並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

美内すずえ ガラスの仮面 最終回の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • アニメ、漫画とゲームキャラが星座別に名言(迷言)を語る!【最終版】 - アメリッシュガーデン改

    お題「#おうち時間」をブログで遊ぶ名言収集 あなたに贈る名言/迷言集〜9月から12月 「私があきらめるのを、あきらめろ!」のノリで頑張りました。 今回でいよいよ最終回です。 名言を書かれた誕生日の見つからない日もあり、結構、困ったこともありました。なんとか、すべての日を集め切りました。ハアハア、って息切らしてます。 ところで、「敷島大佐」のセリフは非常に含蓄があって、なんか怖いです。 この言葉、311よりずっと前に書かれています。 『AKIRA』、名作ですね。 以前読んだ時、このセリフだけ今も頭に残っています。 また、 「のだめカンタービレ」の野田 恵と「銀魂」の坂田銀時の誕生日、 10月10日です。ナルトと重なって、誰がいいか迷いました。もう少しばらけてくれたらと心から思った次第です。とくに銀時さん、別の日で掲載したかったです。 では、年の後半にお誕生日を迎える方、お待たせしました。 い

      アニメ、漫画とゲームキャラが星座別に名言(迷言)を語る!【最終版】 - アメリッシュガーデン改
    • 2019年下半期に読んで面白かった漫画 43選 - #AQM

      同じ☆数同士の順番は単純に読んで記事にした順なので他意はないです。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 読んで面白くなかったら、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 前回と比べて中途半端に数が多いんですけど、母数になる記事数が増えてる、点が甘くなってる、単純に豊作だった、と理由は色々考えられますが、特に賞品や賞金を贈呈するわけでも予算の制約があるわけでもないし、面白かったものを面白くなかったことにして数を絞る理由もないし、「面白かった漫画が多かったならよかったじゃん」とAQMは考えるのをやめた。どうせ個人のやることなんて好き嫌いでしかないです。 「鬼滅の刃」がなんで無いんだ、って話なんですけど、巻数が「かげきしょうじょ」の倍ほどあってまだ読んでないからです。そ

        2019年下半期に読んで面白かった漫画 43選 - #AQM
      • 「3日徹夜は当たり前!」でも「ブラックとはちょっと違った?」 壮絶だけど楽しい70年代少女マンガ家アシスタント事情

        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 1971年の春、中学3年生の少女が初めて出版社にマンガの持ち込みに訪れました。原稿を見てくれた編集長の厳しい指摘に意気消沈した少女ですが、その編集長の気遣いで、のちに『ガラスの仮面』(1976年)を発表する美内すずえの仕事場に行くことに。そこで、彼女は生き生きとした目で創作の楽しさを語る美内に出会います。少女もその後マンガ家としてデビュー。作品制作とアシスタント業務を並行させながら、多くのマンガの現場に足を運びます――。 『ガラスの仮面』美内すずえ先生と出会うシーン アシスタントとして多くの巨匠の仕事に立ち会いながら、自身もマンガ家として活躍した笹生那実によるエッセイマンガ『薔薇はシュラバで生まれる』は、少女マンガの黄金時代と呼ばれた70年代の状況をいきいきと描いています。ちなみに「シュラバ」とは締め切り直前の「時間との戦い」状態の

          「3日徹夜は当たり前!」でも「ブラックとはちょっと違った?」 壮絶だけど楽しい70年代少女マンガ家アシスタント事情
        • #エリア88 1〜13巻 【完】 評論(ネタバレ注意) - #AQM

          年末年始で新刊が発売されないので、過去に発表された名作を読み返します。 今日は「エリア88」です。 「ここは中東(ミドルイースト)…作戦地区名エリア88… 最前線中の最前線!地獄の激戦区エリア88!! 生きて滑走路を踏める運はすべてアラーの神まかせ!! おれたちゃ、神さまと手をきって、地獄の悪魔の手をとった… 命知らずの外人部隊(エトランジェ)!!」 とても好きな作家なのでどの作品の記事を書こうか迷ったんだけど、まあちょっとやっぱりね、ということで。7年間に渡って描かれた重たくカロリー高めな大作で、こういう長期休暇の時期ぐらいしかなかなかイッキ読みもできないし。 作者・新谷かおるについて 「エリア88」について 「エリア88」の時代背景 「エリア88 ナンバーワン」シン・カザマ 戦場の「男の世界」 女たちの戦い ソリア 安田秘書 ジュリオラ セラ 涼子 サキ・ヴァシュタール エンディング

            #エリア88 1〜13巻 【完】 評論(ネタバレ注意) - #AQM
          • ドラマ【ガラスの仮面】BS朝日での再放送で50代主婦が泣きました【ドラマ感想】 - ナゼキニエンタメ!

            【2019年10月16日公開2020年8月加筆修正】 当ブログにお運び戴き有難う存じます✨ 昭和51年、1976年に連載が始まりました『ガラスの仮面』 アニメにもなり、舞台にもなり、ドラマにもなり、塗り絵にまで↓ 国民的少女漫画「ガラスの仮面」の塗り絵が登場!「大人のぬりえ ガラスの仮面」 PV そんな超有名作品『ガラスの仮面』 私が『ガラスの仮面』を初めてみたのが、昭和53年頃。 小学一年生で劇を作って披露していたような私でしたので、どっぷりハマりました(笑) そう、『ガラスの仮面』は演劇マンガ。 そして、そのドラマ作品が再放送されました。 ドラマ「ガラスの仮面」とは 漫画『ガラスの仮面』ストーリーと主な登場人物 ドラマ「ガラスの仮面」キャストと第1シリーズ感想 ドラマ「ガラスの仮面」第2シリーズ再放送日時 ドラマ「ガラスの仮面」第2シリーズキャスト 【おまけ】 ドラマ「ガラスの仮面」と

              ドラマ【ガラスの仮面】BS朝日での再放送で50代主婦が泣きました【ドラマ感想】 - ナゼキニエンタメ!
            • コツメちゃん、まふまふさんの缶バッジをゲットする。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

              こんばんは。 コツメの母さん。です。 昨日のお話です。 先日も書きましたが、ファミリーマートのキャンペーンでまふまふさんというアーティストさんのコラボ缶バッジがほしくて早朝からがんばったコツメちゃん。 1週間ごとに第一弾、第二弾ときて昨日はその第三弾でした。 www.kotume-kasan.com 朝の7時に店頭販売ということで私も気になっていたのですが、二度寝してしまい起きたら6時半! コツメの部屋を覗いたら…。 いませんでした。 そして洗面所からぶおーーーんとドライヤーの音が。 しっかり起きて、風呂場で身を清めたようです。 そして6時50分頃リビングにくると 「いってくる…!」 といって出かけていきました。 20分後、ファミマの小さなレジ袋に対象商品のガルボ6つ(ガルボ2つで缶バッジ一個プレゼント)と三種類の缶バッジを入れたコツメが帰ってきました。 「ママどれが好き?」 と聞かれたの

                コツメちゃん、まふまふさんの缶バッジをゲットする。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
              • クイズ☆懐かしのマンガ ~このセリフが分かるかな?~ - やれることだけやってみる

                ^ーωー^みなさまこんにちは。サバです。 何ですか、今週のお題は「好きな漫画」ですとか。 以前ウチの人間が 『風雪暴れ太鼓』 という、名作漫画のフレーズを引用しましたら、 思いのほかに認知度が高かったそうで。 小躍りして喜んでおりましたよ。 今回は、皆さまに挑戦だそうです。 以下のセリフやフレーズをご覧いただき、作者と作品名をお答え下さい。 ウチの人間は少々歳古りておりますので、 そのあたりご了承下さり、ご参加下さいませ。 また、お下品に感じられる設問があるやもしれません。 十分お気をつけ下さい。 では、参ります。 ☆QUESTION! 1.丑寅の~  方よりまうづ~ 2.ノストラの~  方よりまうづ~ 3.おそろしい子! 4.愛いやつ 5.アラスカへ行け 6.もんくがあったら いつでもベルサイユへいらっしゃい 7.グワァラゴワガキーン 8.腕を前から股に通し、頭をつかむ運動 9.その女の

                  クイズ☆懐かしのマンガ ~このセリフが分かるかな?~ - やれることだけやってみる
                • カムカムエヴリバディ - Wikipedia

                  『カムカムエヴリバディ』は日本のテレビドラマ。NHKが2021年11月1日[注釈 2]から2022年4月8日まで放送された「連続テレビ小説」第105作[3]。原作脚本・藤本有紀[4][5]。 岡山・大阪・京都を舞台として大正・昭和・平成・令和の四時代をラジオ英語講座とジャズと時代劇と共に生きた母娘孫三代の1925年から2025年まで100年間に渡る悲喜劇を描く[6]。 企画・制作[編集] 2020年7月28日に、NHKより2021年度後期の連続テレビ小説の制作が発表された[4]。 2007年度後期放送の連続テレビ小説第77作『ちりとてちん』を手掛けた藤本有紀の脚本によるオリジナル作品である[7]。福井県が舞台となった同作の撮影当時にNHK福井放送局でディレクターを務めていた堀之内礼二郎が、藤本の執筆した台本を目にして「そのあまりの面白さに衝撃を受け」「いつかきっと藤本さんと一緒にドラマを作

                    カムカムエヴリバディ - Wikipedia
                  1