並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

米寿 祝い いつの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 36歳で母を亡くした。残された時間に家族は何ができる?

    令和元年9月19日に母を亡くしました。叔父や祖母などを亡くした経験はあったが、36歳で初めて「実の母」という存在を亡くしました。 亡くなる約1年程前から「いつか来るこの日」を覚悟していたせいだろうか?それとも守るべき子供達がいるせいだろうか? 今も心にポカンと穴が空き、毎日母を想ってはいるが、想像以上に普段の生活を送れている自分に驚いている。 母を亡くす1年前からの家族の過ごし方、今の想いを忘れないようにブログに残しておきます。 亡くなる1週間前まで 母は元々、気管支の病気を抱えていた。私が幼少の頃には薬を飲んでいたし、喘息発作が度々出ていたと思われる。 最終的に亡くなった病院での確定診断は平成18年だが、我々が知らなかっただけで本人はどこかしらの病院で投薬を受けながら、診断名も出ていたと思われる。 病気はゆっくりながら徐々に進行していた。 H26年から肺炎を起こしやすくなり、入院すること

      36歳で母を亡くした。残された時間に家族は何ができる?
    • 赤飯とは? - japan-eat’s blog

      おめでたいことがあると「お赤飯を炊かなくちゃ」と言うのを聞いたことはありませんか?現代ではこのように、お祝い事の席で食べるご飯として定着している赤飯ですが、そもそもなぜお祝いの席で赤飯なのでしょうか。 赤飯はどんなご飯のこと? 豆の種類は様々 ささげ豆と小豆を使った赤飯、どう違う? 赤飯はいつから食べられていた? お赤飯の歴史 お祝い事で赤飯を食べるのはなぜ? 赤飯はいつ食べる? お赤飯をお祝の席で食べるようになったの? お赤飯に南天の葉を飾る意味はあるの? お赤飯の赤い色はあずきの色なの? 赤飯はどんなご飯のこと?お赤飯とは、名前の通り見た目が赤く、豆を一緒に炊き込んだごはんのこと。材料としては「もち米+小豆orささげ豆」を使うところがほとんどですが、地方によって異なる場合もあります。 一般的に主食としてよく食べられる「うるち米」ではないため、もち米を蒸した「おこわ」に分類されます。小豆

        赤飯とは? - japan-eat’s blog
      • 三重縦断の旅、真夜中の自律神経ぶっ壊れおにぎり。 - 今夜はいやほい

        三重県は、桑名駅で下車すると、ニッカポッカを履いた男がシャカシャカと歯を磨いていた。線路敷設の夜勤でもしていたのだろうか。その手のリズムたるやなかなかのもので、 健やかな青空の下、なんとも気持ち良さそうである。僕も、金曜の労働を終え、晴々とした気持ちで家を出てここまでやってきたので、精神的連帯を感じた。 年末、少しまとまった休みが取れたので、紀伊半島でもまわり、途中で三重に住む友人に会い、酒でも飲もうという計画で家を出てきた。友人は三重県南部に住んでいた。友人の名は中西と言った。以下の記事で出てきたやつだ。 坂と酒の街、神楽坂で過ごしたうたかたの日々 - SUUMOタウン 数年前のことだ。新宿3丁目の路上で、中西は僕を「お前は劣るんだよ!」と怒鳴りつけ(中西の口癖は”劣る”である)、僕は僕でなんだこいつと缶の底2センチほど残っていたストロングゼロ和梨味を彼にぶちまけた。僕はその頃、ストロン

          三重縦断の旅、真夜中の自律神経ぶっ壊れおにぎり。 - 今夜はいやほい
        • 源氏 イケてる熟女との恋💖【源氏物語110 第七帖 紅葉賀12】源典侍😘とのやりとりを父帝に見られ 不釣り合いな恋だと笑われる。 御所では意外な恋だと噂になる。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

          はなやかな絵をかいた紙の扇で 顔を隠すようにしながら見返った典侍の目は、 瞼《まぶた》を張り切らせようと故意に引き伸ばしているが、 黒くなって、深い筋のはいったものであった。 妙に似合わない扇だと思って、 自身のに替えて源典侍《げんてんじ》のを見ると、 それは真赤な地に、青で厚く森の色が塗られたものである。😘 (🎄🎅クリスマスカラーですねん🤭) 横のほうに若々しくない字であるが上手に 「 森の下草老いぬれば 駒《こま》もすさめず 刈る人もなし」 という歌が書かれてある。 厭味《いやみ》な恋歌などは書かずともよいのにと 源氏は苦笑しながらも、 「そうじゃありませんよ、 『大荒木の 森こそ夏の かげはしるけれ(森は夏の盛りと見受けられるようだ) で盛んな夏ですよ」 こんなことを言う恋の遊戯にも不似合いな相手だと思うと、 源氏は人が見ねばよいがとばかり願われた。 女はそんなことを思ってい

            源氏 イケてる熟女との恋💖【源氏物語110 第七帖 紅葉賀12】源典侍😘とのやりとりを父帝に見られ 不釣り合いな恋だと笑われる。 御所では意外な恋だと噂になる。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
          • 還暦祝い完全ガイド|由来・マナー・NG・贈り物などお祝いの仕方を徹底解説 - ルキャドライフ

            両親や親しい人が還暦を迎える時に、「お祝いをして喜ばせてあげたい」と思っている人は多いのではないでしょうか? ですが誰でも一生に一度しかない還暦。 祝う方も経験がない場合がほとんど…。 還暦祝いのタイミングやどういう形で祝えばよいか、何を贈ったらいいかなど、わからないことがたくさん! そこで、まずは還暦祝いの由来から、お祝いの仕方やマナー、おすすめのプレゼント、NGなプレゼントなど、還暦祝いに関する、あらゆることをご紹介していきます。 これを読んで、祝われる人も祝う人もハッピーになる還暦祝いを迎えてくださいね。 1.還暦祝いとは 引用元:写真AC 1-1.還暦とは 還暦という言葉は皆さんご存じですよね。 60歳前後の人を「アラ還」と呼ぶなど、還暦は普段から聞きなれた言葉。 では還暦という言葉の由来はどこにあるのでしょうか? 還暦は、年を表す干支(えと)を由来とする言葉です。 干支と聞くと「

              還暦祝い完全ガイド|由来・マナー・NG・贈り物などお祝いの仕方を徹底解説 - ルキャドライフ
            • 長寿は不幸、長生きは悪いことと思い始めた日本人 - 親鸞に学ぶ幸福論

              【老苦(1)】 人類史において長らく「長寿」は貴重なことであり、幸福の大きな要素でした。 祝いの意を表す「寿(ことぶき)」という字が使われますし、 88歳の米寿のお祝い、99歳の白寿のお祝いなど、 長生きした区切りにお祝いの行事もありました。 つい150年ほど前まで人類は、はしかや胃かいようなどの病でも命を落としましたし、 疫病で村の半分が死んだ、とか、飢饉が襲い村が全滅した、 といった事態がそこかしこで起きました。 そんな時代にそれらの不幸や災難に遭わずに長生きできることは、 貴重なことであり、人々にとってこよなく幸せなことでした。 その長らく人類が幸せの要素と固く信じてきた「長生き」が、 比較的容易に手に入れることができるようになった現代、 果たして長生きは幸福といえるのだろうか、 と人類は疑問を持つようになってきています。 しかもそれは皮肉にも、幸せになりたいと人類が全身全霊、長寿の

                長寿は不幸、長生きは悪いことと思い始めた日本人 - 親鸞に学ぶ幸福論
              • 長寿祝い(還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿などのお祝い)花プレゼント特集 サンクスブーケ

                長寿祝いとは、おじいちゃんやおばあちゃんに、感謝の気持ちといつまでも長生きしてほしいことを願いお祝いで、賀寿のお祝いともいいます。 長寿祝いは、本来数えの年の誕生日に祝うものでしたが、最近は満年齢で祝い人が多くなっています。年齢に合わせて人生の節目にぴったりな贈り物を贈ってみませんか?還暦祝いに始まり、それぞれ節目の年に名前が付けられています。 ■還暦(かんれき) 61歳(満60歳) 60年で十干十二支(じっかんじゅうにし)が一巡してもとの暦に還ることに由来。赤いちゃんちゃんこは赤子に戻りもう一度生まれ変わって出直すという意味。 ■ 古希(こき) 70歳 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来。 ■ 喜寿(きじゅ) 77歳 喜の草書を楷書にすると「㐂」と書き、字を分解すると十七の上に七が付いたような文字となることに由来。 ■ 傘寿(さんじゅ) 80歳 「八十寿(やそじゅ)」

                • 36歳で母を亡くした。残された時間に家族は何ができる? - そして父になる

                  母を亡くした。家族はどのように時間を過ごすべきか? 令和元年9月19日に母を亡くしました。叔父や祖母などを亡くした経験はあったが、36歳で初めて「実の母」という存在を亡くしました。 約1年程前から「いつか来るこの日」を覚悟していたせいだろうか?それとも守るべき子供達がいるせいだろうか? 今も心にポカンと穴が空き、毎日母を想ってはいるが、想像以上に普段の生活を送れている自分に驚いている。 母を亡くす1年前~亡くした1週間後の家族の過ごし方、今の想いを忘れないようにブログに残しておきます。 時の流れに身をまかせ - テレサ・テン(フル) 母が好きだった「時の流れに身をまかせ」を聞きながらお読みください。 亡くなる1週間前まで 母は元々、気管支の病気を抱えていた。私が幼少の頃には薬を飲んでいたし、喘息発作が度々出ていたと思われる。 最終的に亡くなった病院での確定診断は平成18年だが、我々が知らな

                    36歳で母を亡くした。残された時間に家族は何ができる? - そして父になる
                  • 【敬老の日】祝ってもらう側のシニアのホンネ大調査!楽天市場『敬老の日特集2019』 - アラフィフママの雑記ブログ(縮)

                    こんにちは、あやぞうです。 夏休みも終わり、次に控えるイベントといえば「敬老の日」ですね。 私の祖母は9月16日が誕生日で、ハッピーマンデー制度が始まる前までは9月15日が敬老の日だったので、誕生日と敬老の日をセットでお祝いするのが習慣になっています。 ちなみに祖母は今年で90歳になります。 プレゼントで欲しいものはないかと尋ねても、 「90年も生きていると、もうそんなに欲しいものはないのよ」 とニコニコと笑う祖母。 特に欲しいものはないようなので、ここ数年はちょっと奮発して雰囲気の良いお店で食事会をするのが定番で、それにプラスして祖母の好きなお花をプレゼントしています。 普通に売られている花束や鉢植えでは工夫が無いので、本人が買えないような少し変わったお花を毎年ネットで選んで送っていて、今年はどんなお花にしようかと例によって楽天を見ていたら、面白い企画を見つけました。 なんと、 『敬老の

                      【敬老の日】祝ってもらう側のシニアのホンネ大調査!楽天市場『敬老の日特集2019』 - アラフィフママの雑記ブログ(縮)
                    1