並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

紫苑さん 家 どこの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 家事ちゃんと出来てる人、ほんとすげえ。

    この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・夫婦間の家事分担でのトラブルや不平不満の話をよく聞きます ・家事はとても大変なタスク群であって、「やれて当然」などというハードルが低いものではない、という前提の共有はまず重要です ・大変なタスク群をプロジェクト内で分担する際は、ある程度システマチックにやらないと大体トラブルに発展しますよね ・私の観測範囲内では、「タスクの粒度/難易度認識」と「目標設定」「達成度評価」の三点に関して、言語化に基づく認識合わせが足りていないご家庭が多いように思います ・家事が出来ているのはとても偉いので、皆自慢しまくるといいしお互い褒めまくるといいと思います 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまいましたので、あとはざっくばらんに行きましょう。 *** 家事、大変ですよね。私、高校の頃から一人暮らしを経験しまして、適当

      家事ちゃんと出来てる人、ほんとすげえ。
    • 自己啓発書ばかり?「『読書の秋』に読みたい本100選」を読んでみた。 - Something Orange

      自己啓発書やハウツーばかリ? 以下のような内容のツイートが話題になっている。 何度でも言います。本を読もう。お金・健康・人間関係・夢…。苦しい時に助けてくれたのはいつも本でした。文化庁が調査した国語に関する世論調査によると、週1冊読むだけで上位15%、2冊読めばそれだけで上位5%に入ることができる。そして、人生を豊かにしている人たちはこの5%の人たちと一致する https://twitter.com/yamachan_5LC/status/1444059549564952577twitter.com 元のツイートはすでに消去されているようなので、引用したまとめサイトも貼っておく。 「自己啓発本100冊」を紹介するツイ民にネットが大荒れ「これはキツイ」「こち亀200巻の方がいい」 | まとめまとめ何度でも言います。本を読もう。お金・健康・人間関係・夢…。苦しい時に助けてくれたのはいつも本でし

      • 【年金月5万円・紫苑さん】低年金でも老後破産は回避できる? - 現役投資家FPが語る

        将来、受け取れる公的年金の額の少なさを知って愕然する方は少なくありません。 「受け取れる年金だけで生活していけるのか?」「老後破産してしまうのではないか?」と心配になる方も多いでしょう。 低年金の方はどのような生活をしているのか気になって手にしたのが紫苑さんの本。 『71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活 紫苑』 リンク 紫苑さんは毎月5万円という公的年金の範囲内で生活すべく節約に励んでいます。 今回の記事では紫苑さんの本を参考に下記ポイントについて開設したいと思います。 毎月5万円の年金で生活できるのか? 低年金にならないためのポイント 低年金を乗り切るためのポイント 公的年金だけで生活できるか不安を感じている方は参考にしてください。 低年金は節約で乗り切れる? インフレ時代に低年金は厳しい 低年金に陥らないためのポイント お金を考えることから逃げない プロに相談する 公

          【年金月5万円・紫苑さん】低年金でも老後破産は回避できる? - 現役投資家FPが語る
        • 【2023年完全保存版】「ほめ方のプロ」が伝授!!子供のほめ方【自宅学習】 - 生駒市・奈良市の個人契約|家庭教師しゅ~先生

          はじめまして、奈良市・生駒市で10年間、家庭教師一筋!のしゅ~先生です。 楽しく!分かり易く!粘り強く!をモットーに指導しています。 勉強のやり方や、家庭教師ネタをブログ発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。 子供をほめる親が少なすぎる! 初級編―ほめるメリット ★ 成績が上がる ★ 信頼関係が生まれる ★ 自分をほめていることになる 中級編―具体的なほめ方 ★ まずほめ ★ 行動をほめる ★ 能力・性格をほめる ★ 間違っててもほめる ★ ほめ増幅 ★ ほめネットワーク ★ 具体的にほめる ★ 生徒に教えてもらう ★ 目を見てほめる、笑顔でほめる ★ 目標設定→ほめ 上級編―高度なテクニック、注意点、上手な叱り方 ★ 相手がほめられたい所をほめる ★ 強化したいところを褒める ★ 承認欲求を満たしてあげる ★ 責任をとってあげる ★ 見返りを求めずほめる ★ 叱るのは注意点が

            【2023年完全保存版】「ほめ方のプロ」が伝授!!子供のほめ方【自宅学習】 - 生駒市・奈良市の個人契約|家庭教師しゅ~先生
          • 高齢の親の小さな変化を見逃すな!認知症に気づくのが遅れた後悔とは - 還暦Gちゃんブログ

            ブレイン メンタル 強化大全 作者:樺沢紫苑 サンクチュアリ出版 Amazon おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 魔太郎の父は88歳、母は87歳(令和3年現在)。 私の家から5分程度のところに住んでいます。 まだ、物忘れがひどくなったとか、介護が必要というわけではありません。 でもね、いつかはその時は必ずやってきます。 そして、魔太郎の心のなかでは、その不安から目をそらしている自分がいるのも事実。 どこかで「親はいつまでも元気だ」と思い込んでいるので。 そこで今回は、精神科医の樺沢紫苑さんの著書 ブレイン メンタル 強化大全 から、認知症を早めに気づく症状についてお伝えします。 それには、義母の認知症に気づくのが遅れた後悔があったことをお話しします。 あなたが高齢の親のことで悔やむことが、少しでも減ることになれば嬉しいです。 認知症に気づくのが遅れた後悔とは 認知症を早めに気づく

              高齢の親の小さな変化を見逃すな!認知症に気づくのが遅れた後悔とは - 還暦Gちゃんブログ
            • 2020年を振り返って感じたブログを始めて駆動された5つの習慣。 - seiblog

              2020年を振り返って感じたブログを始めて駆動された5つの習慣。 もう2020年も終わろうとしていますね。 今年を振り返ると、僕にとって仕事以外で一番時間を割いたのは、間違いなくブログだったなぁと感じています。 ブログを開設したのは、2019年の年末でしたが、本格的に稼働し始めたのは2020年からです。 ブログを本格的に始めようと思ったきっかけは、 マナブさんのmanablogとの出会い。 Voicyファンフェスタで北野唯我さんの講演を聞いたこと。 樺沢紫苑さんの『アウトプット大全』を読んだこと。 これらの自己成長におけるアウトプットの重要性を感じる場面が多く重なったことがあります。 そして、アウトプットには様々な発信媒体がありますが、その中でも、個人的に一番気軽に始められると感じた「ブログ」を選択しました。 ブログを始めようと意気込んでいたタイミングで、「コロナウィルスの世界的流行」が始

                2020年を振り返って感じたブログを始めて駆動された5つの習慣。 - seiblog
              1