並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

紀元後 adの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 西暦1年は閏年か? - プログラマーの脳みそ

    閏年(うるうどし)の話題。 Twitterで見かけた話題で「西暦1年は閏年かどうかぱっとわからん人おる?」という些か煽り気味のツイートを見かけたのだけども、反射的に「閏年じゃないに決まってるじゃん」とぱっと答えてしまわないだろうか。本当にそうだろうか? そう単純な話なのだろうか? プログラミングを学んでカレンダーを扱うことを学ぶ際に置閏法についても簡単に触れられることがある。置閏法というのは閏年や閏月(太陰暦では1年が13ヵ月になるケースがあり追加の月を閏月と呼ぶ)をどのようなルールで挿入するかという話で、まさにアルゴリズムであるからプログラミングの話題と相性がいい。 置閏法 現代の西暦の置閏法(ちじゅんほう)は 西暦を 400 で割り切れる年は閏年 上記以外で西暦を 100 で割り切れる年は平年 上記以外で西暦を 4 で割り切れる年は閏年 上記以外は平年 といった手続きで閏年(つまり2月

      西暦1年は閏年か? - プログラマーの脳みそ
    • 3Dで再現した恐ろしくリアルな古代ローマの町並みを体験できる「Rome in 3D」

      「当時ローマに住んでいた人の目線で古代ローマを見ることができるようにする」という目標を掲げ、素材・色・天気・視覚効果にまでこだわって古代ローマの町並みを3Dで再現したプロジェクトが「Rome in 3D」です。Rome in 3Dではいくつものムービーが公開されており、現代の遺跡の姿とは全く違う、リアルな古代ローマをまざまざと体験することが可能です。 Rome in 3D - History in 3D https://relivehistoryin3d.com/projects/rome-in-3d/ Rome in 3Dで公開されているムービーは、以下から見ることができます。 "HISTORY IN 3D" - ANCIENT ROME 320 AD - 3rd trailer "Walking around Colosseum" - YouTube 紀元後320年ごろのローマの町並み

        3Dで再現した恐ろしくリアルな古代ローマの町並みを体験できる「Rome in 3D」
      • 民族移動の歴史的波紋:古代から現代への大規模な移動

        世界史上、多くの大規模な民族移動が繰り返されてきました。特に有名なのは4~5世紀に起きたゲルマン人の移動ですが、古代から現代に至るまで、さまざまな形態で民族移動は行われています。 民族移動の原因と影響 民族移動の波は、気象の変化、食糧事情の変化、社会的変化など、多くの要因が重なって起こります。これらの移動は単一の原因によるものではなく、その影響も多様です。主な民族移動には、インド=ヨーロッパ語族の移動、4~5世紀の民族移動、9~12世紀の民族移動、トルコ系民族の大移動、モンゴル民族の拡張、近世・近代の民族移動(移民)などがあります。 人類の拡散 現生人類の登場はアフリカ単一起源説が有力で、アフリカからユーラシア大陸、新大陸、大洋州へと拡散しました。これは「民族」の形成以前の話です。 アフリカ大陸の民族移動 バントゥー語諸族の移動は西アフリカから東アフリカへと紀元前1000年から紀元後500

          民族移動の歴史的波紋:古代から現代への大規模な移動
        • 英語の略語、アクロニム&イニシャリズム+バクロニム

          アクロニムもイニシャリズムも、単語やフレーズの中の複数の単語の頭文字を繋げて作った略語です。 日本では頭字語と呼ばれています。 1. アクロニムとイニシャリズムの違い 1つの単語のように発音できたらアクロニム MOMA: Museum Of Modern Art /ˈmoʊmə/・[moh-muh]・モゥマ 1つ1つをアルファベット読みするものがイニシャリズム IBM: International Business Machines アイビーエム *イニシャリズムをアクロニムの1つとする説もありますが、イニシャリズムのうち単語のように読めるものがアクロニムなので、アクロニムはイニシャリズムの中の一つだと考えたほうが自然です。 2. アクロニムとイニシャリズムの身近な例 アクロニムの例 acronym(s)・/ˈæk rə nɪm/・[ak-ruh-nim]・エぁクラニム GIF: Grap

            英語の略語、アクロニム&イニシャリズム+バクロニム
          • 西ローマ帝国はなぜ滅亡したのか | 永井俊哉ドットコム

            古代ローマ帝国は、いわゆる五賢帝時代に最盛期を迎えた後、徐々に衰え、大移動を開始したゲルマン民族に蹂躙され、滅んだ。なぜ古代ローマ帝国は持続不可能になったのか。諸説を検討しながら、私の仮説を提示したい[1]。 1. ローマ帝国はいつ滅びたのかローマ帝国はトラヤヌス帝(在位:98年-117年)の時に版図が最大となった後、徐々に衰退し、終わりがはっきりしない。だから、ローマ帝国がいつ滅びたのかという問いに答えることは難しい。しかし、特定の時点で区切らないと教科書的に不都合なので、歴史学界はいくつかのエポック・メイキングな出来事を候補として挙げている。 1.1. 時期に関する定説395年にローマ帝国が東西に分裂した後、すぐに消滅した西ローマ帝国とは異なり、東ローマ帝国は、オスマン帝国のメフメト2世が首都コンスタンティノポリスを陥落させた1453年まで続く。そこで、ローマ帝国が最終的に滅んだのは、

              西ローマ帝国はなぜ滅亡したのか | 永井俊哉ドットコム
            • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

              0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
              1