並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

粉飾決算とは アパレルの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 『自分が描きたいキャリアがそこにはなかった』伊藤忠商事出身者が語る令和の時代に求められるスタンスとは - 20代のキャリアビジョン | VIEWコラム

    こんにちは。AIキャリアシミュレーションアプリVIEWメディア担当の安達です。 本日は慶應義塾大学を卒業後、伊藤忠商事に入社して営業として活躍された後、人材ベンチャーであるYouth Planetへ転職された三代崎さんにお話を伺ってきました。 『自分のキャリアは自分の頭で考える必要がある』と語る彼はどのようなキャリア観をお持ちなのでしょうか。 ―――自己紹介をお願いします 三代崎 伸一郎と申します。 慶應義塾大学を卒業後、伊藤忠商事に入社しました。その後、Youth Planetという人材ベンチャーに転職し、現在は人材エージェントとして働いています。 ――――色々とお伺いしたい事はあるのですが、まずは学生生活についてお伺いしてもよろしいでしょうか? 学生生活の前にまずは簡単な生い立ちをお話すると、私は台湾で生まれ、中学卒業まで台湾に住んでいました。高校から日本に来て、愛媛県で過ごしました。

      『自分が描きたいキャリアがそこにはなかった』伊藤忠商事出身者が語る令和の時代に求められるスタンスとは - 20代のキャリアビジョン | VIEWコラム
    • 『倒産の前兆』を見抜くために――1日22社が倒産する中で知るべきは「成功」よりも「失敗の公式」

      連載「あなたの会社は大丈夫? 『倒産の前兆』を探る」 成功には決まったパターンが存在しないが、失敗には『公式』がある。どこにでもある普通の企業はなぜ倒産への道をたどったのだろうか。存続と倒産の分岐点になる「些細な出来事=前兆」にスポットを当て、「企業存続のための教訓」を探る。 第1回:格安旅行会社「てるみくらぶ」倒産の裏側に“キックバック依存経営”――多額の粉飾決算、社長らの詐欺 第2回:晴れの日を曇らせた着物レンタル「はれのひ」元社長の詐欺と粉飾決算――「成人の日に営業停止」の衝撃 第3回:スルガ銀と結託 “情弱”狙った「かぼちゃの馬車」運営会社の「詐欺まがいの手口」 第4回:太陽光ベンチャーを倒産に追い込んだ“制度の壁”――急成長企業の未熟さも足かせに 第5回:「経営陣の交代・奪還劇」が招いた倒産 “反社”関与もささやかれたエステ企業の粉飾決算 第6回:トラックレンタル業界の“異端児”

        『倒産の前兆』を見抜くために――1日22社が倒産する中で知るべきは「成功」よりも「失敗の公式」
      • 出版状況クロニクル145(2020年5月1日~5月31日) - 出版・読書メモランダム

        20年4月の書籍雑誌推定販売金額は978億円で、前年比11.7%減。 書籍は476億円で、同21.0%減。 雑誌は501億円で、同0.6%減。 その内訳は月刊誌が422億円で、同1.8%増、週刊誌は78億円で、同11.6%減。 返品率は書籍が32.5%、雑誌は39.9%で、月刊誌は39.4%、週刊誌は42.6%。 書店売上は書籍が15%減、雑誌は定期誌13%減、ムック30%減、コミックス12%増で、『ONE PIECE』(集英社)、『進撃の巨人』『五等分の花嫁』(いずれも講談社)の新刊発売、『鬼滅の刃』既刊全19巻の重版が寄与している。 なお念のために確認しておくが、この出版科学研究所によるデータは、取次出荷金額から、取次への書店返品金額を引いたもので、書店での実売金額ではない。 そのことから、他業種の売上落ちこみデータとの乖離が必然的に生じてしまう事実を承知されたい。 1.『日経MJ』(

        • 10年以上の粉飾が発覚 「J.FERRY」ブランド - 日本経済新聞

          銀座本店のほか、自由ヶ丘や表参道、お台場のヴィーナスフォートでアパレルブランド「J.FERRY」のショップを展開してきたリファクトリィ(東京・中央)が5月29日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。ファストファッションの台頭や少子化、ネット通販市場の拡大などに伴うアパレル不況が主因の倒産かと思いきや、社長が10年以上にわたって粉飾決算していたことを告白し、周辺に衝撃を与えている。リファクト

            10年以上の粉飾が発覚 「J.FERRY」ブランド - 日本経済新聞
          • 大手金融機関の誘いに乗って「金融デリバティブ商品」に手を出した食品卸会社の末路

            連載「あなたの会社は大丈夫? 『倒産の前兆』を探る」 成功には決まったパターンが存在しないが、失敗には『公式』がある。どこにでもある普通の企業はなぜ倒産への道をたどったのだろうか。存続と倒産の分岐点になる「些細な出来事=前兆」にスポットを当て、「企業存続のための教訓」を探る。 第1回:格安旅行会社「てるみくらぶ」倒産の裏側に“キックバック依存経営”――多額の粉飾決算、社長らの詐欺 第2回:晴れの日を曇らせた着物レンタル「はれのひ」元社長の詐欺と粉飾決算――「成人の日に営業停止」の衝撃 第3回:スルガ銀と結託 “情弱”狙った「かぼちゃの馬車」運営会社の「詐欺まがいの手口」 第4回:太陽光ベンチャーを倒産に追い込んだ“制度の壁”――急成長企業の未熟さも足かせに 第5回:「経営陣の交代・奪還劇」が招いた倒産 “反社”関与もささやかれたエステ企業の粉飾決算 第6回:トラックレンタル業界の“異端児”

              大手金融機関の誘いに乗って「金融デリバティブ商品」に手を出した食品卸会社の末路
            • 上場企業の「早期・希望退職」募集が70社、1万4500人超 最多は日本たばこ産業の2950人

              10月末までに早期・希望退職者の募集が判明した上場企業72社の業種をみると、コロナ禍で衣料品の販売不振が長引く「アパレル・繊維製品」が10社と最も多かった。 続く2位は生産拠点や事業集約が進む「電気機器」(9社)、3位は「運送」の6社で、うち5社がコロナ禍の影響が大きい業種が目立つ鉄道・航空の「交通インフラ」だった。4位は「サービス業」で、5社のうち4社が「観光」となっている。 通期利益別企業数 関連記事 アステラス製薬が早期退職実施 450人程度を想定 アステラス製薬は6月3日、「早期退職優遇制度」を導入すると発表した。同社と国内グループ会社2社が対象。450人程度の応募を見込んでいて、対象者の退職日は2021年12月末日としている。 武田薬品が希望退職募集 「フューチャー・キャリア・プログラム」の対象は異例の“30歳以上” 武田薬品工業は希望退職を募集すると発表した。30歳以上で国内の

                上場企業の「早期・希望退職」募集が70社、1万4500人超 最多は日本たばこ産業の2950人
              • 低迷続くアパレル業界で急成長 売上高の拡大にこだわり「粉飾決算」に手を染めたレディースニット卸に学ぶ

                連載「あなたの会社は大丈夫? 『倒産の前兆』を探る」 成功には決まったパターンが存在しないが、失敗には『公式』がある。どこにでもある普通の企業はなぜ倒産への道をたどったのだろうか。存続と倒産の分岐点になる「些細な出来事=前兆」にスポットを当て、「企業存続のための教訓」を探る。 第1回:格安旅行会社「てるみくらぶ」倒産の裏側に“キックバック依存経営”――多額の粉飾決算、社長らの詐欺 第2回:晴れの日を曇らせた着物レンタル「はれのひ」元社長の詐欺と粉飾決算――「成人の日に営業停止」の衝撃 第3回:スルガ銀と結託 “情弱”狙った「かぼちゃの馬車」運営会社の「詐欺まがいの手口」 第4回:太陽光ベンチャーを倒産に追い込んだ“制度の壁”――急成長企業の未熟さも足かせに 第5回:「経営陣の交代・奪還劇」が招いた倒産 “反社”関与もささやかれたエステ企業の粉飾決算 第6回:トラックレンタル業界の“異端児”

                  低迷続くアパレル業界で急成長 売上高の拡大にこだわり「粉飾決算」に手を染めたレディースニット卸に学ぶ
                • 突如、明らかになった簿外債務35億円 最後まで説明責任を果たさなかった婦人用バッグ卸が示す「倒産の図式」

                  連載「あなたの会社は大丈夫? 『倒産の前兆』を探る」 成功には決まったパターンが存在しないが、失敗には『公式』がある。どこにでもある普通の企業はなぜ倒産への道をたどったのだろうか。存続と倒産の分岐点になる「些細な出来事=前兆」にスポットを当て、「企業存続のための教訓」を探る。 第1回:格安旅行会社「てるみくらぶ」倒産の裏側に“キックバック依存経営”――多額の粉飾決算、社長らの詐欺 第2回:晴れの日を曇らせた着物レンタル「はれのひ」元社長の詐欺と粉飾決算――「成人の日に営業停止」の衝撃 第3回:スルガ銀と結託 “情弱”狙った「かぼちゃの馬車」運営会社の「詐欺まがいの手口」 第4回:太陽光ベンチャーを倒産に追い込んだ“制度の壁”――急成長企業の未熟さも足かせに 第5回:「経営陣の交代・奪還劇」が招いた倒産 “反社”関与もささやかれたエステ企業の粉飾決算 第6回:トラックレンタル業界の“異端児”

                    突如、明らかになった簿外債務35億円 最後まで説明責任を果たさなかった婦人用バッグ卸が示す「倒産の図式」
                  1