並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

神社とお寺の違いの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 空気を読むというのはくだらない?9割は場の雰囲気に流されているだけ

    当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いネタ 空気を読むというのはくだらない?9割は場の雰囲気に流されているだけ 空気を読むという行為はくだらない。 何故かというと空気を読むという行為は9割の人間が出来ていないからです。 場の雰囲気を読み、自分の行動や振る舞いを決める。 明示されていない情報まで読み取って自分の利益へと誘導する行為です。 楽しい雰囲気を壊したくない、今の雰囲気を壊したいそういった目的を叶えるために空気を読む必要がある。 今の環境と相手の立場、感情を読み取り自分の利益に気持ちよく誘導する。 これが空気を読むという事。 もしくは他人を怒らせる事で自分の利益を引き出す行為 9割の人間は空気を読んでいるわけじゃなくて場の雰囲気に流されているだけ。 空気を読む、具体例@kesuikemayakuの母は老人ホームで看護師をしています。 母は空気を読むのがすごく得意というか天

      空気を読むというのはくだらない?9割は場の雰囲気に流されているだけ
    • お賽銭箱にいれる金額を語呂合わせするのは遊びで特に意味はない

      初詣の話題でお賽銭をいくら投じるか? ご縁がありますようにで5円とか 良い縁で11円、二重に縁で20円二重にご縁で25円始終いい縁で41円始終ご縁で45円 などなど語呂合わせのネタはありますが はっきり言って宗教的な意味はありません。 ある種のおまじないというかお遊びの意味合いが強い。 神社、仏閣はそもそも語呂合わせをするような作法はない。 道教の冥銭みたいに宗教的意味があるわけじゃない。 そもそも日本円が誕生する前から賽銭箱はあったわけです。 語呂合わせ一覧5円=ご縁がありますように10円(5円玉2枚)=重ね重ねご縁がありますように11円=いい縁がありますように15円=十分ご縁がありますように20円=二重に縁がありますように20円(5円玉4枚)=よいご縁がありますように25円=二重にご縁がありますように35円=再三ご縁がありますように41円=始終いい縁がありますように45円=始終ご縁があ

        お賽銭箱にいれる金額を語呂合わせするのは遊びで特に意味はない
      • 神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート

        当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア 神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート 神社と寺のはどう違ってどういう関係なのか? これが分かると日本史が【ガツン】と分かるようになります。 神社に寺、とても身近なですよね? そこら中にありますし、非常に有名な場所、一度は参拝してみたいという場所があるという人も多いと思います。 神社は初詣に行くな~とかお寺はお葬式とか行くな~くらいのふんわりしたイメージしかありません。 どっちがどっちで何が違うのか?詳しく説明できる人は少ないんじゃないかと思います。 タイミングあれば行きますみたいな、結婚式は教会でやりますしみたいな日本人が殆どだと思います。 そんな日本人に「何を信じていますか?」と尋ねれば「浄土真宗だったかな?」とか「特にないな~」みたいな感じ。 日本人はなんで無宗教みたいな感じになっているのか?それが神

          神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート
        • “ゆっくり解説動画”って見たことある? ほぼ毎日投稿する方々にアポとって話を聞いたら、マル秘エピソードが続々と飛び出した

          鉄の塊からはぐれメタルを作ってみた!? 気が遠くなるほどの手作業に「職人の手作りだったか、そりゃぁ経験値も高いよな」の声 ゆっくり解説。 「ゆっくり」と呼ばれる、霊夢や魔理沙といったキャラクターがテキストを読み上げ、様々なジャンルの解説や紹介などを行う動画のことだ。 みなさんも一度はニコニコ動画やYoutubeなどで、何らかのゆっくり解説動画を目にしたことがあるのではないだろうか? 東方ダンマクカグラ 公式チャンネルさん投稿『【ゆっくり解説】真相解明!ゆっくりの歴史と著作権の真実』より引用。 しかし、ゆっくり解説をどんな人々が投稿しているのか、その素顔を知っている人はほとんどいないだろうと思う。 キャラクターがテキストを読み上げるという「ゆっくり」の特性上、投稿者の匿名性が高く、より彼らの正体は曖昧なものとなっている。 一体、彼らの目的、モチベーション、そして私生活は一体どんなものなのだろ

            “ゆっくり解説動画”って見たことある? ほぼ毎日投稿する方々にアポとって話を聞いたら、マル秘エピソードが続々と飛び出した
          • お寺参拝の仕方 - ぬか袋のブログ

            皆様こんばんは。 ぬか袋のお時間です! 前回の神社編見ていただけましたか? www.nukabukuro.jp まだの方は、こちらからチェックしてみてください! ということで今回は、“お寺”について、 『基本の作法』を学んでいこうと思います! お寺を知る では、前回同様 お寺とはどのような物なのか? 簡単にご説明いたしましょう! “お寺”とは? 仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し、修行を行う施設です。 寺院、仏閣とも言います。 つまり、『神社』と『お寺』の違いとは 宗教が、『神道』か『仏教』という異なる宗教だということ。 それと見た目の違いとしては、鳥居があるのが神社で、仏像やお墓があるのがお寺。 これで『神社』と『お寺』違いは、ある程度学べたのではないでしょうか。 そんな簡単なことだったんですね。 ただ歴史を辿れば、それはもう色々ありすぎて。大変です。 とまぁ、余談はこれくらいで。 お寺

              お寺参拝の仕方 - ぬか袋のブログ
            • キリスト教とイスラム教の違いとは?何故両者は仲が悪いのか?

              当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 歴史の雑学 キリスト教とイスラム教の違いとは?何故両者は仲が悪いのか? キリスト教とイスラム教の違いは十字軍の頃から殺し合いをするくらい仲が悪い 最近の話で言えばアメリカの9.11ではワールドトレードセンターに飛行機を突っ込ませています。 同じユダヤ教から派生した宗教にも関わらず根本的な部分で相容れない 何故ならイスラム教はキリスト教を否定しているからです。 イスラム教「イエス・キリストは神じゃねぇ!」 キリスト教「ムハンマドは詐欺師だ!イスラム教徒を騙している」 こういう関係になる。 ここまで端的に書きましたがどうでしょうか? 同じユダヤ教から派生した宗教であるにも関わらずキリスト教とイスラム教は対立している。 宗教の関係 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教は基本的に同じ神を信仰しています。 古い順で並べると ユダヤ教(紀元前からある)キリスト

                キリスト教とイスラム教の違いとは?何故両者は仲が悪いのか?
              • 【元ネタは?】アダマンタイトとオリハルコン・ミスリル・ヒヒイロカネなどファンタジー金属を調べてみた。

                当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア 【元ネタは?】アダマンタイトとオリハルコン・ミスリル・ヒヒイロカネなどファンタジー金属を調べてみた。 ゲームで見かけるアダマンタイト、オリハルコン、ミスリル、ヒヒイロカネなど ファンタジー小説や漫画でよくあるファンタジー金属。 これらの元ネタを探っていこうと思う。 イマイチ互換性がないというかどういうものなのか分からなくてモヤモヤするだろうし。 アダマンタイトとはアダマントなどと呼ばれる事もあり ダイヤモンドやその他の宝石、ある種の金属など とんでもなく硬い物質を示す言葉らしい。 要は昔の人がとにかく硬い物質にアダマンタイトと名付けたようなもの アダマントもダイヤモンドと同じ意味「征服されない」を意味するギリシア語 ちなみに日本語では金剛と訳される。 ギリシア神話ではティターンのクロノスが父であるウーラノスをアダマント製の鎌で去

                  【元ネタは?】アダマンタイトとオリハルコン・ミスリル・ヒヒイロカネなどファンタジー金属を調べてみた。
                • 《前編》神社の境内にあるものの名称一覧!超わかりやすい説明付き! - ぴっと社寺net

                  鳥居(とりい) 鳥居は神社にはほぼ必ず備わっているもので、私たちの住む世界と神様の住む世界を繋ぐ役割を果たします。 神社とお寺の違いはこの鳥居の存在。 人間の家でいう玄関のような場所にあたるので、くぐるときはお辞儀(挨拶)をすると丁寧でよいでしょう。 また、鳥居は大きく分けて2種類あり、鳥居上部の横柱がまっすぐになっている神明しんめい鳥居、鳥居上部の横柱の両端が上に反っている明神みょうじん鳥居があります。 神社によって形や色が異なるので、違いを見つけるのも楽しみの1つですよ。 社号標(しゃごうひょう) 神社の入口にある石柱のことで、神社の名前や国の保護を受けた際にもらえる専用の名前のようなものが刻まれています。 シンプルに「〇〇神社」と彫られているものもあれば、「式内社しきないしゃ〇〇神社」「官幣大社かんぺいたいしゃ〇〇神社」と格式が表されているものも。 ちなみに社号標に「〇〇神宮」とあれ

                    《前編》神社の境内にあるものの名称一覧!超わかりやすい説明付き! - ぴっと社寺net
                  • ネットでの誹謗中傷は身元を特定され訴えられたりするからやめたほうがいい

                    ネット上での誹謗中傷というのは日常茶飯事とは言え通常は訴えられたり逮捕されたりはしない ネット上の誹謗中傷というのはブロックすれば終わり、SNSの機能にミュートやブロックはデフォルト装備です。 なので普通ならブロックして終わりですが 何事も引き際が大事です。 正直言って被害者が相手の身元を特定しようとするのは相当、粘着質に誹謗中傷を続けないと無理です。 弁護士に依頼したり、誹謗中傷のコメントを削除するだけなら専門の会社があるようです。 複数のアカウントで粘着する。 訴えられたり逮捕されたりするのは何度もしつこく誹謗中傷や脅迫をしたりする事です。 ブロックされたら新しいアカウントを作って誹謗中傷を再開する。 こうやってネチネチと攻撃を加える。 常人には理解できない執念というやつです。 そのレベルじゃないと手間暇かけて身元を特定しようとは思いません。 面倒くさいし、何の得にもならないからです。

                      ネットでの誹謗中傷は身元を特定され訴えられたりするからやめたほうがいい
                    • FGOに登場したアラハバキってどんな神様?元ネタは?

                      アラハバキと言えば土偶の姿で、よくゲームに登場する神様ですが 日本古来の神様です。 FGOのぐだぐた龍馬危機一髪にもロボとして登場していました。 荒脛巾(アラハバキ)は国津神と呼ばれるカテゴリーの神様でヤマト王権が主に信仰する天津神とは違う神様。 天津神というのは高天原にいた神様で国津神というのは葦原中国(あしはらのなかつくに)にいた神様。 高天原の神様が国譲りで譲り受けたのが葦原中国であり、我々が暮らしている世界ですね。 これが基礎知識です。 アラハバキはどんな神様? アラハバキは東北や関東地方に祀られている事が多い神様。 主祭神と対等若しくは下位に位置する場合が多くなっており、客神(まろうどがみ)とも呼ばれます。 客神は後からきたのではなく記紀(古事記+日本書紀)に登場する天津神に征服された証として残ったものだと言われています。 ヤマトでは征服した民の神々を抹消したり悪魔に変える事なく

                        FGOに登場したアラハバキってどんな神様?元ネタは?
                      1