並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

組合管掌健康保険の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 定年退職後「健康保険」のお得な選び方、4つの選択肢を徹底解説

    1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。フリーランスライターとして、新聞や週刊誌、医療専門誌などに、医療費や年金、家計費の節約など、身の回りのお金をテーマにした記事を寄稿。本コラムのほか、医薬経済社「医薬経済ONLINE」に連載中。著書に「読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30」(ダイヤモンド社)など。ライター業のかたわら、庭で野菜作りも行う「半農半ライター」として、農的な暮らしを実践中。 知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴 国民の健康を支えている公的医療保険(健康保険)。ふだんはそのありがたみを感じることは少ないが、病気やケガをしたとき、健康保険の保障内容を知らないと損することが多い。民間の医療保険に入る前に知っておきたい健康保険の優れた保障内容を紹介する。 バックナンバー一覧 国民皆保険制度をとっている日本では、誰もがなんらかの公的な医療保

      定年退職後「健康保険」のお得な選び方、4つの選択肢を徹底解説
    • 年収別、社会保険料を発表!

      せっかく昇給しても、社会保険料等が増えたのでは、なかなか手元に残る額は増えていきません。給与が上がった分がそのまま手取り額として増えるわけでもありません。厚生年金の保険料等は将来の年金額に反映されますが、健康保険料はそう言った側面はありません。将来設計のためにも、年収と社会保険料等の関係をおおよそは把握しておきましょう。 年収別、社会保険料を発表 日本の平均年収は? 最初に基本的な数値を確認しておきましょう。生活設計上、社会保険料の負担の前に給与がどのように変遷していくかを把握しておく必要があります。国税庁が平成30年9月に発表した『平成30年賃金構造基本統計調査 結果の概況』によると、平均給与は以下の表のようになっています。 年齢差だけでなく、男女の差、正規雇用と非正規雇用の差などが確認できます。調査結果には産業別、企業規模別、都道府県別などのデータもあります。興味がある方は上記のデータ

        年収別、社会保険料を発表!
      • 2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑰『医療保険制度』 - 食べるをいかすライオン

        こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。 出題されるであろう、単発の重点項目です。 今回は『医療保険制度』です。 (共通科目)『社会保障』からです。 これも日常生活にとって、とても役立つお話。 私はこんなのんびりしていていいのだろうか。 健康保険 保険者 適用事業所 被保険者 保険料 国庫負担 給付率 保険給付 医療給付の種類 現金給付の種類 国民健康保険 保険者 被保険者 保険料 保険給付 財源等 高齢者医療制度 後期高齢者医療制度 保険者 被保険者 保険給付 財源 広域連合の役割 ポイントの整理 オススメ参考書はコチラ 関連記事 健康保険 民間の事業所で働くものを対象に、病気やけがを主な保険事故として保険給付が行われる。 ただし、業務上、通勤災害による病気やけがは労災保険の対象になるので非該当。 保険者 全国健康保険協会-協会

          2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑰『医療保険制度』 - 食べるをいかすライオン
        • 【 審査請求 】病気で退職したのに傷病手当金の不支給決定!!・・・そんなときは? - 副業と子育てブログ

          ここにたどり着いたということは、傷病手当金が不支給になった方もしくは、そういった悩みを抱える方かと思います。 実際に我が家が体験した出来ことを赤裸々に公開することで、少しでも皆様のお役に立てればと思って綴っています。 実体験で痛感したことは、保険組合は組合の維持・安定性を求めるため、支出額を極力抑える方向性に動きます。これは、組織の保険請求者は悪といった判断をする社風なのでしょう。 保険組合の傷病手当金の審判を下す方は、数字や経営判断しか行わないし、しょせんは体が健康な方であり、「真に病気でつらい人の事なんて考えない」世知辛い世の中だと身に沁みました。 妻がリウマチで不調を訴え、働きたいのに働くこともままならない状況で、医師の診断書をもらい健康保険組合に申請しているにも係わらず、「不支給決定の通知」を出されたという事実。 なかなか、不支給決定の通知を受けたことがある人も少ないかもしれません

            【 審査請求 】病気で退職したのに傷病手当金の不支給決定!!・・・そんなときは? - 副業と子育てブログ
          • 保険証の番号は見せてはいけないって本当!? 番号からどんなことがバレてしまうのか | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

            病院に行く時には必ず持っていく保険証ですが、さまざまな取引や届け出などの際には、本人確認の書類としても使われています。日常的なものだけに、保険証に印字されていることにはあまり意識が向かないかもしれませんが、保険証の番号からわかる情報があります。 では、どのようなことが保険証からわかるのでしょうか。 保険証の種類は3種類 日本は「国民皆保険制度(こくみんかいほけんせいど)」なので、原則としてすべての国民が公的医療保険に加入しています。公的医療保険は大きく分けて3種類あり、それぞれに保険証を発行しています。 ●社会保険(被用者保険) 会社員、公務員、教職員といった被用者、つまりどこかに雇われて働く人とその家族が加入しているのが社会保険です。 勤務先が大企業であれば、企業ごとに健康保険組合が運営している健康保険に加入することになります。勤務先が中小企業なら協会けんぽ、公務員や教職員は共済組合に加

              保険証の番号は見せてはいけないって本当!? 番号からどんなことがバレてしまうのか | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
            • そうだったのか!!国民健康保険と健康保険の違い - 人事ばたけ

              日本では1961年に高額な医療費の負担を軽減するために『国民皆保険制度』がスタートしました。日本国民は公的医療保険に加入することで、どの保険に加入していても、全国で平等な医療が受けられます。 公的医療保険とは、次の保険のことです。 国民健康保険 組合管掌健康保険 国民健康保険組合 共済組合等 船員保険 後期高齢者医療制度 このように公的医療保険でも様々な種類があります。特に加入者数が多い国民健康保険と健康保険にスポットを当てて比較してみます。 国民健康保険の対象者 国民健康保険は、会社の健康保険(健康保険組合・協会組合・船員保険など)に加入している方や、生活保護を受給している方以外は、国民健康保険(通称:国保)に加入します。 ≪加入対象者≫ 自営業者 フリーランス 会社を退職して健康保険を喪失した方 農業や漁業などを営んでいる人 3ヶ月を超えて日本に滞在する外国人 国民健康保険料の決まり方

                そうだったのか!!国民健康保険と健康保険の違い - 人事ばたけ
              • 保険証の種類はこんなにあった! 記号や番号の意味をイラストで解説 - マネコミ!〜お金のギモンを解決する情報コミュニティ〜

                タケイ啓子 ファイナンシャルプランナー。36歳で離婚し、シングルマザーに。大手生命保険会社に就職をしたが、その後、保険の総合代理店に転職。保険の電話相談業務に従事。43歳の時に乳がんを告知される。治療を経て、現在は治療とお金の相談パートナーとして、相談、執筆業務を中心に活動中。 ウェブサイト 画像:iStock.com/FatCamera 日本の公的医療保険制度は「国民皆保険制度」と呼ばれており、原則としてすべての国民が、なんらかの公的医療保険に加入する(被保険者となる)ことが義務付けられています。 保険証は、公的医療保険に加入していることを示す証明書となっています。保険証を提示すれば、全国のどの保険医療機関でも、同じ割合の負担で、保険診療を受けることができます。 その場合、診療を受けた人(被保険者)は、自己負担分のみを窓口で支払えばよいことになっています。自己負担分を超える医療費は、診療

                  保険証の種類はこんなにあった! 記号や番号の意味をイラストで解説 - マネコミ!〜お金のギモンを解決する情報コミュニティ〜
                • コロナ「5類になったら医療費負担で庶民は破産」説は本当か、コロナ治療費を徹底分析

                  のむら・せいこ/早稲田大学法学部卒業後、編集プロダクション、ゴルフ関連出版社を経て、10年からフリー。主に医学、医療、健康関連の媒体で取材・執筆。16年より週刊ダイヤモンド記者。主な担当特集「不妊治療最前線」「水道クライシス」「美術とおカネ」「医学部・医者で食えるのか?」など。趣味は宝塚とパグ犬鑑賞。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 「コロナが5類になると、医療費負担で破産する」――。政府が新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類を5月から季節性インフルエンザと同様の「5類感染症」にすると発表した直後、SNSでこのような言説が飛び交った。特集『選ばれるクスリ』(全36回)の#6では、薬剤・医療経済の専門家である横浜市立大学の五十嵐中准教授がコロナ治療費の全貌を明かす。(ダイヤモンド編集部 野村聖子) 「5類にな

                    コロナ「5類になったら医療費負担で庶民は破産」説は本当か、コロナ治療費を徹底分析
                  • フリーランス(個人事業主)は健康保険に加入しよう!わかりやすく健康保険を解説!

                    皆さんは、フリーランス(個人事業主)でも国民健康保険に加入する義務があることをご存知でしたか? 会社員の場合は、会社が各々の代わりに保険料の支払いをしてくれていました。 しかしフリーランス(個人事業主)では、加入から支払いまで全て各自で行わなくてはなりません。 今回は現在会社員の方で、今後フリーランス(個人事業主)を検討しているけど、健康保険についてあまり詳しく理解していない方向けに、以下の部分に焦点を当てながら解説していきたいと思います。 ・会社員とフリーランス(個人事業主)の加入する健康保険の違い ・フリーランス(個人事業主)が加入できる保険の種類 ・フリーランス(個人事業主)として健康保険料を安くするための裏技 ・フリーランス(個人事業主)が健康保険に加入しなかったらどうなる? 国民健康保険の加入はフリーランス(個人事業主)として生きていく上で、とても大切なことですので、是非本記事を

                      フリーランス(個人事業主)は健康保険に加入しよう!わかりやすく健康保険を解説!
                    • 個人事業主は雇用保険に加入する? 加入が必要となる条件や手続きを解説 | THE OWNER

                      独立をして開業する、フリーランスとして働くなど、個人事業主として事業を行っていく場合には、企業の従業員として働く場合と比較して公的保障の内容が違ってくる。今回は雇用保険の話を中心に、雇用保険を含めた「社会保険」について解説すると共に、個人事業主が必要となる保障についても紹介する。 雇用保険などの社会保険制度について はじめに、雇用保険を含めた日本の社会保険制度について概要を解説する。 現在日本の社会保険には5つの制度があり、狭義の社会保険の「健康保険」「介護保険」「年金保険」、労働保険の「雇用保険」「労災保険」、この5つを合わせて広義の社会保険と呼んでいる。 そもそも社会保険とはどのような目的で作られ、どのような仕組みで成り立っているのだろうか。社会保険は、生活をしていくうえで遭遇する様々なリスクに備えて、加入者(被保険者や事業主)が保険料を支払い、実際にリスクに遭遇した加入者に必要なお金

                        個人事業主は雇用保険に加入する? 加入が必要となる条件や手続きを解説 | THE OWNER
                      1