並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

神奈川県立近代美術館 葉山の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 約300点を展示!「フィンランド・デザインの良心」カイ・フランクの国際巡回展、開催中

    《1500(KF500) クレムリン・ベル》カラフェ 1957-68(1956)年 / タウノ&リーサ・タルナ・コレクション / Photo:(c)Rauno Träskelin 2019年12月25日(水)まで、神奈川・葉山町の「神奈川県立近代美術館 葉山」にて、「日本・フィンランド国交樹立100年記念 没後30年 カイ・フランク」が開催されています。 「フィンランド・デザインの良心」と呼ばれ、20世紀のデザインに大きな影響を与えたデザイナー・Kaj Franck(カイ・フランク)の国際巡回展。本展は、日本の美術館での初個展です。 本展では幾何学的造形に着目し、世界中で今も愛されるロングセラープロダクトから、アート・ピースと呼ばれる技巧を尽くしたガラス作品まで約300点を展示。 フィンランド唯一の公立ガラス研究機関であるフィンランド・ガラス博物館の所蔵品と、カイ・フランク本人から直接入手

      約300点を展示!「フィンランド・デザインの良心」カイ・フランクの国際巡回展、開催中
    • 「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が東京国立博物館で開催

      「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が東京国立博物館で開催「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」をテーマに、根源的な生の光景を出現させてきたアーティスト・内藤礼。その個展が、上野の東京国立博物館で開催される。会期は6月25日〜9月23日。 内藤礼 死者のための枕 2023 シルクオーガンジー、糸 撮影=髙橋健治 「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」をテーマに、根源的な生の光景を出現させてきたアーティスト・内藤礼。その個展「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が、上野の東京国立博物館で開催される。本展はエルメス財団との共同企画。会期は6月25日〜9月23日。 東京国立博物館 本館外観 内藤礼は1961年広島県生まれ、現在は東京を拠点に活動している。空気、水、重力といった自然がもたらす事象を通して「地上の生の光景」を見出す空間作品を生み出してきた。近年の大型個展

        「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が東京国立博物館で開催
      • まとめ:新型コロナウイルスによる全国の美術館・博物館休館情報

        まとめ:新型コロナウイルスによる全国の美術館・博物館休館情報新型コロナウイルスの拡大と政府方針を受けて休館する美術館・博物館をまとめました(臨時休館と通常休館が連なる場合は、通常休館も含めた期間を掲載)。(5月27日最終更新) 東京国立博物館 *詳細は各美術館のウェブサイトを参照してください。 北海道平取町立二風谷アイヌ文化博物館 休館期間:4月20日〜5月31日 北海道立函館美術館 休館期間:4月25日〜当面のあいだ 青森十和田市現代美術館 休館期間:4月11日~6月8日 宮城カメイ美術館 休館期間:4月15日〜当面のあいだ 福島CCGA現代グラフィックアートセンター 休館期間:4月18日〜当面のあいだ 茨城水戸芸術館 休館期間:4月3日〜5月31日 栃木小杉放菴記念日光美術館 休館期間:4月11日〜5月31日 群馬群馬県立近代美術館 休館期間:3月1日〜6月1日 アーツ前橋 休館期間:

          まとめ:新型コロナウイルスによる全国の美術館・博物館休館情報
        • 芸術にコミットなんてしたくなかった。(しかし、) gnck.net

          芸術――この場合、諸芸術というのではなく、絵画・彫刻を中心とするファインアート――はたとえば他のジャンルと比べて「公共的」なのだろうか。何故、複数存在するジャンル(そう、たとえば部屋に転がっている、あるいは今やスマートフォンで読まれるマンガや、テレビやインターネットで放送・配信される動画コンテンツたち)のうち、ファインアートだけが特権的に美術館制度や大学制度などの、国家の制度による保護を受けている[1]ように見えるのか[2]。展示されているものこそが「良きもの」であり、その価値を受け入れない者は、「感性の無いもの、悪いもの」とされてしまうのだろうか。そう、美術制度には「権威」が常に張り付いているように見える。 あいちトリエンナーレを巡る「騒動」(展示そのものの主題ではなく、飽くまでその周囲)において度々見ることになった「偏った政治的な主張に公金を使うのはいかがなものか」という発言や態度は、

          • 新型コロナウイルスを受けての美術館・博物館休館情報

            日本政府は新型コロナウイルス感染拡大防止のため大規模なスポーツや文化イベントを2月26日から今後2週間程度中止か延期、規模を縮小するよう発表した。これを受けて休館情報を発表した美術館を掲載。随時アップデートしていく。(最終更新:7月7日 12:00) 2月26日、日本政府は新型コロナウイルス感染拡大防止のため大規模なスポーツや文化イベントを今後2週間程度中止か延期、規模を縮小するよう発表した。このページでは、これを受けての美術館休館主なアートイベントの期間変更情報を掲載。随時アップデートしていく。 掲載館以外にも休館中の館や、展覧会関連イベント中止の情報もあるため、お出かけの際には美術館のウェブサイトを事前にチェックしてほしい。(最終更新:7月7日 12:00) 再オープン情報はこちらから。 *休館期間は延長になる可能性があります。 *再開時期未定の美術館については、公式サイトで最新情報を

              新型コロナウイルスを受けての美術館・博物館休館情報
            • ZEISS Batis 2/25 / マイベストショット(2019/04 - 2020/02) - An Ordinary Life

              Sony ILCE-7S ZEISS Batis 2/25 f/2.0 1/800 ISO100 レンズ別ベストショット企画、第八弾はCarl Zeiss Batis 25mm F2です。 正直なところ使いこなせている気がしないのですが、新型コロナウィルスの影響で週末暇なので(笑)、一旦まとめてみることにしました。どうしても標準レンズ的に使用してしまう私の癖も含めてご参考になれば幸いです。 [公式HP] ZEISS Batis 2/25 新しい時代のための広角レンズ。 このレンズを購入したのは2019年の4月。20-24mmくらいの広角レンズをずっと探しており、 ・Tokina FíRIN 20mm F2、 ・Zeiss Loxia 2.8/21、 ・Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5、 ・Sony 24mm F1.4 GM、 ・Voigtländer N

                ZEISS Batis 2/25 / マイベストショット(2019/04 - 2020/02) - An Ordinary Life
              • 【森戸神社】葉山のパワースポット【デートコースOK】 - めんと~れ

                こんにちは! 今回は葉山のパワースポット、  「森戸神社」のレポートです。 記事の内容 ▶森戸神社がパワースポットと言われる2つの理由 ▶【森戸神社】葉山のパワースポット:アクセスや駐車場 ▶【デートコースOK】葉山のパワースポット 森戸神社の周辺おすすめスポット 海も近くてきれいな神社です。 周辺スポットも紹介しております。 デートコースにもいいんではないでしょうか。 それではスタート! 森戸神社がパワースポットと言われる2つの理由 パワースポットその①ご利益 パワースポットその②景色 【森戸神社】葉山のパワースポット:アクセスや駐車場 【デートコースOK】葉山のパワースポット 森戸神社の周辺おすすめスポット 三角屋根 パンとコーヒー 神奈川県立近代美術館 まとめ:【森戸神社】葉山のパワースポット【デートコースOK】 森戸神社がパワースポットと言われる2つの理由 出典:https://4

                  【森戸神社】葉山のパワースポット【デートコースOK】 - めんと~れ
                • 『神奈川県立近代美術館・葉山館』で『チェコ・デザイン100年の旅』と『アントニー・ゴームリー』 - sugarless time

                  4月から始まった在宅勤務なんですけど、今週9/14(月)から16(水)まで社用で23区内でない東京都内に5ヵ月ぶりに通勤してきたら、ちょっと疲れてしまった(笑) チェコ・デザイン100年の旅 アルフォンス・ミュシャ チェコ Čezeta その他 アントニー・ゴームリー 日本料理はら田 まとめ チェコ・デザイン100年の旅 ここから本題、現在『神奈川県立近代美術館』『葉山館』では『チェコ・デザイン100年の旅』を開催中、あまり馴染みのない『チェコ・デザイン』とはどんなもんなのか開催期間が9月22日までということもあり行ってきました。 www.moma.pref.kanagawa.jp 日本・チェコ交流100周年らしいですけどピンときませんね、日本・チェコ交流100周年の歴史にも興味がありますけど、今回の目的はあくまで『チェコ・デザイン』なので日本とチェコの交流の歴史については多くは語りません

                    『神奈川県立近代美術館・葉山館』で『チェコ・デザイン100年の旅』と『アントニー・ゴームリー』 - sugarless time
                  • ベーコンから平成展、KAWSまで。2021年に注目すべき展覧会ベスト20

                    ベーコンから平成展、KAWSまで。2021年に注目すべき展覧会ベスト20多くの展覧会が中止や会期変更となった2020年。2021年も数々の注目すべき大規模展覧会が予定されている。ここでは、編集部がとくに注目したい展覧会20件を会期順に紹介する。 Chim↑Pom SUPER RAT -Scrap & Build- 2017 ※参考図版 Photo by Morita Kenji Courtesy of the artist, ANOMALY and MUJIN-TO Production 田中一村展―千葉市美術館収蔵全作品(千葉市美術館、2021年1月5日〜2月28日)田中一村 アダンの海辺 1969 個人蔵(千葉市美術館寄託) (c)2020 Hiroshi Niiyama 千葉市に20年住んだのち、50代になって奄美大島に移住。亜熱帯の花鳥や風土を題材にした独特の日本画を描く田中一村(

                      ベーコンから平成展、KAWSまで。2021年に注目すべき展覧会ベスト20
                    • 都心から日帰りで訪ねる美術館9選。休日にアートでスローダウンする

                      現在、県内にふたつの施設を持つ神奈川県立近代美術館は都内からのアクセスが良好。三浦半島西側、相模湾に面した葉山館、鶴岡八幡宮にほど近い鎌倉別館どちらも、高速道路と横須賀京浜道路を使えば車で1時間ほど。電車でも東京駅から1時間半弱と、日帰りで訪れるにはちょうどいい。 1951年、日本で最初の公立近代美術館として開館した当初は、鎌倉市の鶴岡八幡宮境内にあった鎌倉館のみの一館体制だったが、その後、鎌倉別館と葉山館の開館や鎌倉館の閉館を経て、2016年度以降、現在の2館体制にいたる。 およそ1万5000点におよぶコレクションは国内作家による洋画や彫刻など、西洋美術の影響を多分に受けた伝統的な表現方法の作品が多く、どちらの館も敷地内に設置された野外彫刻が印象的だ。またコレクションの紹介のみならず現代作家の仕事も積極的に紹介しており、たとえば2022年は、葉山館で画家・舞台芸術家として活躍した朝倉摂や

                        都心から日帰りで訪ねる美術館9選。休日にアートでスローダウンする
                      • 吉村 弘 風景の音 音の風景 | 神奈川県立近代美術館

                        企画概要 1970年代初めから環境音楽の先駆けとして活躍した吉村弘(よしむら・ひろし/1940–2003)。2003年の葉山館開館を機に吉村が作曲したサウンドロゴ『Four Post Cards』は、現在も葉山館で朝夕に館内を流れ、来館者を惹きつけています。 エリック・サティの楽譜に魅せられて音楽の道に進んだ吉村の活動は、音楽ばかりでなく、音を描くドローイングやパフォーマンス、サウンドオブジェ(音具)の創案、執筆と幅広いものでした。なかでも、1982年にリリースされたLP『Music For Nine Post Cards』は、環境音楽という言葉を日本で広く世に知らせるきっかけとなりました。 一方で釧路市立博物館(北海道、1983年)や営団地下鉄南北線(東京都、1991年)、横浜国際総合競技場の外周部(神奈川県、1998年)など、公共空間の音響デザインを多く手がけ、また早くから美術館で開催

                        • 日本の環境音楽の先駆者・吉村弘。「空気のような音」はいかにして生まれたのか

                          日本の環境音楽の先駆者・吉村弘。「空気のような音」はいかにして生まれたのか 日本における環境音楽(アンビエント・ミュージック)の先駆者である音楽家・吉村弘の没後20年を記念する企画展「吉村弘 風景の音 音の風景」が神奈川県立近代美術館 鎌倉別館で9月3日まで開催中。ドローイング、パフォーマンス、サウンドオブジェ、映像作品、音環境デザインと多岐に渡る活動が紹介されている本展について、石松豊がレポートする。 文=石松豊 構成=望月花妃(ウェブ版「美術手帖」編集部) 「吉村弘 風景の音 音の風景」通路 撮影=上野則宏 1970年代初めから環境音楽のパイオニアとして活躍した音楽家・吉村弘(1940-2003)。その没後20年を記念する企画展「吉村弘 風景の音 音の風景」が神奈川県立近代美術館 鎌倉別館で開催されている。会期は9月3日まで。 「吉村弘 風景の音 音の風景」展示風景 撮影=上野則宏 吉

                            日本の環境音楽の先駆者・吉村弘。「空気のような音」はいかにして生まれたのか
                          • 葉山女子旅きっぷ【日帰り旅行レポート】逗子・葉山観光のおすすめスポット・見どころ紹介! - おうちクエスト

                            「東京・横浜あたりから1時間でいける観光スポット、それでいて人混みが少ない穴場的なところないかな?天気の良い休日にブラリとお出かけがしたい」 そんな方におすすめしたいのが「葉山」です!鎌倉駅からたった1駅だけ足を延ばせば到着する逗子駅。JR逗子駅からバスや徒歩で観光が楽しめる海辺の町「葉山」が女子の日帰り旅を中心として、あらためて注目を集めています! 京急電鉄「新逗子駅」もJR「逗子駅」から徒歩5分。目と鼻の先です。どちらの駅を使っても良いので便利ですね。 インスタグラムでも「#葉山」のハッシュタグが大盛況! 本記事では「葉山女子旅きっぷ」を使った葉山の日帰り旅のレポートです。2019年5月に訪問しました。 京浜急行「葉山女子旅きっぷ」が絶対お得!人気急上昇中 新逗子駅から逗子海岸へ 雰囲気の良い商店街・住宅街を行く 新逗子駅 写真映えする駅舎 カトリック逗子教会 「湘南クッキー」自動販売

                              葉山女子旅きっぷ【日帰り旅行レポート】逗子・葉山観光のおすすめスポット・見どころ紹介! - おうちクエスト
                            • 生粋のコレクターが語るカイ・フランクの魅力とは。

                              『カーサ ブルータス』2019年10月号より September 13, 2019 | Design, Art | a wall newspaper | photo_Chikako Harada(portrait)    text_Akiko Konishi フィンランドデザインのレジェンド、カイ・フランク(1911〜89)の展覧会が9月21日より〈神奈川県立近代美術館 葉山〉で開催される。 カイは1950年代初頭のデザイン黎明期に、それまでのテーブルウェアの概念を覆し、安価で誰もが生活に取り入れられる、機能的で利便性の高いシリーズを生み出した。〈アラビア〉から発表された《キルタ》や《ティーマ》はいまだに食器デザインの原型と評され、ガラスウェアの《カルティオ》は日本でもおなじみだろう。 タウノ・タルナ氏は、昨年フィンランドガラス博物館で開催された『KAJ FRANCK & GEOMETRI

                                生粋のコレクターが語るカイ・フランクの魅力とは。
                              • ガーリック - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく

                                スナップ写真における通行人の配置なんて、偶然でしか「絶妙」な感じにならないから、もうたくさん撮っておくしかない。そしてどこが配置として偶然的に面白いと感じる理由になっているのか?真ん中あたりに上下黒の服で後ろで手を組んでいてゆっくり歩いていそうな方、この方がここにいるのがポイントだと感じるが、では不足しているのは?これはもう工事現場の上の柵のあたりに歩道を見下ろしているような作業員の方などがいれば面白いかもしれないですね。なんて・・・偶然のことを話しているけど、以前写真家のAさんは、天才写真家の前にはいい瞬間が降りて来るんだよ!と言ってたな。 葉山の神奈川県立近代美術館では森山大道と中平卓磨が始まったようですね。早くみに行きたいものだ。 話変わって、先日、静岡県某所で行われた野外フェスに行った同僚から浜名湖名物夜のお菓子「うなぎパイ」をいただいた。あらためて個装されたプラパッケージに印刷さ

                                  ガーリック - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく
                                • フランシス・ベーコンの制作過程に迫るコレクション。「バリー・ジュール・コレクション」が日本で初公開

                                  フランシス・ベーコンの制作過程に迫るコレクション。「バリー・ジュール・コレクション」が日本で初公開20世紀でもっとも重要な画家のひとりであるフランシス・ベーコン。その制作過程を垣間見ることができるドローイングなどで構成された「バリー・ジュール・コレクション」が、神奈川県立近代美術館 葉山の「フランシス・ベーコン バリー・ジュール・コレクションによる」でお披露目された。 展示風景より、「Xアルバム」の作品群 2019年、サザビーズ・ニューヨークの現代美術イヴニング・セールで《叫ぶ教皇の頭部のための習作》が5038万ドル(約55億円)という高額で落札されるなど、マーケットでも高い人気を誇るフランシス・ベーコン(1909〜1992)。その貴重なドローイングの数々が、日本で初公開された。 神奈川県立近代美術館 葉山で開幕した「フランシス・ベーコン バリー・ジュール・コレクションによる」(2021年

                                    フランシス・ベーコンの制作過程に迫るコレクション。「バリー・ジュール・コレクション」が日本で初公開
                                  • 【神奈川県立近代美術館 鎌倉別館】彫刻庭園のパブリックアートを見に行こう! - ぶらりうぉーかー

                                    こんにちは。今回は、鎌倉市にある『神奈川県立近代美術館 鎌倉別館』の庭園に展示されているパブリックアート散策。美術館なのに何故パブリックアート?かと言うと、庭園に展示されている屋外彫刻については、見学自由なんです。 美術館入口 『神奈川県立近代美術館 鎌倉館』は、「鶴岡八幡宮」参拝者用駐車場の道路を挟んだ斜め向かいのあたりにあります。看板にも「彫刻庭園は観賞券なしでご利用できます」とありますね。階段で休憩している方の姿も。公園的にちょっと休憩するような利用の仕方もあるようですね。 入口を入るとちょっと変わったデザインの建物。美術館の屋内展示室です。 『神奈川県立美術館』は、日本で最初の公立近代美術館として、1951年にオープン。三浦半島葉山町にある「葉山館」と鎌倉市にある「鎌倉別館」と二つの拠点で展覧会を開催しています。 「鎌倉別館」は大きな美術館ではありませんが、鎌倉散策にちょっと立ち寄

                                      【神奈川県立近代美術館 鎌倉別館】彫刻庭園のパブリックアートを見に行こう! - ぶらりうぉーかー
                                    • JR東海が神奈川県・葉山に美術館!? 山口蓬春がスゴい人だった | 鉄道新聞

                                      JR東海生涯学習財団が運営している美術館が神奈川県・葉山にあると聞き、行ってきました。葉山は東海エリアじゃないよね…なんでかな? 京急線に乗って、葉山エリア最寄りの新逗子駅にやってきました。 この駅、2020年3月には駅名が逗子・葉山駅に変わります。 葉山エリア側の南口に来ました。カマボコみたいな形の建物が印象的です。 目の前の南口2番乗場からバスに乗ります。 バスに揺られて20分。景色は、綺麗な海が続きます。晴れ重要。葉山マリーナや森戸神社も通るので、帰りに寄っても面白いかな。 富士山だー! 山口蓬春記念館への看板 「三ヶ丘・神奈川県立近代美術館前」で下車します。看板が見えました。「山口蓬春記念館」という所へ向かいます。 細道が続きます。本当に記念館あるのかな…?と不安になりながらも探検気分。 山口蓬春記念館 急に開けて正面入り口!山口蓬春記念館です。 外観は立派な家です。記念館というよ

                                      • 【葉山しおさい公園・神奈川県立近代美術館 葉山館】「日本庭園」と「アート」をめぐる散歩 - ぶらりうぉーかー

                                        こんにちは。前回からの続き、神奈川県・葉山町の公園めぐりです。 『あじさい公園』を後にして、『葉山しおさい公園』と『神奈川県立近代美術館 葉山館』に向かいます。 散歩コース あじさい公園 ⇒ 葉山しおさい公園 ⇒ 神奈川県立近代美術館 実際は『はやま三ヶ岡山緑地』ハイキングコースを「真名瀬海岸」へ抜けましたが、ハイキングコースを使わない場合は、海沿いを走る「森戸海岸線」を進んでいきます。 途中、公道を外れて「一色海岸」の波打ち際を歩いて『葉山しおさい公園』へ。 葉山しおさい公園 『葉山しおさい公園』正門前到着。 『葉山しおさい公園』は、葉山御用邸付属邸跡地に開設された有料で観覧する公園で、「葉山御用邸」の隣りに位置しています。園内のは日本庭園もあり、公園と言うよりも庭園なのかと。なお、公園は大正天皇崩御・昭和天皇皇位継承の地として町の史跡に指定されています。 案内図 入園料は一般(高校生以

                                          【葉山しおさい公園・神奈川県立近代美術館 葉山館】「日本庭園」と「アート」をめぐる散歩 - ぶらりうぉーかー
                                        • まとめ:緊急事態宣言による美術館・博物館の休館・夜間開館中止情報|美術手帖

                                          まとめ:緊急事態宣言による美術館・博物館の休館・夜間開館中止情報1月8日に発出された緊急事態宣言を受け、美術館・博物館の休館・夜間開館中止などの情報をまとめました(情報は随時追加予定) 東京 東京国立博物館 当面のあいだ、夜間開館を中止。 国立科学博物館 当面のあいだ一部の展示・事業等の休止を継続。1月15日以降の金土の開館時間延長を休止。 東京国立近代美術館 1月15日より当面のあいだ夜間開館を中止。金・土の閉館時間を17時に変更。 東京都現代美術館 コレクション展「MOTコレクション 第2期 コレクションを巻き戻す」は当面のあいだ休室。 サントリー美術館 1月8日~2月7日の期間、金・土および1月10日の閉館時間を20時から18時に変更。 三菱一号館美術館 1月8日より夜間開館(1月8日、1月12日、1月13日、1月14日、1月15日)の閉館時間を21時から20時までに変更。 東京ステ

                                            まとめ:緊急事態宣言による美術館・博物館の休館・夜間開館中止情報|美術手帖
                                          • 1都3県に緊急事態宣言へ。公立美術館の臨時休館はあるのか?

                                            1都3県に緊急事態宣言へ。公立美術館の臨時休館はあるのか?1月7日にも発令されることが決定した1都3県への緊急事態宣言。昨年4月以来となるこの宣言によって、公立美術館などはどのような対応を迫られるだろうか? 東京都美術館 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)において、1月7日にも緊急事態宣言が発令されることが決定した。 菅総理は1月4日の年頭記者会見において、休業要請は「限定的、集中的に行うことが効果的」としており、飲食店などを対象とした限定的な措置をとる考えを示した。いっぽうで「不要不急の外出自粛」も叫ばれるなか、美術館などの文化施設はどのような対応を迫られるのだろうか。 東京都美術館や東京都現代美術館など12の文化施設を管理する東京都歴史文化財団は、「現在発表されている記者会見の内容から汲み取れる情報から判断する限りでは、予定してい

                                              1都3県に緊急事態宣言へ。公立美術館の臨時休館はあるのか?
                                            1