並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

神社姫 1の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【⑤弘前市鳥井野 白山姫神社】姫神さまへのエチケット?白のデカパンツを履く赤い鬼コ - ものづくりとことだまの国

    はじめに 弘前市鳥井野の #白山姫神社。まわし(ふんどし)でもなく白のデカパンツを履いた赤い鬼コ。白山系は姫神さまのお社なのでエチケットでしょうか。由緒の案内にはムラを開拓した家の私社だったのでは、と書かれています 目次 弘前市鳥井野 白山姫神社 弘前市鳥井野 白山姫神社 境内 鬼コカード 本文 津軽富士、岩木山の裾野に広がる広大な平野には各集落の氏神さんが多数。その一部の神社には、地域の災いを祓い、子供の成長を見守るという 鬼コ がいて(鬼のパンツならぬ)ふんどし(まわし?)姿で、鳥居から見守っています(40社以上)。津軽では山や川、大自然の厳しさと恵みをあわせもつ神のような存在として崇敬されているそうです(調べてみましたが、鬼コがいつ頃から存在するのか、今のところ不明です)不定期で10回ぐらいのシリーズ予定 弘前市鳥井野 白山姫神社 (40.5940283286749, 140.417

      【⑤弘前市鳥井野 白山姫神社】姫神さまへのエチケット?白のデカパンツを履く赤い鬼コ - ものづくりとことだまの国
    • 【神遣神社】遠野権現と慈覚大師の由緒を伝える石碑 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 遠野市内から北の早池峰神社に向かう道路わきに鎮座する #神遣神社(かみわかれじんじゃ)。約40年前に建てられた案内板には遠野物語第二話で紹介されている遠野三山の伝承と三人の娘神の名。拝殿裏に由緒を伝える石碑 #遠野権現 #慈覚大師 目次 神遣神社(かみわかれじんじゃ、遠野市附馬牛町) 三娘神の御神影と御由緒を伝える石碑 遠野の三人の娘神の伝承をマッピング 本文 神遣神社(かみわかれじんじゃ、遠野市附馬牛町) 神遣神社(岩手県遠野市附馬牛町) (39.44664608990796, 141.5055412267094)/岩手県遠野市附馬牛町下附馬牛/北の早池峰神社に向かう道路脇に鎮座 御祭神:神遣権現(遠野三柱の娘神もしくは母神も含めた四柱と考えられる) 道路脇の森に鎮座し、境内はなく祭壇のある小さな拝殿だけ。案内板がないと車で通り過ぎてしまいそうでした。道路脇のスペースに停車して

        【神遣神社】遠野権現と慈覚大師の由緒を伝える石碑 - ものづくりとことだまの国
      • ニセ講演録「アマビエに騙されちゃなんねえ」 - 峰守雑記帳

        (※この記事は、2023年8月6日に実施された第61回日本SF大会内企画「アマビエに騙されちゃなんねえ 二大星雲賞さいたま決戦」にて、前半部で峰守が話した内容を、トーク用のメモなどを元にして峰守本人が講演録っぽく書き起こしたものです。録音していたわけではないので、実際に話した内容とはだいぶ異なります。また、後半のアマビエ古生物仮説パートについては、ともに登壇した富永浩史さん・久正人さんの了承を得ておらず、そもそも記録も取っていないため省略します。) えー、改めましてよろしくお願いします。峰守です。2020年にはネット上で「アマビエに騙されちゃなんねえおじさん」を名乗って、「アマビエに騙されてはいけない!」ということを繰り返し主張していたものですが、本日はなぜそんなにアマビエを警戒するのか、アマビエが騙すってどういうことだ、ということを、お話しさせていただこうと思います。 さて、アマビエとい

          ニセ講演録「アマビエに騙されちゃなんねえ」 - 峰守雑記帳
        • アマビエブーム到来! 喜んで地上へやってきたアマビエが見たのは……「私そんなこと言ってない!」

          COVID-19(新型コロナウイルス感染症)が猛威を振るうなか、SNSでの拡散をきっかけとして、大きく知名度を上げた妖怪「アマビエ」。わずかな時間でドの付くマイナーから、世界的な超メジャー妖怪へと駆け上がったその拡散ぶりは、妖怪マニアや専門家からして「似たような特性を持つ、知られた妖怪がたくさんいるなか、なぜよりによってアマビエなのか?」と言わしめるものでした。 実はアマビエは「類似の予言獣とは明確に異なる、疫病退散を願われるものとしては都合の悪い特徴」を持つのですが……その点をほっこりと、かわいく描いた漫画が話題となっています。 作者はイラストレーターの天地翔(@amatsuchiya)さん。オリジナルのTシャツやトートバッグなどアパレル商品、グッズなどをTrinityにて販売中です。 「アマビエブーム到来」……どこからか情報を仕入れたアマビエが、数百年ぶりに地上へ姿を現しました。身バレ

            アマビエブーム到来! 喜んで地上へやってきたアマビエが見たのは……「私そんなこと言ってない!」
          • 『昇仙峡・水晶街道』は気になるお店とオブジェがいっぱい! - ぶらりうぉーかー

            こんにちは。前回に続き日本一の渓谷美と称される『昇仙峡』のレポート。今回は散策が楽しい『昇仙峡』のメインストリート『水晶街道』のご紹介です。 滝上エリアから、渓谷散策コースの入口「昇仙峡遊歩道」に辿り着くまでの間に『水晶街道』と呼ばれる通りがあります。『昇仙峡』は、日本で初めて水晶が発掘された場所との事で、宝石の研磨技術により栄えた事から、原石・天然石を扱うお店がたくさんあります。そんな”石屋さん”を始め、目を引くオブジェが飾られたお店を見ながらの『水晶街道』ぶらり散歩は面白いですよ。 現在は、やっていないのかもしれませんが、「小紋の郷」と言うお店に隣接した空き地が10台ほど駐車可能な無料駐車場になっており、今回は、そこに駐車して散策開始。 Googleマップにも「昇仙峡無料駐車場」と出ており、駐車場入口に”ご自由にご利用下さい”との大きな看板があります。このあたりの紅葉が綺麗でした! 「

              『昇仙峡・水晶街道』は気になるお店とオブジェがいっぱい! - ぶらりうぉーかー
            • Birthday旅行記⑤瀬戸内ひろしま、宝しま 〜厳島神社〜 - 姫巫女と虹色マテリアル ー神尾茉音ー

              道の脇で寝そべっている神鹿さん達に挨拶をしながら、海岸沿いを歩いて行くと、目前に鳥居が見えて来ました⛩️🌊 あれが、憧れの厳島神社。 宮島の厳島神社と言えば・・・・・・ 海に浮かぶパワースポットとして、その名を知らない人はいない、と言えるくらい有名ですが やっとこのターンが回ってきたんだよッ!!!😭💓😭 わたしもずーっとずーっと行きたくて、ここへ来る順番が巡ってくるのを心待ちにしておりました 行きたいな〜と思うところはたくさんあるけれど、自分の好きなように行ける訳じゃない。 ダンジョンを攻略する順番は決められている・・・・・・ タイミングや条件、アイテムが揃っていなければ、そこでのワークや役割を果たすことが出来ないからね☝💡 厳島神社 厳島神社とは・・・? 国宝・世界遺産 嚴島神社 【公式サイト】 御祭神 市杵島姫命 田心姫命 湍津姫命 御由緒 当社の御祭神は、天照大御神と素盞鳴

                Birthday旅行記⑤瀬戸内ひろしま、宝しま 〜厳島神社〜 - 姫巫女と虹色マテリアル ー神尾茉音ー
              • 縁結びの寺社巡り 〜新倉富士浅間神社〜 - 姫巫女と虹色マテリアル ー神尾茉音ー

                新倉山の神域に静かに佇む、新倉富士浅間神社 1,300年という、大変古い歴史を持つ由緒ある神社です⛩️🗻 新倉山浅間公園は、世界中で有名な富士山のビュースポットでもあります 評判以上の絶景がそこにある・・・⁉️😲 まだこの頃は、わたしが免許取り立ての頃だったなぁ・・・。 神社の駐車場を出る時に、細い坂道を下らなければならなくて、対向車とすれ違うのにめっちゃ苦労したっけ。😂笑 新倉富士浅間神社 新倉富士浅間神社とは・・・? https://www.arakurafujisengen.com/ 御祭神 木花咲耶姫命 大山祗命 瓊瓊杵尊 御由緒 人皇第四十二代文武天皇の御代 慶雲三年(705年)9月9日、甲斐国八代郡荒倉郷へ富士北口郷の氏神として祀られる 807年に富士山の大噴火があり、8月22日当社に朝廷からの勅使が参向せられ、国土安泰富士山鎮火祭を執行 その時、平城天皇より三国第一山の

                  縁結びの寺社巡り 〜新倉富士浅間神社〜 - 姫巫女と虹色マテリアル ー神尾茉音ー
                • ☆お花 & また行きたい所 宮古島 & 猫 - ohanablog’s diary

                  ◆お花 お花を見て気持ちを裕福にしてみませんか。 こんな時だから、元気・明るくなれるお花を選びました💗 ●しだれ梅🌸 愛知県犬山市大懸神社で昨日、咲いていた「しだれ梅」です! とっても綺麗です😺 今度の日曜日が満開で見頃みたいですヨ🌸 大懸神社 姫之宮は、古来より女性の守護神として称えられ、安産、子授け、婦人病、 特に縁結びの神様として篤い信仰がありますよ。 神社の中に梅園があります。 ●紫イチゲ 愛知県小牧市で咲いていたお花です。 実際の写真はも少し紫色しています。 ●箱ネコノメソウ 箱のように四角いから頭に箱が付いている!? 「猫の目」とあるのは、花が咲いたあとに割れた実が猫の目に似ているから 付けられたそうですよ。 ◆また行きたい所シリーズ12 宮古島 癒しの島 宮古島 通り池 通り池伝説 人間の悪の報いの恐ろしさを今に伝えているそうです。 話が長いので、あとで調べてみてくだ

                    ☆お花 & また行きたい所 宮古島 & 猫 - ohanablog’s diary
                  1