並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

縮小均衡 英語での検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 日本にドラッカーの「目標管理」が取り入れられた、切実な理由 不況・リストラからの経営再建を支えた、先駆者たちの悪戦苦闘

    人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第4回の1記事目は、『目標管理の本質』の著者である、五十嵐コンサルタント株式会社 代表取締役の五十嵐英憲氏と、日本の目標管理制度の原点について掘り下げます。 「目標管理の教科書」との出会い 坪谷邦生氏(以下、坪谷):今日はよろしくお願いいたします。今回のきっかけを少しお話すると、私は人事マネージャーからリクルート社の人事コンサルに転身したばかりの頃に、当時の大阪支社長から「これを読んで勉強しろ、ここに本質が書いてある」と、五十嵐先生の『目標管理の本質——個人の充足感と組織の成果を高める』を薦めてもらいました。ですので、私にとって目標管理の教科書は先生のご著書なんで

      日本にドラッカーの「目標管理」が取り入れられた、切実な理由 不況・リストラからの経営再建を支えた、先駆者たちの悪戦苦闘
    • 米価維持「もう限界」…輸出も増えず イチゴは好調、政策が左右(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

      (上)イチゴの葉かきをするイチゴラスの森川竜典さん=熊本県玉名市(下)「今年は米価が下がり利益が厳しい」と話す井田磯和さん=福岡県糸島市 有明海に面する熊本県玉名市横島町。ここでイチゴを栽培する農業法人「イチゴラス」のハウスで10月中旬、社長の森川竜典さん(34)らが苗から古い葉を取り除く「葉かき」に汗を流していた。冬から始まる出荷に向け、実へ養分を行き渡らせ、病害を防ぐ作業だ。1株ずつ丁寧に手を入れながら、森川さんは「日本の農産物の味と品質は世界で勝てる」と力を込めた。 【ご意見募集中】農産物輸出は構造改革につながりましたか【衆院選「選択」】 イチゴラスが主に栽培するのは1パック2千~3千円の高級白イチゴ「淡雪」。2015年に輸出を始め、香港やタイ、シンガポール、米国やアラブ首長国連邦(UAE)などに販路を広げる。「国内は人口減で先細り。富裕層の市場を開拓するため、海外に打って出た」(森

        米価維持「もう限界」…輸出も増えず イチゴは好調、政策が左右(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
      • 2020年、新年のご挨拶

        あけましておめでとうございます。ISAO中村です。 本年もよろしくお願いします! 2019年振り返り 2019年はISAOにとって大きな変化があった年でした。 2019年10月1日、創業20周年のタイミングで、2010年から100%株主だった豊田通商株式会社から独立し、新しい資本構成で再スタートをいたしました。 豊田通商グループに入った2010年当時のISAOは62ヶ月連続経常赤字の真っ只中。 黒字化するのに2年以上かかりましたが、見捨てずに支え続けていただきました。 そして昨年、新しいステップに踏み出そうとするISAOを後押ししてもらい、ISAO社員一同感謝の気持ちでいっぱいです。 2020年の日本と世界はどうなる!? さて、日本にとって、2020年は何といっても「オリンピックイヤー」です。 僕自身、前回の東京オリンピックは生まれる前でしたので、全世界の注目が集まる東京でその期間過ごすこ

          2020年、新年のご挨拶
        • 【実名報道を考える】メディアスクラムをどうするか?記者の仕事はどうあるべきか(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          「実名報道を考える」では、共同通信編集局特別報道室の澤康臣編集委員に聞いた現場の話を数回に分けて紹介している(澤氏の経歴は記事の最後に付記)。 第1回目:【実名報道を考える】現場の記者に聞く なぜどのように匿名志向が生まれたのか 第2回目:【実名報道を考える】現場の記者に聞く なぜ実名報道が基本になっていくのか 第3回目:【実名報道を考える】「出る杭は打たれる」空気 メディアは当局との距離をどう取るか 第4回目:【実名報道を考える】「行儀の良さ」よりも「戦闘的ジャーナリズム」を 英米報道の現場とは 第5回目:【実名報道を考える】私たち一人一人が「パブリック」を構成している 「お客さん」ではない 最終回は、メディアスクラムについてどうするべきかと、澤氏がこのテーマで「気になっていること」をうかがった。 なお、同氏の話はあくまで個人的見解であり、所属組織とは関係ないことを付記する。 ―メディア

            【実名報道を考える】メディアスクラムをどうするか?記者の仕事はどうあるべきか(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          1