並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

腎臓の働き 看護の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 『魔法の言葉』をありがとう! 心臓弁膜症とは…⁉️必須ミネラル!!カリウムについて… (低カリウム血症 高カリウム血症 高血圧 腎臓病)カリウムが及ぼす体への影響… - おもちの人生色々

    前回の記事にコメントの返信ができなくてすみませんでした。そしてご心配していただき、本当にありがとうございます。皆さんの温かい言葉は、『私の一生の宝物』です。『心が救われました』❤️また、親愛なる読者様のブログを読んで『心が和み』穏やかな気持ちが『復活』致しました。 最近は、自分で書くより読む方を優先!!(ブログの書き方を忘れてしまったのもありますが…) 色々な事に気づかせてくれる『はてなブログ』は、私の励みであり心地よい居場所の1つです。 記事を読みながら、『泣いたり』『笑ったり』そして『共感』や『感動』あり…更に『学びが未知の世界』です。 人にはそれぞれの『人生の物語』があります。どんな『物語』にするかは自分次第! 今日を今を精一杯、そして図太く生きないと、もったいないですね。笑 万が一、なにかあったらと考えてしまい…もっと子供と一緒にいたい… 子供の事を思うと…へこんでしまいました。(

      『魔法の言葉』をありがとう! 心臓弁膜症とは…⁉️必須ミネラル!!カリウムについて… (低カリウム血症 高カリウム血症 高血圧 腎臓病)カリウムが及ぼす体への影響… - おもちの人生色々
    • 須磨の近況報告 ※追記あり(5/10) - すまりんの てくてく ふたり旅

      今回は我が家の愛猫「須磨」のお話です 18歳を過ぎて さらに食が細くなってきた須磨ですが… 実は 4月の終わりごろから自分から食事をとらなくなってしまいました 高齢猫のかかりやすい病気の代表として腎臓疾患が上げられますが 須磨も現在 腎臓の機能が非常に低下してきているそうです… 最近はおやつに ちゅーる(下部尿路に配慮したもの)を与えていましたが 主食はシニア猫用のカリカリですし 人の食べ物はこれまで一度も与えたことがありません お水は小さい時からよく飲んでくれていましたが  猫は犬と違って遺伝的な問題(アミノ酸の配列の関係)により5 歳ごろから腎障害を起こし15歳ごろには腎不全になってしまう傾向が強いのだそうです… ~ちょっと前のお話になります~ 今年の始め かかりつけの獣医さんにカリカリの 試供品をいただいていました ※左上のグリーンのは 試供品ではなく 医院で購入した粉末の栄養剤です

        須磨の近況報告 ※追記あり(5/10) - すまりんの てくてく ふたり旅
      • 心臓リハビリテーション指導士と話してみましょう - 予防医療のランダム・ウォーカー

        今回はあまり知られていない、心臓リハビリテーション指導士についてご紹介します。 心臓リハビリテーション指導士は、日本心臓リハビリテーション学会という学会が認定した、心臓病の患者さんの運動療法をお手伝いする、知識と経験をもった医療スタッフのことです。 心臓リハビリ指導士は医師だけでなく、看護師、理学療法士など、さまざまな職種が混在しているのが特徴で、医師には聞きにくいことも、看護師、理学療法士には聞きやすいということも多いのではないでしょうか。 心臓リハビリテーション指導士は、心臓病の方に対する運動療法や食事療法について、ある程度のトレーニングと講習、ならびに試験を受けています。 特に、試験では【運動を処方する】ということに関して問われます。 運動処方の仕方には様々あるのですが、 一番正確なのは、CPX(心肺運動負荷試験)という呼気ガス分析装置という機械を使用したものです。 (普段心臓リハビ

          心臓リハビリテーション指導士と話してみましょう - 予防医療のランダム・ウォーカー
        • 再検査 スルーしようか 行くべきか - 木瓜のぽんより備忘録

          先月受診した健康診断の結果が届きました。 おやおや 【再検査】の文字あります。 (´・ω・`) 参考にしたサイト 全日本民医連HP ソニー損保HP 健康診断2020 コロナ禍で受診を悩む マスクは一度も外さなかったです 採血の跡が2週間(´;ω;`) 結果が届いたよ 腹囲 総コレステロール LDLコレステロール 尿潜血 再検査、面倒だな 健康診断で尿潜血・どうしよ 尿潜血とは? 何科にかかればいい? 再検査って何をするの? 健康診断は試験紙で 再検査・はじめは負担が軽そう 再検査は段階的に 尿潜血から考えられる病気 尿路結石 膀胱炎 腎炎 尿潜血≠病気 再検査に行こう おわりに 健康診断2020 コロナ禍で受診を悩む 毎年受けてる健康診断。 今年は受診するべきなのか悩みました。 (´・ω・`) だって世の中、コロナコロナで。 病院は忙しいのでは?とか 病院でウィルス感染しちゃいそう。とか

            再検査 スルーしようか 行くべきか - 木瓜のぽんより備忘録
          • 健康の基本は減塩!塩分取りすぎの健康被害、美味しく減塩するコツとは? - 20代元看護師の主婦ライフ

            こんにちは、はせちいです。 いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます🌟 みなさんは日常生活で、「減塩」意識していますか? 看護師時代、心臓疾患を持った方の退院指導などにも携わってきましたが、心臓疾患(特に心不全など)をお持ちの方は、入退院を繰り返す傾向にありました。 それはなぜかというと、 ”本人が減塩の大切さを理解していないから”です。 食事は毎日のことですから、本人・家族の意識が変わらないと、 治療ができません。食事を変えることが治療なのです。 悪性腫瘍(がん)などは長い生活習慣(タバコ・飲酒)が原因となることもありますが、遺伝性疾患でもあるので気を付けていても、なってしまうこともあります。 塩分は食事にも、もちろん私たちの体にもなくてはならないものですが、”取りすぎ”はよくありません。 私の住んでいる東北は塩分摂取量が多いことで有名です。 厳しい冬を乗り切るために

              健康の基本は減塩!塩分取りすぎの健康被害、美味しく減塩するコツとは? - 20代元看護師の主婦ライフ
            • 須磨の近況報告(2022.5) - すまりんの てくてく ふたり旅

              今回は我が家の愛猫「須磨」のお話です 18歳を過ぎて さらに食が細くなってきた須磨ですが… 実は 4月の終わりごろから自分から食事をとらなくなってしまいました 高齢猫のかかりやすい病気の代表として腎臓疾患が上げられますが 須磨も現在 腎臓の機能が非常に低下してきているそうです… 最近はおやつに ちゅーる(下部尿路に配慮したもの)を与えていましたが 主食はシニア猫用のカリカリですし 人の食べ物はこれまで一度も与えたことがありません お水は小さい時からよく飲んでくれていましたが  猫は犬と違って遺伝的な問題(アミノ酸の配列の関係)により5 歳ごろから腎障害を起こし15歳ごろには腎不全になってしまう傾向が強いのだそうです… ~ちょっと前のお話になります~ 今年の始め かかりつけの獣医さんにカリカリの 試供品をいただいていました ※左上のグリーンのは 試供品ではなく 医院で購入した粉末の栄養剤です

                須磨の近況報告(2022.5) - すまりんの てくてく ふたり旅
              • 私にとっては人の外見はあまり意味がない気がする - お互いさま おかげさま ありがとう

                原因は太ったから……? 昨日はなぜかとても疲れて午後からは寝てました。病院関係は勤務先の意識で行くのと、患者や家族の意識で行くのよ、ではなんとなく疲れ方が違う気がします。 で、弟の腎臓ですが、腹部エコーの結果、太ったのに腎臓の働きがついていけないのでは?ということで経過観察で異常あればまた受診、ということになりました。 まあ、年に3,4回はクリニックで血液検査してもらえるので……。ただダイエットですね。本人がエコーを見てわかったらしい。「絶食しないと胃が大きくなってる」そうで悩ましいです。 私も食事関係に悩みます。無理はいけないし。でも代謝悪いし(-_-;) 量を減らすだけでも徐々に胃が小さくなるんですけど、一気にやるのはよくないと思うな。野菜メインのおかずとか良質のたんぱく質は必要だと思う。本人はとりあえずカロリーオフのスポーツドリンクやゼリーを買っていましたが……。 でもお腹が空くから

                  私にとっては人の外見はあまり意味がない気がする - お互いさま おかげさま ありがとう
                1