さえすれば過払い所得税の還付を受けられるのはまず間違いありませんから、このまま放置する訳には行かず、重い腰を上げてまず昨年の帳簿の締切り及び決算処理に取り掛かったのが2月の初め、何とか確定申告用の数値を取りまとめたのが2月の10日過ぎでした。 それですぐ申告にかかれば16日の受け付け開始にも

            確定申告が何とか終了しました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
          • 2020年分の確定申告から「源泉徴収票」の添付が不要! 申告書の様式も簡素化

            給与所得者である会社員が確定申告を行う場合、過去には確定申告書と一緒に源泉徴収票の原本を提出する必要がありました。しかし、2019年の税制改正により、源泉徴収票の提出が不要になっています。 また、確定申告書Bの記載方法も簡素化され、一定の要件を満たす会社員は記載の手間が軽減されています。2019年4月の税制改正における変更点を含め、会社員の確定申告について説明します。 2020年分の確定申告から源泉徴収票の添付が不要になる 2019年の税制改正により、2019年4月1日以降に申告書を提出する際は、源泉徴収票の添付が不要になりました。ここでは、その経緯や注意点について詳しく解説します。 どんなケースでも添付が不要に 以前は、税務署の窓口や郵送で紙の確定申告書を提出する際は、給与所得者は会社から発行された源泉徴収票等の原本の添付が必要でした。しかし、税制改正により2019年4月1日以後に確定申

              2020年分の確定申告から「源泉徴収票」の添付が不要! 申告書の様式も簡素化
            1