並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

空手教室 大阪の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • デカいハンコでQOL爆上げ

    大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:文字の自由度高めな字典『五體字類』は読むと元気が出る > 個人サイト 唐沢ジャンボリー デカハンコ乾隆帝 東アジアには、鑑賞した人が作品の余白に詩を書いたり、ハンコ(印章)をおしたりする文化があります。 こういう寄せ書きっぽいの見たことないでしょうか。 ある日、中国の友だち・李さんと美術談義に花咲かせていたところ、 「乾隆帝のハンコがデカすぎて邪魔」と漏らしていました。 なんでも、中国の名高い作品におされた乾隆帝のハンコが目立ちすぎているそう。 乾隆帝は、清朝が最盛期を迎えた頃の皇帝で、めちゃくちゃブイブイいわせてたことで知られています。 彼のハンコがおされた実際の作例を見てみると、 右上にどーん 顔真卿「祭侄文稿」(国立​​​​故宮博物院蔵) 国

      デカいハンコでQOL爆上げ
    • 心がけるだけで子育てが10倍楽しくなるヒント【パパ・ママ必読】。 - JC's Magazine

      こんにちは、JC's Magazine 編集長のJCでございます。 今回は私自身が子育てから学んだこと、感じたこと、心がけたことなどを書いてみたいと思います。 子育てにはこれが正解とか、こうしなきゃいけないみたいな教科書がないので、日々試行錯誤で大変ですよね。 私もそうでしたが、初めての子なら当然自分も親をやるのははじめて。 わからないことだらけでした!笑 そんな経験から気がついたことをご紹介いたします。 最初に気がついたこと 子どもが小さいころ(2~3才)ふと、やっぱりオレの子だな〜と思ったことがありました。 全部がぜんぶ同じわけではないし、性格だってまるっきり一緒のはずはないんだけど、なんだか似てる。 何かを叱ってると、あれ、ちょっと待てよ、その叱っている部分、俺と同じじゃん!?笑 今でもそういう悪い癖オレもあるよなぁ〜。😓 良いクセももちろん似ているのですが、悪いところの方が目につ

        心がけるだけで子育てが10倍楽しくなるヒント【パパ・ママ必読】。 - JC's Magazine
      • いつしかついて来た犬と浜辺にいる

        事件の発覚 戦後混乱期の只中、1948年(昭和23年)1月12日、臨時警戒中だった早稲田署の警官2人が新宿区榎木町15番地付近で自転車の荷台に妙に嵩張る木箱を4つも抱えた男を見とがめて職務質問した。男は長崎竜太郎を名乗る葬儀屋で、不審に思って木箱の中味を検めてみたところ5体の赤ん坊の死体が見つかった。 問いただすと男は新宿区柳町にある「寿(ことぶき)産院」に頼まれたもので火葬場に運ぶ最中だと言い、正規の埋葬許可証も持っていた。署まで連行して詳しい話を聞くと、赤ん坊一体で500円、これまで30件以上同じような依頼を受けたことを認めた。いかに母子とも命がけの出産の現場であれ、それだけ赤ん坊が立て続けに亡くなるというのは異常事態ではないか。 早稲田署が国立第一病院で5嬰児の遺体の状況を診てもらうと、うち3人が肺炎および栄養失調によるもの、残る2人の死因は凍死であった。慶応病院へと運び詳しい解剖を

          いつしかついて来た犬と浜辺にいる
        1