並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

終身保険 ランキング 女性の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 生保社員200人が明かす「自分が加入している死亡保険」ランキング(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

    「生保会社がいちばん売りたい商品は、生保社員がいちばん入りたくない商品」──ブラックジョークみたいな話だが、実は的を射ている。生命保険のカラクリを知れば、保険会社が儲かる商品ほど、加入者が損をするのは自明なのだという。 そこで、保険の表も裏も知り尽くした「匿名の生保社員200人」に「自分が入っている死亡保険」をアンケートした。保険のデメリットを充分熟知した生命保険会社社員たちが入っている商品は何なのだろうか。 プロたちが選んだ1位は、「みらいのカタチ 終身保険」(日本生命)だ。経過した年月数に応じて解約払戻金が増えていき、保険料の払い込みが一定期間で終了するという特徴がある。「みらいのカタチ」シリーズは加入した際もその後も、一人ひとりのライフスタイルに合わせて、13種類の保険を自在に組み合わせることができるため、「三大疾病にも対応していて、病気にならなくても死亡保障として受け取れるから」(

      生保社員200人が明かす「自分が加入している死亡保険」ランキング(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    • 国民年金の受給者は老後資金5,000万円必要!資産寿命を試算してみよう - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

      5,000万円を貯めることができますか? 2023/01/20更新しました。 テレビ番組のキャスターが年金問題に言及して、騒然となりました。 「国民年金だけを受給する方は2,000万円でなく、5,000万円が必要です」 「満額の受給でも月々6万5千円の国民年金ですから、それだけでは到底暮らせないことは、わかっていることです」 5,000万円! あまりに大きな金額で呆然としたのは、私だけでしょうか? 一体、老後に必要な生活費はいくらなのだろうと思います。 簡単な計算方法があるので、お伝えします。 スポンサーリンク 国民年金・受給者の老後 受給額は? 寿命の伸び 資産寿命 60歳時点の総資産は? 60歳以降の収支 車を手放すとお金は浮く 老人ホーム入居 まとめ 国民年金・受給者の老後 65歳からいくら受給されるのか 年金だけでは生活するのに2,000万円不足どころか、国民年金の受給者は5,00

        国民年金の受給者は老後資金5,000万円必要!資産寿命を試算してみよう - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
      • 親族が亡くなる前に確認すべき10のコトとは?財産目録やパスワード管理 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

        夫が利用するネット銀行やネット証券 私はこの春に実母を亡くした後に、初めて相続問題に直面しました。 80代の母の財産は300坪の農地と少しの預貯金、ネットは使えず、スマホはなし。 でも、今はほとんどの方がスマホを持ち、ネット銀行やネット証券、スマホ決済などを利用しています。 「夫が死ぬ前に確認すべき10のコト」の記事を元に、配偶者あるいは老いた親が亡くなる前にやっておくべきことを考えます。 スポンサーリンク 確認しておきたいこと 財産目録 相続 不意に備える まとめ 確認しておきたいこと 俺様は老眼で小さな文字は見たくない 60代になると終活について考える方は多いですね。 では、具体的に何をすべきでしょうか。 配偶者や高齢の親が加入している生命保険 銀行口座 ネット証券 貸金庫の有る無し クレジットカード 不動産 借金 名義預金に注意 子どもがいない妻は夫側の家系図 PCやスマホのパスワー

          親族が亡くなる前に確認すべき10のコトとは?財産目録やパスワード管理 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
        • 生保社員200人が明かす「自分が加入している死亡保険」ランキング | マネーポストWEB

          「生保会社がいちばん売りたい商品は、生保社員がいちばん入りたくない商品」──ブラックジョークみたいな話だが、実は的を射ている。生命保険のカラクリを知れば、保険会社が儲かる商品ほど、加入者が損をするのは自明なのだという。 そこで、保険の表も裏も知り尽くした「匿名の生保社員200人」に「自分が入っている死亡保険」をアンケートした。保険のデメリットを充分熟知した生命保険会社社員たちが入っている商品は何なのだろうか。 プロたちが選んだ1位は、「みらいのカタチ 終身保険」(日本生命)だ。経過した年月数に応じて解約払戻金が増えていき、保険料の払い込みが一定期間で終了するという特徴がある。「みらいのカタチ」シリーズは加入した際もその後も、一人ひとりのライフスタイルに合わせて、13種類の保険を自在に組み合わせることができるため、「三大疾病にも対応していて、病気にならなくても死亡保障として受け取れるから」(

            生保社員200人が明かす「自分が加入している死亡保険」ランキング | マネーポストWEB
          • 30年以上前の終身保険がお宝保険の理由!老後資金にできる - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

            複利で増えるお宝保険 2024年2月16日更新しました 私の夫は20代のときに知り合いの外交員に頼まれて、終身保険に加入しました。 第○生命という保険会社です。 終身部分の掛け金は年間7万円弱。 その額を長年払い、満60歳で払い済みとなりました。 30年以上前に契約した終身保険をやめなくて良かったので、お宝保険についてお伝えします。 スポンサーリンク 生命保険の勧誘 不幸の宝くじ お宝保険とは? 複利で増えるお宝保険 まとめ 生命保険の勧誘 生命保険の外交員 夫は現在63歳です。 若いときに知り合いに頼まれて終身保険を主契約。 それに定期保険や災害特約や疾病特約をつけて加入。 生命保険の各社が競って、盛んにテレビコマーシャルを流した時代です。 結婚して子どもができたとき、保険のセールスレディは「大黒柱に万が一の事があったら大変だから、もっと多額のお金がおりるようにしましょう」と、勧誘。 そ

              30年以上前の終身保険がお宝保険の理由!老後資金にできる - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
            • 60代の小さな暮らし・あえて削った生命保険 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

              子の自立で高額な保険金は必要なし 60代になると、生命保険の入院に備えた掛け金が跳ね上がることがあります。 収入が少なくなる中、掛け金が増えると家計を圧迫。 夫が60歳になる2か月前に、わが家はあえて1日あたりの入院に支払われる疾病特約を減らしたのです。 それから5年、生命保険について考えます。 スポンサーリンク 一生涯保証 払い損 お宝保険 一生涯保証 夫は20代で知り合いに頼まれ生命保険に加入 昭和から平成にかけて、生命保険の加入率が高かった日本。 世界で一番、生命保険を掛けていました。 わが家も例外でありません。 定期付終身保険 33歳の時「リード21」に転換 わが家が支払った掛け金の総額は約1000万円余り 結婚してから25年ほど毎月3万5千円くらい、第〇生命に掛け金を払いました。 いま思うと、完全にテレビコマーシャルに洗脳されていたのでしょう。 一生涯安心どころか、老後貧乏の元凶

                60代の小さな暮らし・あえて削った生命保険 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
              • 【50代の家計】出費を減らすコツ、生命保険や娘の嫁ぎ先へのお歳暮は? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                お歳暮 皆様は毎年、お歳暮などギフトの発送をなさっていますか? わが家は夫が62歳、妻の私は57歳です。 近年のわが家は交際費や生命保険等に、お金を掛けられないほど収入が減りました。 娘の嫁ぎ先へのお歳暮はどうしようか。 家計の引き締めについてお伝えします。 スポンサーリンク 50代の家計 生命保険 わが家の加入状態 お歳暮 最後の貯めどきとコロナ 景気の良い話 まとめ 50代の家計 60歳からの家計簿 結婚以来、私は夫の自営業を手伝いながら、暮らしてきました。 子ども達が小さいときは満足に手を掛けてやることができないくらい忙しかったのに、今は細々と営業。 なので妻の私はパートに出ようとしたのですが、夫が強硬に反対したため、できないまま現在に至ります。 夫婦ともに国民年金しかないので、大変に厳しい老後となるに違いありません。 www.tameyo.jp もうすでに、時は遅し。 こうなったか

                  【50代の家計】出費を減らすコツ、生命保険や娘の嫁ぎ先へのお歳暮は? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                • コロナリッチで家計資産が過去最高の1946兆円!格差は天と地に開く - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                  家計資産が過去最高 あなたはコロナリッチですか? コロナ禍で旅行や外食のとりやめにより家計支出が減ったことや、株高の恩恵により、家計資産は過去最高の1946兆円 と発表されています。 株高で投資が好調ですから、資産を大きく伸ばした方が多いのでしょう。 一方、高齢者のホームレスは、コロナ禍でますます追い詰められている。 コロナリッチとコロナ貧困について考えます。 スポンサーリンク コロナリッチ ビリオネア 家計資産が過去最高 コロナ貧困 まとめ コロナリッチ 富裕層は資産が増加 世界のお金持ちが、この1年間に200兆円も資産をふくらませたとアップしたのは、四季報onlineです。 利下げによる株価高騰 住宅価格の恩恵を受けた 世界的な金融緩和が、投資資金を潤沢にして、株価を押し上げ。 また、家賃収入を得られることで、投資にまた資金を回せたのでしょう。 うらやましいかぎり。 今回のリポートは世

                    コロナリッチで家計資産が過去最高の1946兆円!格差は天と地に開く - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                  • 60歳以降の医療保険が家計を圧迫!減額したときのメリットとデメリット - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                    60歳以降は年収が下がる人がほとんどですね。 私は夫(60歳)とともに細々と自営業を続けて、家計にゆとりがありません。 そんなときに夫の医療保険が、ぐんと上がることを知りました。 我が家と付き合いが長いセールスレディは、「払い込んだ終身保険を転換して医療保険に充当すれば、費用を抑えることができる」と、胸を叩きます。 しかし、もうそんな嘘にはだまされたくない。 私は入院したら受け取ることができる、日額保障を下げることでコストカットをしたので、メリットとデメリットをお伝えします。 スポンサーリンク 生命保険料に定年後の家計は耐えられるか 夫は20歳から友人に頼まれて、大手生命保険会社の定期付き終身保険に加入しました。 友人が、保険のセールスマンだったのです。 後に友人がその仕事をやめたとき、引き継がれたセールスレディは、これまた偶然にも私の父の知り合いでした。 狭い田舎町は、縁故やしがらみが多

                      60歳以降の医療保険が家計を圧迫!減額したときのメリットとデメリット - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                    • 暮らしを守るダウンサイジング3つのポイント - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                      熱中症の対策に買ったスイカ サイズや規模を小さくすることをダウンサイジングといいます。 小さな暮らしを心がけることで、生活費を縮小し、老後の貯蓄や年金生活に備えると安心ですね。 具体的なダウンサイジングについて考えます。 スポンサーリンク 生活費の縮小 住まいのダウンサイジング 生命保険 マイカー ダウンサイジング3つのポイント まとめ 生活費の縮小 食費のダウンサイジング 食品の値上がりがすさまじい。 画像のスイカは6分の1カットで、税込み価格が645円。 熱中症の予防に食べたかったのですが、スーパーに夜7時ころ着いたら、半額でゲットできました。 イカやタコなど半額品を買い揃えて、1,465円の出費です。 暮らしを守るダウンサイジングは、何といってもムダなものを買わないことに限ります。 サプリメント スキンケア用品 サブスク契約 とくに初回無料に釣られて契約すると、延々とその商品が届くシ

                        暮らしを守るダウンサイジング3つのポイント - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                      • 60歳は小さな暮らしを重ねてコストカット・まだ間に合うか老後資金 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                        小さな暮らし 自分が還暦を迎えるなんて、若いときは考えたことがありませんでした。 それが本音です。 うちは住空間が狭いので、巣立った子どものモノを処分し、私の部屋を作りました。 寝室が別々の家庭内別居を、5年前からしています。 小さな暮らしのコストカットを考えます。 スポンサーリンク 夫婦ふたり暮らし 夫と距離を置きたいとき 家庭内別居 住居費でコストカット まとめ 夫婦ふたり暮らし 婚礼ダンスはまだあります うちは31年前に家を建てました。 夫の仕事場を併用した住宅のため、住空間がとても狭い。 娘ふたりを育てていたときは、学用品やランドセルがリビングに、とっ散らかっていたものです。 www.tameyo.jp その娘たちは20歳と18歳でそれぞれ就職や進学で巣立ち、いまではふたりとも一児の母親。 正月やお盆に帰省してくれるけれど、めったに会えないのが実情です。 夫婦ふたり暮らしは、14年

                          60歳は小さな暮らしを重ねてコストカット・まだ間に合うか老後資金 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                        • 【県民共済の新型火災共済】甚大な自然災害に割戻金の少なさも納得です - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                          箱根の清流 台風19号の水害に遭われた方々が、復旧に向けて自宅の再建に取り組んでいらっしゃる様子を、テレビ報道で見ています。 本当に大変だろうと察しております。 自然災害のときは火災保険に加入していれば、保障されることがあり、その場合はまず被害の状況を克明に画像に撮ることがポイントとのこと。 さて、私の家では県民共済の新型火災共済に加入しています。 新型火災共済の風水害・見舞い共済を中心にお伝えします。 スポンサーリンク 新型火災共済 メリット デメリット 新型火災共済の割戻金 保険や共済はお守り まとめ 新型火災共済 火災保険はどのくらいカバーするのだろうか 私の家は築28年となり、当初は安田火災海上保険、現在の損保ジャパンの火災保険・長期総合に加入。 年間15万円くらい払ったと記憶しておりますが、満期の10年後に120万円ほど戻ってくる内容でした。 当時の長期総合は風水害にも対応し、手

                            【県民共済の新型火災共済】甚大な自然災害に割戻金の少なさも納得です - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                          • 生命保険の人気ランキングは信頼できる?【失敗しない保険の選び方】 - 現役投資家FPが語る

                            保険に加入する際に何を参考にしているでしょうか? ランキングを参考にされている方も多いと思いますが、人気があったり、ランキングが上位の生命保険がいい商品とは限りません。 日本人は「人気がある」という言葉に弱いですが、多くの方が加入している生命保険だからといっていい保険だという保証にはなりません。 今回は、生命保険に加入する際に見落とされがちな確認ポイントについて解説します。 生命保険の売上ランキング上位の商品がいい保険とは限らない 生命保険加入時の確認ポイント|いくら払って、いくら受け取れるのか? 平均余命よりも長生きすると損? そもそも生命保険への加入が必要? まとめ 生命保険の売上ランキング上位の商品がいい保険とは限らない 先日、売れていて人気がある生命保険だからとすすめられたと、下記の契約に加入するべきかを相談されました。 皆さんは下記契約例を見て、どう思われるでしょうか? 【契約例

                              生命保険の人気ランキングは信頼できる?【失敗しない保険の選び方】 - 現役投資家FPが語る
                            • 女性医療保険 おすすめ比較ランキング 2024年4月更新 最新版

                              女性プラン|入院給付日額:5,000円・60日型|手術給付金等の型:Ⅰ型・10倍 |手術給付金:5万円(外来2.5万円)|放射線治療給付金:5万円|骨髄ドナー給付金:5万円|先進医療・患者申出療養特約:付加 | 入院一時金:5万円 | 女性総合疾病入院給付日額:5,000円 | 女性総合疾病手術給付金50・25・5・2.5万円 | 女性総合疾病放射線治療給付金:25万円 | 保険期間:終身 | 保険料払込期間:終身 (55 歳払済/60 歳払済/65 歳払済/70 歳払済/75 歳払済/10 年払などもございます。) | 募集文書番号:募補05139-20231030

                                女性医療保険 おすすめ比較ランキング 2024年4月更新 最新版
                              • 資産3000万円超え主婦 大学費用はこのように準備しました - 貧しくても豊かになりたい

                                大学費用は準備済 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 現在小6の子どもがいるのですが、中学受験する子が長期欠席していて教室がガランとしているそうです。 郊外の富裕層が多い地域に住んでいるのですが、私立中学の学費を払えるほどの経済力がある家庭がそんなに多い事にただただ驚いています・・・。 夫婦ともに就職氷河期で何とかフルタイムで働けている我が家にとっては、中学受験は別世界。 ですが、もし子どもが大学受験をする事になった場合は、私立中高一貫の子たちと戦えるように現在地域で一番レベルの高い進学塾で頑張っています。 わが子の中学受験組にはいない

                                  資産3000万円超え主婦 大学費用はこのように準備しました - 貧しくても豊かになりたい
                                • 50代女性のヘアケアにかかるお金は? - 晴れやかブログ

                                  今日は、「50代女性のヘアケアにかかるお金は?」というタイトルで、私のヘアケアにかかるお金についてご紹介します。 最近、気に入ったシャンプーと美容院を見つけて、しばらくこれで良いなと思ったので、お金を計算してみました。 ちなみに私の髪は、ゴムでひとまとめにできる程度の長めのセミロングで、のびてくるとロングになりそう…というくらいです。 50代女性のヘアケアにかかるお金は? 私がヘアケアにかけているお金は、以下の3つです。 ・白髪染め代 ・シャンプー代 ・美容院代 もう少し詳しく書きます。 白髪染め代:年間28,800円 白髪染めは、ナイアードのヘナを使って、だいたい2週間おきに自宅で染めています。 ヘナの4個入りのパッケージです。 たまに3週間になってしまうこともあるので、おおよそ月に2回染めています。 ヘナは4個入りのものを買っていて、まあだいたい4800円くらいで2カ月分なので、1年間

                                    50代女性のヘアケアにかかるお金は? - 晴れやかブログ
                                  • 【総資産2000万円弱】【マス層】が学ぶ、【富裕層】のお金の向き合い方、考え方は?

                                    初めまして okayuと申します。@okayuchikuwa 現在30代 適度な田舎な町で平凡なサラリーマンをやっております。 家族構成は妻 小梅(仮名)との二人暮らしです。 2020年を迎え、サラリ ... どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa) 資産形成の為に、そして経済的自立を達成する為に様々な取り組みをしている私ですが、まだまだで上には上が沢山いるという現実を知ると、モチベーションは上がり続けています。 決して高年収と言えない私が、どこまでいけるのか・・10年後・・、20年後・・、できるだけ資産を築いて、お金に縛られない生活を手に入れたい。 ゴールなんてものは全然見えていませんが、着実に歩みを継続していくつもりです。 そんな中で、今回扱う記事の内容は、富裕層についてです。セミリタイアを目指す私にとって憧れの言葉であり、チャンスが少しでもあるのなら

                                      【総資産2000万円弱】【マス層】が学ぶ、【富裕層】のお金の向き合い方、考え方は?
                                    1