並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

自然派育児 ワクチンの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 新型コロナ 「反ワクチン派」は何を考えているのか | 毎日新聞

    日本でも新型コロナウイルスのワクチン接種をやめるようよびかける記者会見が開かれるなど、「反ワクチン」の動きがある(写真はイメージ)=ゲッティ 新型コロナウイルスのワクチン接種に反対する人たちの活動が目につくようになった。「ワクチン接種を止めろ」と記者会見を開いたり、ワクチンが入った「冷蔵庫のプラグを抜こう」とネット交流サービス(SNS)で呼びかけたり――。一体どういう考えからなのだろう? 米国の医師が著した「反ワクチン運動の真実:死に至る選択」の翻訳者で、ワクチン反対運動の歴史や陰謀論に詳しい翻訳家のナカイサヤカさん(61)に聞いた。【國枝すみれ/デジタル報道センター】 自然派育児が反ワクチン派に? まずは取材で感じた疑問をぶつけてみる。先日、新型コロナワクチン反対集会の取材に行ったら、こぎれいな格好をした真面目そうな中年女性が多いように見えた。声高に反対を叫びそうなタイプには見えなかった

      新型コロナ 「反ワクチン派」は何を考えているのか | 毎日新聞
    • 子どもにワクチン打たせない、薬も飲ませない…“自然派育児”をするママの沼 | 女子SPA!

      子どもが虫歯になったらレメディという砂糖玉(民間療法のひとつ、ホメオパシーで薬として使うもの)を与える。ワクチンを打ったり医薬品を使ったら負け。発熱したらキャベツを頭にかぶせる。市販のお菓子は与えない。おむつは布が基本で、使い捨ての紙タイプは体に悪いと信じていた。 そんな「自然派育児」にハマっていたことを「黒歴史」だと話すのは、40代の女性Mさん。今なぜそう感じているのか。今回はこの沼について、話を聞いていく。 【自然派ママの沼・中編を読む】⇒赤ちゃんのおしり丸出しでピクニック?ディープな“自然派ママ”の仲間だった私が黒歴史を語る 【自然派ママの沼・後編を読む】⇒「子どもにワクチンを1本も打ってないことが不安になった」ディープな“自然派育児”から抜けだした女性が語る後悔 Mさんが自然志向となったのは「アルコールを飲み過ぎて胃を壊した」ことがきっかけ。いわゆる「健康不安」というヤツだ。 「そ

        子どもにワクチン打たせない、薬も飲ませない…“自然派育児”をするママの沼 | 女子SPA!
      • 【選挙徘徊記】2024年 衆議院・東京15区補選 感想|西村慶介

        1. はじめに 4月16日告示/4月28日投開票で、衆議院東京15区補欠選挙が江東区にて行われた。 この選挙は公選法違反事件で有罪が確定した柿沢未途前議員の議員辞職に伴うものであり、裏金問題の逆風にあえぐ自民党が公認候補や推薦を出すことができず、事実上の「不戦敗」に追い込まれる(1)という異例の展開となった。 そして自民党候補の不在という隙を突くかの如く、立憲民主党や日本維新の会と共に新興勢力の候補や無所属候補らが次々と出馬した結果、小選挙区でありながら9名が乱立する大激戦となったのである。 特に私としては、今回の補選を最重要とみなしていた参政党、そして初めて大型選挙に挑む日本保守党がいかなる結果を出すのかについて、非常に興味深く見ていたのである。 本稿では、私が4月20日及び21日に各候補者の選挙運動を見物しに行き、その時に抱いた感想を中心として述べる。 なお今回の選挙では諸派新人の候補

          【選挙徘徊記】2024年 衆議院・東京15区補選 感想|西村慶介
        • つばさの党 - Wikipedia

          参院選後の離脱・黒川派の政治団体化[編集] 2019年7月21日の参院選後も活動を継続していたが、同年7月に小林が、9月に天木が、10月に若林亜紀らが離党した。更には、2020年2月には党幹事長の西尾憲一も離党するなど、実質的には黒川を中心とした政治団体と化している[41][42]。なお、西尾ら離脱した参加者の一部は2021年2月には黒川らとは別に複数の護憲派による政党連合「オリーブの木」を新たに結成している[43]。 2019年12月には黒川の側近の外山麻貴(外山まき)が朝霞市議会議員選挙で当選し、1議席を得た[44]。同月には黒川が2020年東京都知事選挙に、「オリーブの木」公認で立候補することを表明した[45]が、2020年5月12日、立候補取りやめを表明した[46]。2020年9月には黒川の秘書の須崎友康が座間市議会議員選挙で当選した[47]。 「つばさの党」時代[編集] 2021

          • ママ友から陰謀論を介して浸透するニセ医療──ニセ医療問題2|加藤文宏

            ニセ医療をめぐる言論は、ニセ医療とされる行為とこれを行う医師や施術者を語ることに費やされてきた。そこにはニセ医療に騙されないための啓発もあったが、騙される人々の5W1H(誰が、いつ、どこで、なにを、なぜ、どのように)が注目されることは少なかった。今回は、ニセ医療がママ友を介して深く浸透している問題を、騙される人の側から考えることにする。 ■前回の記事 脱ステロイドはインスタグラムから画像はイメージです 「キラキラしたママ友の集まりで、妻が洗脳されたなんて想像できますか」 山口義雄さん(仮名)がスマートフォンのディスプレイをこちらに向けると、青々した芝生と幼児、フラワーアレンジメントのようにカラフルな野菜が並んだ籠もり、サプリメントのボトルといった写真が並ぶ(画像・動画共有交流サイト)インスタグラムのママ友アカウントが表示されていた。 続いてアルバムアプリに表示されたのは火傷のような赤みと黄

              ママ友から陰謀論を介して浸透するニセ医療──ニセ医療問題2|加藤文宏
            • 不安社会・健康情報の代償:我が子に打たせなかったワクチン 母を改心させたものとは | 毎日新聞

              埼玉県で暮らす40代の女性は2年前、自宅近くの小児科クリニックを訪ねた。手には、ワクチン接種の記録欄が真っ白の母子手帳。幼稚園に通う子どもの手を引き、おどおどしながら受付の女性に話しかけた。 「うちの子、実はワクチンを何も打っていないんですが、打てますか」 「大丈夫ですよ。打てますよ」 あっさりと受け入れてくれた。「ワクチンを何も打たせてこなかったことをとがめられるのではないか」。そんな不安は吹き飛んだ。医師や看護師に理由を聞かれたり、責められたりすることはなかった。帰り際、看護師がこれから打てるワクチンをメモして、手渡してくれた。 妊娠すると、自治体から母子健康手帳が配られる。母子手帳には、生まれてから学童期まで、国が接種を勧めているワクチンの一覧表が載っている。接種を受けると、接種日や接種量、製造番号などが記録されるが、接種を受けていないと空欄のままだ。 女性が、それまで20回近くあっ

                不安社会・健康情報の代償:我が子に打たせなかったワクチン 母を改心させたものとは | 毎日新聞
              • 我が子に打たせなかったワクチン 母を改心させたもの(6月22日) | 毎日新聞

                清水健二・くらし科学環境部長が選ぶ5本 「くらし科学環境部」は今年4月、くらし医療部と科学環境部が合体してできた新部署です。時代の先端を行くような名称を考えたかったのですが、ひねり過ぎると仕事もしにくくなりそうで、単につなげただけに。銀行の名前が合併するたび長くなるのが分かる気がします。 担当は医療、社会保障、子育て、ジェンダー、原子力、宇宙開発、環境、防災、消費者行政など多岐にわたり、専門分野も多く抱えています。心掛けているのは、世の中の複雑な問題について一方的に報じるのではなく、議論のプラットフォーム(土台)となる記事を書くこと。 例えば記者が「これは科学的に正しい」と思っても、押し付けるような表現はせず、疑問の声があればまず受け止める。そこに対話が生まれ納得の輪が広がることに、報道が役立てばと考えています。 インタビューでもそうです。「相手が気持ち良くなる質問だけで終わらせてはダメ。

                  我が子に打たせなかったワクチン 母を改心させたもの(6月22日) | 毎日新聞
                • 自然派ママは怖い?!本当の自然派育児とは

                  最近ネットや本でよく見る、自然派育児。 オーガニックや、布おむつ、手作りなど、子供の体に良いことを積極的に取り入れているママのイメージですよね。 対して「自然派ママ」と検索すると、あまりよい評判はありません。 そもそも自然派育児とは、どのような育児法なのでしょうか。 今回は「自然派育児」と「自然派ママ」の違いと、「自然派のママ」との付き合い方までをまとめてみました。 自然派育児ってなに? そもそも自然派育児とは、どのような育児なのでしょうか? セレブや芸能人がテレビや雑誌で、オーガニック食を取り入れていると見かけることがありますよね。 それとは何が違うんでしょうか?ここでは自然派育児について、まとめてみました。 無添加・オーガニックなど「食」のこだわり 自然派育児しているママは、「食」にこだわりがあるママが多いようです。 自然派育児を意識していなくても離乳食をはじめる頃になると、気になり始

                    自然派ママは怖い?!本当の自然派育児とは
                  1